おうちでクラシック20
昔の「歌舞伎の千両役者そろい踏み」みたいな上演である。指揮者、ノーマン、キング、バトル、トロヤノスと主要メンバーがアメリカ人というのもなんか凄い。ノーマンとキングは恋におちるというよりもがっぷり四つみたいな感じ。YouTubeでキングの息子さん(ベーシストらしい)がアーカイブで残しているので断片的には観たけど、全幕観られて嬉しかった。
都響が過去の名演奏をYouTubeにアップしてくれている。ブルックナーは家でリモートワーク中によく聴く(そんなに大好きというわけでもないが心地よいので仕事が捗る)が、マーラーは好き過ぎて手が止まって聴き惚れてしまうのであんまりよくない。ベルティーニの6番は大好きな演奏(ケルンのCDは持ってる)なので仕事が止まっちゃう。
別に特別に無料配信のわけでもないけど、モントリオール響の公式YouTubeにて発見。メータ27歳だかの指揮。とにかくメータが若く、エネルギッシュな指揮が素敵。自粛疲れで落ち込んだ時に観ると効果的(私だけ??)。マーラーはカナダではまだあんまりメジャーじゃなかったのか?楽章ごとに拍手。メータは17分くらいから登場。
Ravel, Mahler - Zubin Mehta, Wilfrid Pelletier, Orchestre symphonique de Montréal - 1963
-----
先日、お取り寄せで買った「近江牛カレー」をリモートワーク時に食べてみた。もっとお肉がごろごろ入ってるのかと思ってたが、ネットで違う商品の写真を見てたようだ。コクがあって大変美味しかった。しかし普段自分で作ってるカレーがかなり辛いのでとても甘く感じる。お子様でも召し上がれるのでは。あと4回楽しめるのか。
別のところでお取り寄せしたたけのこご飯の素が早々に届いた。京都産のたけのこを焼いて、混ぜご飯にしたやつみたい。たけのこご飯は自分で作ると硬い根本の方まで使ってしまうけど、この商品は柔らかいところしか使ってないのでお年寄りにもよいのでは。しかし、炊き込みご飯でなくお手軽な混ぜご飯なので「おこげ」ができなくてそれは残念。最初から添付のタレを一緒に炊いちゃダメなのかな。それにしても美味しかったあ。そもそも高いもんな。
酔った勢いで北海道の「在宅ワーク応援セット」とやらを注文してみた。これもレトルトのスープカレーとか即席ラーメンとかのセットで楽しみ。つか、これくらいしか楽しみがないんだが。
最近のコメント