青ひげ公の城 新日本フィル
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
飯守泰次郎さんのオフィシャル・サイトを見てたら、こんなコンサートのことが出ていました。
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 第229回定期演奏会
2009年6月19日(金)
東京オペラシティ・コンサートホール
飯守泰次郎指揮/東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
曲目
《オール・オランダ・プログラム》
ヴァッセナール:6つのコンチェルト・アルモニコより 第4番 ト長調
J.G.メーダー:12声の交響曲 作品3-1
ヤコブ・テル・フェルトハウス:チェロのための「レインボウ・コンチェルト」
ズヴェールス:交響曲第2番 変ホ長調
チェロ:マリーン・ヴァン・スターレン(ロッテルダム・フィル首席奏者)
作曲家、誰も知らない。珍曲マニアは行かなきゃなあ。オランダの作曲家、以前のこのブログで取り上げたこともあったけど、その中にはない作曲家ばかり。き、聴いてみたい・・・。
過去記事:オランダの作曲家作品集/メンゲルベルク
------
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
グレツキ:交響曲第3番「悲歌のシンフォニー」
ドーン・アップショウ(ソプラノ)
ディヴィッド・ジンマン指揮/ロンドン・シンフォニエッタ
yokochanさんのblogにトラックバック。
本日は、クラシック版「あの人は今」 もしくは本当の意味で一発屋かもしれない、ポーランドの作曲家ヘンリク・ミコワイ・グレツキの交響曲第3番。最近、シマノフスキの音楽に魅せられているので、ポーランドつながりでいってみよう。と、思う。
このCDはヒーリング音楽としてかなりヒットした。現代音楽の作曲家としては珍しいのではないか。(他にイギリスのタヴェナーなんかも宗教&ヒーリングっぽい作風で現存の作曲家では珍しく人気があるようだが、またそれは別の機会に語るとして)
この曲のヒットの要因は、とある(イギリスの?)ラジオ番組で第2楽章がテーマソングとして毎回流されていたのがきっかけだとゆー。
ということで、このジンマン指揮のCDは大ヒット。作曲家本人もビックリであったというが、やはり出る杭は打たれる。聴衆に広く受け入れられたこの作曲家も、音楽関係者からは曲の単純明快さを攻撃されたようである。
で。
いまどき沢山発売されている「ヒーリング音楽」のオムニバスのCDの中にはかなりこの曲の2楽章が入っているものが多いようである。
この曲は本当に聴いていて気持ちが和むものがある。同じメロディの反復も心地よい。ドーン・アップショウの清らかな声も大変素晴らしい。が、一時期のブームに流されてしまってしまった、クラシック音楽なのに。うーん。不幸な作曲家?
わたくし的にいえば、テクストがなんだか読んでいて気が重いし、第2楽章の詩の選択は安易であると思う(18歳の女の子の独房の壁に書かれた詩なんてお涙頂戴すぎてズルイゼ)。
さて。
この曲しか聴いたことないんだけど、グレツキはもともとはもっとアナーキーな音楽を書いていたようである。が、交響曲第2番あたりから宗教っぽいミニマリズムな反復音楽になってきたようである。
この第2交響曲が、実は非常に気になる存在である。
合唱が入ってたりするのだが、テクストがポーランドの天文学者コペルニクスが残した言葉を用いているのだそうである。
ども、コペルニクスです。
NAXOSから発売もされているし、なんだか非常に気になる。(HMVのサイトですこーしだけ試聴できた)
でも対訳がないと意味がないが。
--------------
一日ワン・クリックの応援よろしくお願いします。
人気blogランキングへ
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (2)
Dutch Composers
Pijper:チェロ協奏曲、W・メンゲルベルク編曲:オランダ国歌、他 Julius Rontgen、Hendrik Andriessen R.Mengelberg、Johan Wagenaar、Marnix Van st.Aldegondeの作品
ウィレム・メンゲルベルク指揮/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
(Audiophile Classics 101.541)
オランダ。コンセルトヘボウの国。ハイティンクやメンゲルベルクなどの名指揮者を輩出した国。しかし。
オランダの作曲家って、有名な人少ないような気がする。いるのかな? イギリスの作曲家って?って聞かれて何人かすぐ出てくるよね。スウェーデンとかデンマークだと少し厳しくなるけど、何人かは知ってるし、CDも出ている。
でも、オランダの作曲家ってほとんど思い浮かばない。どんな?
知りて~。
で、そんな欲求を(多少)埋めてくれるCDがこれである。一時期コンセルトヘボウ・シリーズといってオーディオファイル・クラシックスってレーベルから出ていたもの(ま、今もHMVでは売ってるみたい)。千円しない、すごく安く売ってたので、ギーゼキングとのラフマニノフ(一緒に入っているマックス・トラップってドイツのナゾの作曲家のピアノ協奏曲は何故かとっても好み)やベイヌムのブリテンなんかと一緒に買った記憶があります。
オランダって国は、私は旅行したことはないのですが、ウィーン旅行のときにトランジットでアムステルダムのスキポール空港に降りたことはあります。何時間かいたのですが空港はとても綺麗で広くて一つの大きな街みたいでとても楽しかった。うさぎのミッフィーちゃんのファンである私はミッフィー・ショップ(現地ではミッフィーとは言わないのです。ニアンチェとかいうんだな、確か)に行って本物のミッフィー・グッズを買いあさったり、チーズ・ショップで沢山の色々なチーズを見たりそれは楽しい一時を過ごしました。
で、このCDの話ですが、Pijperって作曲家のチェロ協奏曲は録音がとても悪いのでなんともいえないのですが、無調音楽です。ま、ベルクなんかに慣れていればそれほどわけわかんないという音楽ではないです。そのあとメンゲルベルクの演説が聞けます。オランダ語なんで(英語だってドイツ語だってわからないけど~)さっぱりわかりません。
興味深いのは、メンゲルベルクとのあの有名なマタイ受難曲(聴衆の「うっうっうっ」っていうすすり泣きが聞こえるちょっぴりホラーな録音)やマーラー4番の独唱とか、クレンペラー&フェリアーの「復活」のときのソプラノ独唱のヨー・ヴィンセントが2曲歌っているということ。
実は、ヴィンセントって歌手は結構好きだ。他の歌手にはない清澄な声がなんともいえない。ぐっとくる。
アンドリーセンという作曲家と、ルドルフ・メンゲルベルク(解説書には指揮者メンゲルベルクの従兄弟であると書かれている)の曲をヴィンセントが歌っている。なかなか情感がこもっていていい。私は気に入っている。他の歌手だったらぜんぜんつまんない曲だったかもしんね。
----------------------
メンゲルベルクの他のCD。
---------------------
もうすぐ累計10000アクセス!
応援お願いします。
人気blogランキングへ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
ラヴィ・シャンカール:シタール協奏曲
ラヴィ・シャンカール(シタール)
ズービン・メータ指揮/ロンドン交響楽団
(英EMI CDNF 1 50007)
指揮者ズービン・メータが来日しています。
で来日記念!っつーことで、本日はメータのCDを。しかし、マーラーやR・シュトラウスじゃここでは普通すぎる!ということで、同郷である有名なシタール奏者ラヴィ・シャンカールによるシタール協奏曲。
ジャケットをみてごらんなさい!メータの若いこと。若いころは本当にいい男だった。インド映画に出てもいいくらいよ。それが今や70歳の恰幅のよいインドのおじさんになっているらしい(yokochanさん情報)。
このCDはCD屋さんで購入したのではないです。吉祥寺とか高円寺(”はるばるや”とかなー)によくあるようなアジア雑貨屋さんで買いました。そういうとこに置いてあるCDは得体の知れないレーベルが多い。そしてなぜかジャケットの紙の質が悪い。これは一応EMIで英国製であるにもかかわらず、ジャケット(紙っぺら一枚よ)は激しい印刷ずれがある。ジャケットだけインド製か?
よく見ると、The Gramophon Company of india LTD.Calcutta.India の文字が!おお、カルカッタにもグラモフォンがあるのか!
しかし、録音はエクセレント!始めっから素晴らしい音色で迫る。で、管弦楽の前奏から何故かホルストっぽい。インドに傾倒したホルストなので、そう思うのは当然かもしんないけども。想像したのよりずっと西洋音楽(イギリス音楽っぽい)に近いので、私のような「インドはカレーしか浮かばん。あとはエロイ(ツェムリンスキー「抒情交響曲」参照)」
などと言っている者でも、全く違和感なく楽しく聴くことができます。第4楽章なんて突然ウィンドマシーンが登場、南極交響曲?
ジャージ・ハリスンにシタールを教えたりビートルズなどポピュラー音楽にも影響を与えているので、そのへんの音楽がお好きな方にもよいかもしれない。・・・ただし演奏時間は50分以上かかります。
-----------
で。
9/19はメータ指揮フィレンツェ歌劇場の「トゥーランドット」を鑑賞いたします。(3階席だけど、3万6千円もするのだ。今年唯一の贅沢・・・貧乏人なので)
チャン・イーモウの演出が期待大!ドラマティック・ソプラノのアレッサンドラ・マルクの でっかい体声にも注目!荒川効果で、なんだかよくわかんないで見に来ている観客にも注目よ!
↓クリックすると俄然はりきります。
人気blogランキングへ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
R・シュトラウス いわゆる名曲 おすすめHP おフランス語圏の作曲家 おロシアの作曲家 お笑い イギリスの作曲家 イタリア・オペラ オーストリアの作曲家 コルンゴルト コンクール コンサート シマノフスキとポーランドの作曲家 スポーツ ドイツの作曲家 プッチーニ ベルク マーラー ミヤスコフスキー ワーグナー 何やら面白話 作曲家その他 写真 北欧の作曲家 北米か! 南米か! 女流作曲家 文化・芸術 旅行・地域 日本の作曲家 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 映画音楽 歌手 歌舞伎 歴史的名歌手 無料配信情報 珍しいオペラ 美術・展覧会 行ってみたいなよその国 雑談 音楽 C・クライバー Fスケートに使われた音楽 K・コンドラシン K・フェリアー