2023年6月25日 (日曜日)

六月大歌舞伎 2023年

Img_2589

Img_2590

6月大歌舞伎の昼の部へ(6月18日)。歌舞伎座久しぶり。実は会社の健康診断に引っかかり、精密検査の予約に病院へ行った帰りに、せっかくなんで目と鼻の先の歌舞伎座に行く事に。さすがに安い席は完売だったが、土曜なのに1等席と2等席はまだ空いていた。大丈夫なんだろうか歌舞伎座。心配である。

大好きな演目の傾城反魂香を上演するので。テレビでめっきり見なくなって久しいカマキリ先生こと市川中車さんこと香川照之さんが又平を張り切って演じていらした。1幕目は見た事あるけど、2幕目は初めて見た。師匠に名前をもらった又平夫婦のその後を描いたもの。又平が描いた襖絵から描いた人が飛び出して踊ったりする楽しい演目。中車さんの息子さんの市川團子 さんが弟弟子役で親子共演。

それにしても、ただ言語障害なだけなのにそこらへんの農民たちにバカにされる又平さんがなんか気の毒で、「又平さんはなあ!東大出てるんだぞ!そんで昆虫にめちゃくちゃ詳しいんだぞ!バカにするな!」とか思ってしまった。(色々と混同)

2演目めはラーメン屋で有名な?児雷也 を初めて鑑賞。中村芝翫さんがじらいやを熱演。カエルちゃんの着ぐるみの人がめっちゃ可愛かった。

最後は扇獅子 というあでやかな演目。日本橋芸者たちが美しく踊るのだけど、最後は獅子頭をぶるんぶるん回して、外見は美しい女性なのに、肉体はやっぱり男なんだなあ、と今更思った。若手精鋭陣が美しかった。

前に歌舞伎座行った時は、幕の内弁当がコロナ禍で食べられなかったんだが、今回はちゃんとお席で喫食。たけのこご飯美味しかった。

さて、猿之助さんがあんなことになっちゃったお蔭で香川照之さんが7月も代役を務めることになっているが、演目を見るとどうも宙乗りがあるらしい。「えええ??いきなり宙乗りなんて大丈夫なの??」と一瞬驚いたが、前にやってた(放送時は必ず見ていた)Eテレ「香川照之の昆虫すごいぜ!」の時に何か昆虫のコスチュームでクレーンでかなり高く吊り上げられていたので、歌舞伎座の宙乗りなんて大したことないかもなって思った。番組見てた時は「日本を代表する名優が何やってんのやら」と思ってたけど、とんだ伏線回収であった。

| | コメント (0)

2022年5月25日 (水曜日)

【飯テロ】給料日だからぷれみあむのり弁食べた

去年、東海道四谷怪談を歌舞伎座に見にいったんだけど、コロナ禍のために幕内弁当が食べられなかった。流石に玉三郎&仁左衛門の演目は素晴らしかったけれど、やっぱりお弁当あっての歌舞伎。ずっとそのことが頭を離れなかった。

だもんで、今日は定時に上がってしかも給料日だったので東銀座で途中下車。もしかしてお弁当が余ってて買えるかも・・・って淡い期待をしていた。

私の予想は当たり、お弁当売り場の売子のおねいさんの「お弁当半額です!」という声が聞こえたので即購入。

1728円(だったかな?)の「ぷれみあむ海苔弁」が半額で864円で販売。これは買うでしょ、なんだかよくわからんけどきっと美味しいに違いない。

822f520ea3524f56abcd00ef4e682c5f

Ba7d2991deab43299282f0233b05a2b9

開けるとこんな感じ。のり弁なのに海苔は見えず。豚肉の味噌漬け?と鳥もも肉、美味しそうなしゃけ、そして何より分厚い牛のステーキ肉。これで千円しないなんて、私って何てついてるの。

Aad55e15d5954d9dbd6eb8f2eba64b2b

はて海苔はどこに。と思って豚肉を引っぺがすと海苔があった。こんな豪華な海苔弁は初めてだし、多分私史上1番だろう。

Eb1c416c27f5488682a131d09354b95b

シャケが美味しい。シャケ大好きでいつも業務スーパーで買ったのをおにぎりにして会社に持っていってるけど、いや全然違うわ。フワッとしてホクホク、冷めてても美味しい。

そして、メインの牛ヒレのステーキ。冷めてても柔らかい。そもそものり弁の上にステーキ肉って初めて見た。胡椒味で美味しかったです。

2d1b66c7e45b4f25bb99fd3c6a9a9e7d

ネットで調べたら、これは八重洲とよだという老舗のお店で作ってる、有名なお弁当らしい。たまに高島屋なんかで出店するものらしいよ。しかしまあ、このお弁当は歌舞伎座では期間限定らしいが、6時頃に歌舞伎座に行けば、もしかしたらこのような美味しいお弁当が半額で食べられるのか?という情報を仕入れたこと、それと何故かお土産屋で宇都宮の冷凍餃子が買えるのか!という発見もあり、また奇跡的に定時に上がったら歌舞伎座に行こうっとって思った。っていうか歌舞伎は見ないんかい!

9ade4187f3ef4f70b9e8e8ec84bddde5

|

2021年9月25日 (土曜日)

九月大歌舞伎 第三部「東海道四谷怪談」

557978907f7e43049c2d6ff050d74e44

東海道四谷怪談
 四谷町伊右衛門浪宅の場
 伊藤喜兵衛内の場
 元の浪宅の場
 本所砂村隠亡堀の場

玉三郎:お岩/お花
松緑:直助権兵衛
橋之助:小仏小平/佐藤与茂七
千之助:お梅
松之助:按摩宅悦
歌女之丞:乳母おまき
片岡亀蔵:伊藤喜兵衛
萬次郎:後家お弓
仁左衛門:民谷伊右衛門
(9月23日 歌舞伎座)

久しぶりの歌舞伎。歌舞伎座は建て直してからは初めての利用。仁左衛門・玉三郎共演による38年ぶりの四谷怪談ということで、発売早々この演目のみ売り切れだったというが、私は時がたってから(東京から遠い)仁左衛門ファンの友人にこの演目の事を聞き、たまたまE+を覗いてみたら23日の二等席が一席だけ戻ってた。これ幸いと購入。フットワーク軽い東京都民の特権、すまんのう。

この二人の初演の映像がYouTubeに上がっており、予習のため鑑賞。さすがに若く美しい。今やお二人とも70歳超。仁左衛門さんに至っては孫がもう歌舞伎役者として活躍している。今回も仁左衛門さん演じる伊右衛門に横恋慕するお梅を演じる。なんか凄いな歌舞伎界。

しかしまあ、歌舞伎役者とてオペラ歌手と一緒で年取れば芸の円熟味は増すけれど体は衰えるはずだし、容色も衰える・・・はず。だが、玉三郎さんも仁左衛門さんも相変わらず美しい。仁左衛門さんなんて相変わらずのかっこよさだし。玉三郎さんは大女優の風格(男なんだけど)。

四谷怪談自体は遠い昔に勘三郎さんのお岩さんで見た。同じ演目でも演じる役者さんの違いでこんなにも違うのか~とびっくり。勘三郎さんの出た四谷怪談はもう、なんというかエンターテイメント。観客を驚かせよう、楽しませよう、怖がらせようという演出が満載で、特に恐ろしかったのが、お岩さんが化けて出てくるような怖いシーンで、客席の後方から役者さんが沢山「うわ~」と叫びながら出てきた事。ちょっとチビりそうになるほどびっくりした。

ニザタマの四谷怪談は全くそういうのはない。「怪談」ということをすっかり忘れて見ていたくらい。どっちかっつーと「椿姫」の死ぬシーンとか「ランメルムーアのルチア」の狂乱の場を思わせるような気品と芸術性を備えたお岩さん。だからといって全然怖くないわけではなく、だんだんと薬が効いて顔が変わっていき、最後には身づくろいをしてお歯黒で髪の毛をとかすと髪の毛がごっそり抜けたりするお岩さんの表現は流石に恐ろしかった。

孫娘の恋を成就させるため、産後の肥立ちの悪いお岩さんに「血の道の薬」と騙して毒薬を届けたりする近所の伊藤さんちも相当悪いなとは思うけど、とにかく伊右衛門の悪さは相当。お岩さんを裏切り人も殺しまくる(そもそもお岩さんの父の仇を取ってくれる約束で結婚したのに、殺したのダンナなの)。あまりの酷さに私なんか筋書知ってるのに「ええええ」って言ってしまいそうなほど。お岩さんも相当気の毒だけど、お世話係の宅悦さんも相当気の毒だし(浪人で傘貼りなんかしてるくらい貧乏なのになんで雇えるのか謎)、なんか知らんけど冒頭で押し入れに閉じ込められてしまいにゃ殺される小平さんも本当に可哀相。

でもまあ、伊藤家にお礼に行った伊右衛門に恋焦がれる孫娘に会わせるシーンで、「いやオレには奥さんも子供もいるし」と一応躊躇する気持ちは残ってたんだなあとは思った。でもあんな可愛いあでやかなお嬢さんが相手じゃ、そっちになびくのも仕方ないかなあ(でもダメだけど)。

いろいろとまとまらない感想だけど、なんか複雑な感情が入り混じった。久しぶりの歌舞伎は楽しかったけど、なんか「うーん」とか思った。お腹空いてたってのもあるけど。

コロナ禍なので、オペラでのブラヴォーと同じように「大和屋!」などの掛け声がないのがなんかさみしい。あと、私にとって歌舞伎の楽しみの半分は幕の内弁当だもんで。座席でもロビーでも飲食禁止だった。売ってないの、弁当。地下では売ってたのかな。終演後にはもうほぼお店閉まってたけど。

「しゃべるな」とか「マスクしろ」などのプラカードを掲げた係員のおねいさんが休み時間じゅう歩き回っていたため、場内は非常に静か。お話し好きの女性が8割なのにみんなこそこそ話している(まあ、いいことだが)。席は(今やクラシック界では幻となった)1人おきになっていて、隣と前の席は紐みたいなので縛ってあって座れないようになっている。入場時の手の消毒と検温は今やどこへ行っても尾当たり前になった。

お腹すいてたまま帰り、家の近所の持ち帰り寿司屋で半額セールの寿司を買って家で食べた。でも・・・幕の内弁当食べたかったなあ。歌舞伎座は会社の近くなので別に普通に買いに行ってもいいんだけど(残業続きで無理かな)。


Ea9df39a3b9a4b099f510dc432644a22

仁左衛門さんのお孫さんの千之助さん。筋書の写真見て「ち、千葉雄大君?」と思ったのは私だけではないはず。
Ce9f5100ff65435682ab745753352e5d

-----

全くの別件だが、「ヴァイオレット・エヴァー・ガーデン」外伝が金曜ロードショーで放映されるということでとても楽しみにしている。外伝は映画館で2回観たけど。(TVシリーズ特別編集版が10月29日、外伝が11月5日)

「ヴァイオレット・・・」はここで何回も書いたくらい大好きなアニメで誰にでも薦めたいけど、仲良しの友人にある日伝説の第10話(お母さんの死後も毎年お誕生日に娘に手紙が届くやつ)をDVDにコピーして見せたんだけど「あざといし、最初から結末がわかっちゃうし全然面白くない」って却下されたので(一瞬「お前には人の心がないのか」と思ったが)、全くハマらない人も存在することを一応書いておく。

| | コメント (0)

2015年2月22日 (日曜日)

三津五郎さん死去

また歌舞伎界の重鎮が・・・。三津五郎さんの踊りが大好きだったのに。三津五郎さんの舞台は本当に何回見させて頂いたかわからないくらい。このところ私の好きだった歌舞伎役者さんばかり亡くなるのでさみしい。歌舞伎界、どうなってるんだろう。

三津五郎さんはこの間「ルーズヴェルト・ゲーム」で拝見したばっかりだったのに。(悲)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月18日 (土曜日)

明治座五月花形歌舞伎 夜の部

Program_visual 一、将軍江戸を去る(しょうぐんえどをさる)
徳川慶喜 市川染五郎
山岡鉄太郎 中村勘九郎
間宮金八郎 中村亀 鶴
土肥庄次郎 大谷廣太郎
吉崎角之助 坂東薪 車
天野八郎 市川男女蔵
高橋伊勢守 片岡愛之助

二、藤娘(ふじむすめ)
藤の精 中村七之助

湧昇水鯉滝
三、鯉つかみ(こいつかみ)
片岡愛之助宙乗りならびに本水にて立廻り相勤め申し候

片岡愛之助
滝窓志賀之助実は鯉の精
滝窓志賀之助実は清若丸
釣家息女小桜姫 中村壱太郎
家老篠村次郎公光 坂東薪 車
篠村妻呉竹 上村吉 弥

過去記事:勧進帳&浮かれ心中

歌舞伎座が新装オープンしたというのにまだ一回も行ってない。これはまた明治座。東京者は実はこうしたもの。スカイツリーも完成してから一度も行ってないしね。

「花形歌舞伎」と名がついていても、実際は「ホントに?」みたいなのが結構あるけど、今回はホントに花形若手人気役者4人が勢ぞろい。染五郎、中村ブラザーズ、らぶりんと役者はそろった。旬ないい男を沢山見られて感激。

が。

4人の魅力をくまなく鑑賞するには、昼も夜も見なきゃならない。私が観た夜の部は七之助さんと愛之助さんがメインでだもんで。ソメちゃんも勘九郎さんも好きなあたしはどうしたらいいのだ。

でも、なかなか楽しく鑑賞した。今回夜の部にだけ特別に付いていた明治座弁当もいつもながら美味しかったし(だから夜にしたのだが)。

Kc460172

ただ、また苦手な「将軍江戸を去る」を見てしまった。過去記事にあるようにこの演目は歌も踊りもギャグもなく、つまんない。ソメちゃんの良さも(私が思うだけかもしれんが)ここではそんなに・・・。ソメちゃんは徳川慶喜なんてエライ人よりも世話物や人情物でいいな、と思う役者さんなんでな。

勘九郎さんはやっぱりお父さんに声がそっくりだなあ、と思いまた懐かしく。

藤娘の七之助さんは、幕があいて観客みんなが「わーきれい!」とか「かわいいい!!」とか思わず口に出してしまうほどのあでやかさ。歌舞伎ってこうじゃないとね。七之助さんはホントに女性のきゅんきゅんな表情がうまいなあ。きっと素敵なガールフレンドがたくさんいて(←いい意味で)、そこから表情を盗んでいるんだろうと想像。そこがまた素敵。奥様一筋のお兄ちゃんも好きだが、七さんの次男らしい自由さもまた魅力。

で、メインは「鯉つかみ」という演目。初めて見聴きするのだが東京ではかなり珍しい演目だそうな。上方歌舞伎の今や一番人気の愛之助さんが主役。愛之助さんがこんなに大活躍する演目を初めてみたので、ファンとしては嬉しい。

ところで、今回は我が母が取り給いし券だったのだが、奇跡的に前から3番目だった(ちょっと右端寄りだけど)。大入り満員だったはずだがどうしたのだ。で、休み時間にトイレに行って席に戻って来ると、我が母や周辺の人が謎のヴィニール風呂敷を被っていた。「どしたの?寒いの?」と聞くと「ここらへん、水被るんだって。このへんの人みんな配られた」とのこと。おお、憧れの水被り席か。ずっと夢だったんだぜ。愛之助さんの水しぶきだったら喜んで受けるぜ。

しかし、舞台上のプールの上で巨大鯉と格闘する愛之助さんは結構一生懸命水を観客席に撒き散らしていたものの、残念ながら私の周辺には水は来ず。ヴィニール風呂敷は別に役に立たず。

愛之助さんは鯉の着ぐるみを着ながら宙乗りしたり、かなり今回はダイナミックな役だった。演じているご本人も楽しそう。それにしてもイイ男である。小桜姫が恋煩いするのも無理はない。ああああたしだってあんな人がもし海外旅行の添乗員だったら惚れるわな(例えて言えば、だけど)。小桜姫を演じた中村壱太郎さんもとーーーっても素敵な役者さんで、女形ながら惚れてしまった。すごくカワイイっ。

ヴィニール風呂敷は毎日使うので返して下さい、とのことでした。まあ、いらないけど。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年12月 6日 (木曜日)

勘三郎さんのこと

何か書かなくちゃ書かなくちゃと思いつつ、時節柄仕事が忙しくて悲しみに浸ることもできず。

自分はずっとオペラ・ファンで、舞台といえばオペラばっかり観てたし、たまに親の付き合いで歌舞伎座には行ってたけれど、お弁当が美味しいという以外は心の底から楽しいとは思ってなかった。で、猿之助さん(現・猿翁さん)がバイエルン国立歌劇場の「影のない女」を演出した頃から歌舞伎に興味を持ちだして、そのあと知り合った友人がたまたま勘三郎さんのファンだったということで、付き合いで行くうちにどんどんのめり込むようになった。そのうちオペラを観に行くのと同じ感覚で一人でも歌舞伎座に行くようになった。なので、歌舞伎に興味を持つきっかけをつくってくれたのが猿之助さんで、歌舞伎の本当の面白さを教えてくれたのが勘三郎さんだと思っている。

勘三郎さんの今回の死に接して、何かこの感覚は前にもあったなあと思った。それは若杉弘さんが亡くなった時だった。若杉さんは日本で聴くワーグナーやマーラーやベルクがどんなに素晴らしいかを教えてくれた人で、私にとってクラシックを聴く上での道を作って下さった人だった。私にとっては歌舞伎における同じ存在だったのが勘三郎さんだった気がする。まだ、たくさんのことを教えて欲しいし、伝えて欲しかったなあという名残惜しい気持ちが、若杉さんと勘三郎さんは同じ感じ。

勘三郎さんがこの世からいなくなったなんてどうしても考えられないし、実は生きていてひょっこり現れるのではないか?とか友人と話したりしている。私は「大ファンです」って言えるほど沢山の舞台を観たわけではないけれど、勘三郎さんに感謝する気持ちはファンの方々と同じくらいある(つもり)。

勘三郎さん、歌舞伎の楽しさを教えてくれて本当にありがとうございました。私は勘三郎さんの舞台を観て、沢山のパワーを貰いました。私は勘三郎さんと同じ時代に生きていてよかったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月 5日 (水曜日)

中村勘三郎さん死去

書く言葉が浮かばない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月10日 (土曜日)

カエル好きのためのカエル歌舞伎 天竺徳兵衛新噺~明治座11月花形歌舞伎~

Kc460075_2 通し狂言 天竺徳兵衛新噺 市川猿之助宙乗り相勤め申し候

出演・猿之助/右近/笑也/猿弥/米吉/寿猿/亀鶴/男女蔵/門之助/萬次郎/段四郎

(明治座・夜の部)

母親に誘われて観劇。まあ、わが母にとっては歌舞伎を娘と観に行くというシチュエーションが大事なのであって、演目が何であろうが昼の部であろうが夜の部であろうがなんでもいいのだ(たぶん)。

私にすれば、昼の部の「傾城反魂香」が好きな演目でこっちも捨てがたかったのだけれど、今まで2度は観ており、演目的には地味なので、夜の部にした。夜の部のほうが猿之助さんらしい演目だし、宙乗りや早変わりがたくさんで、面白そう。

それと、カエルが好きなあたしには(本物のカエルはあんまり好きじゃないんだけど。)カエルが出てくる演目は見なくちゃ。ぜひ。

<あらすじ>
船頭の徳兵衛(猿之助)は、先頃、嵐で異国の天竺へ流されて日本に戻ってきたことから天竺徳兵衛と呼ばれている。博多沖の船の中で、徳兵衛は朝鮮国王の臣下で、日本転覆を謀った木曽官の霊(猿弥)に会い、自らが木曽官の子息であることを知る。出自を知った徳兵衛は、父から蝦蟇(がま)の妖術を授かり、父の大望を継承して日本転覆を志す。その後、筑前国今川館に忍び入った徳兵衛は、日本の名刀・浪切丸を盗むが、浪頭の名鏡は、今川の奥方葛城(萬次郎)が所持し、枝折姫(笑也)と共に落ち延びていく。その後を追う徳兵衛は・・・

Sorumack 最初の登場は舟の上。この演目の常として、船頭の徳兵衛は時事ネタをやらなきゃならないそうなので、オバマ大統領再選の話とか石原都知事の話とかしてた。先代猿之助さん(現・猿翁)はこの演目で「ベルリンの壁崩壊」の話してたらしい・・・ずいぶん前の話である。猿之助さんは、自らCMの出演をしている「ソルマック」の瓶を取り出して商品名を連呼していた。

父の亡霊?より蝦蟇の妖術を授かるときに、カワイイ置物みたいなカエルちゃんが出て来てなんか書物みたいなのを徳兵衛にわたす。(以下、舞台写真は明治座のサイトより引用)

Tenjikutokube_01 妖術を使えるようになり、巨大なカエルちゃんに乗って出てきたり(いやあ、想像よりずっとでっかくてびっくり)、カエルちゃんの着ぐるみで登場したり(途中、口が大きくあいて「デヘヘヘ」みたいな顔になり、とっても可愛い)、カエル好きにはたまらない。

あと、印象に残ったのは、猿之助さんが盲目の芸人みたいな役でお姫様のご機嫌を取るために歌を歌うんだけど、その時に歌舞伎では珍しい木琴を自分で叩きながらなのである。これ、結構難しそうだった。それにしても、木琴のキョロロロロンキョロロロロンってヘンテコな伴奏が結構私のツボにはまってしまい(だってそんな伴奏で歌舞伎の歌歌うんだよ)ずっと思い出して笑ってしまってた、ヘンな客。

それから・・・猿之助さんはいろんな役で出るので全幕ともほぼ出ずっぱりである。妻とその愛人に殺される旦那さんの役もやるんだけど、愛人に殺されてるところところでいつのまにか別の役者さんに入れ替わっていて、花道からまた猿之助さんが妻役で出てきたり。なんかそういうすり替わりがたくさんあって、大変そう。文字通り舞台裏みたいなのが観たいな。

Tenjikutokube_02 殺された旦那さんは幽霊となって現れるんだけど、結構お茶目で仏壇とかからまるで貞子みたいに出てきたり。宙乗りで高く飛んだり、屋根の上から入ったりとか色々忙しいオバケ。

しかし、ヘビの年月日?に生まれた女の血を浴びるとこの妖術は消えてしまうそうで、徳兵衛さんは普通の人になってしまう。カエルはヘビに弱いもんね。ちょっとリングを思い出し。

猿之助さんのほかは・・・久しぶりに観た笑也さんは相変わらず美しく(ずっと前、結構ファンだった)、あと「おまき」役の米吉さんという俳優さんがとても可愛かった。初めて見たんだが、いつのまにかデビューしてたのやら。

猿之助さんの宙乗りは、最初つづら?が高くつりさげられて、そのつづらが真ん中からパカッと開いて猿之助さんが登場するという仕組み。どんどん高くなって3階席の上のほうまで行って消えていった。

Kc460074_2 お楽しみのお弁当。明治座?周年記念幕の内弁当?だったかな。1500円だった。とても目にもきれいな作りだったが、紙の弁当箱の質が良すぎて捨てるのがもったいなかった。持って帰っても使わないしねえ・・・。おせち料理とか詰めてもいいくらいよ。

いつもいつも思う、歌舞伎は昼の部も夜の部もあり、一か月ほぼ毎日やってるのであり。ホントに大変だし体力いるよなあと思った。相変わらず歌舞伎は人気があるようで、今回は土曜日とあって満員であるけれど、やっぱり今は工事中の歌舞伎座が懐かしいな。

過去記事:カエル好きのためのカエル・オペラ

.

Kc460071 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月26日 (月曜日)

平成中村座12月大歌舞伎夜の部・25日(千秋楽イブ)

111225_1516011
平成中村座12月大歌舞伎・夜の部

・芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)「葛の葉」
・積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)
・松浦の太鼓

出演
勘三郎・菊之助・勘太郎・七之助・松也・新悟・虎之介・亀蔵・彌十郎・扇雀・他


隅田公園の中に芝居小屋が建ててある。駅から結構あるのでちょっと迷ってしまった。そしてご覧のような曇天。スカイツリーをバックに撮ってはみたものの、何だか絵になる感じではない。雨に備えて、芝居小屋の前にビニールの屋根が貼ってあったので建物自体は写真に撮れなかった。

寒い。ホントにさぶい。クリスマス寒波直撃である。

芝居小屋の中は、靴を脱いで入る(各自ビニールに入れて持つ)式なので、足がとても寒い。暖房はないし、ほぼ吹きっさらしに近い。「コートを預けるところは?」とか思ってたけど・・・コートを脱ぐと寒いのでクロークなんか必要なし。

友人に券を取ってもらったんだが、すごくいい席。花道かぶりつきである。

111225_1542011
席からはこんな感じ。お弁当とか水筒とか花道においてしまいそうである。自分のすぐ横を有名な役者さんがどたどたと通り過ぎるのを堪能。

演目ごとの感想っつーか。

芦屋道満大内鑑「葛の葉」
阿倍保名(あべのやすな)が結婚した妻、「葛の葉」は実は保名の恋人にそっくりに化けたキツネだった。ある日本当の葛の葉が訪ねて来て、ついに本当のことを明かさなければならなくなった。夫に別れを告げるために障子に一筆認めるが、幼いわが子が駆け寄ってきて色々邪魔をするので、右手で抱きかかえながら字を左手で書いたり(左右逆さの文字になったりする)、しまいには両手がふさがってしまうので筆を口にくわえて字を書いたりする・・・というのがこの出し物の見せ場。歯が丈夫じゃないとできない役だなこりゃ。キツネ役の扇雀さんがいかにもキツネっぽいしぐさ。ホントの葛の葉とキツネの2役なので忙しそう。花道の奈落?のところで枯れ葉とともに現れるのがかっこいい。

積恋雪関扉
逢坂山の関所には小町桜と呼ばれる古木の桜があり(冬なのに満開)、関所の近くには関守関兵衛と宗貞がともに住んでいる。そこへ小野小町姫が現れる。小野小町姫は宗貞の恋人だけど、何やらいわくありげだ(そこらへん、あまりに入り組んでいてあたしにはよくわからない)。夜になると何故か「今日桜の木を切って護摩木にすれば大願成就」という相が出たので関兵衛が木を切ろうとすると、傾城のいでたちの木の精が木の中から現れる。墨染と名乗る。そこから先は・・・何だかよくわからない。お互いに正体を現しあったり、闘ったり踊ったり。いかにも歌舞伎っぽく、なんだかよくわからない演目。

木の精役の菊之助さんは、女形のかっこはきれいだけど、お声がずいぶんドスが利いていて違和感が(次の演目で男役でかなり大声でせりふを叫んだりする役だったので、かな?)

いつも思うが、勘太郎さんはお父さんにそっくりだなあ。(七之助さんはお母さんにそっくりだが)

お弁当。休み時間が25分くらいと少ないので忙しいな。

111225_1900011
浅草周辺の料亭の特製弁当が何種類もあってとっても迷った。さんざ迷ったあげく「草津亭」って高級料亭のお弁当にした(1500円)。草津亭って、ぐるなびで見たら(お店で食べると)とっても高いのね。政治家がナイショの会合をしたり、一般人でも和風ウェディングをしたりするクラスの料亭なのね。とっても美味しかったのでぺろっと食べてしまった。おうちだったらもっとウマウマと味わって食べたのになあ。

内容(マツタケご飯、鶏カレー揚げ、里芋煮、がんも煮、赤魚味噌煮、卵焼、海老アーモンド揚、鶏つくね煮、蒟蒻煮、シメジ煮、燕マリネ、秋刀魚土佐煮、大根醤油漬、人参煮、付合せ)

松浦の太鼓
忠臣蔵アナザーストーリー。
雪景色の両国橋にて、俳人の宝井其角は元赤穂浪士の大高源吾と出あう。源吾は武士を捨てて笹売りをしている・・・というのは仮の姿で、実は敵の目をくらますための策略であった・・・そんな感じの話。とにかく最後の討ち入りの太鼓と、花道を駆けてくる菊之助さんがカッコイイ。っていうか日本人ってほんとうに忠臣蔵大好きだねえ。日本人の血が騒ぐっての?ヨーロッパでいうとマタイ受難曲みたいな?・・・違うかあ。

最後は舞台の後ろがぱあっと開いて、向こうの景色(マンションが立ち並ぶ)が見える。どうでもいいけどリアルに寒いんだけど。

それと、すっかり江戸時代の町人の気分になってたのに、ひっきりなしに飛行機だかヘリコプターだかが頭上を飛んでいる音がする。車も通るし。やはり平成じゃのう。

勘三郎さんが元気になってほんっとによかったああ。

.

帰りに、クリスマスライトアップされたスカイツリーを見ようと思ったら、もうやってなかった。クリスマス当日なのに、なんでなの。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月24日 (木曜日)

十二月大歌舞伎

歌舞伎座さよなら公演/十二月大歌舞伎・昼の部
P1110305_3  .

.

.

.

.

.

.

.

(演目)操り三番叟/野崎村/身代り座禅/大江戸りびんぐでっど
(出演)勘三郎/福助/橋之助/孝太郎/染五郎/獅童/勘太郎/七之助 その他

Pa0_0449 正直、今日は行けるとは思ってなかったので(仕事で)本当に嬉しい(嬉しかったはずだった)。実は自分で取った券ではなくて、某金融機関の貸し切りの席である。母が取ってくれたんです。こんなプラチナ・チケットあたしの力じゃ取れないよ、愛してるよママン。それとこんなヘンテコな日に休ませてくれてありがとう、課長。みんないい人だ。

・・・と、途中まで大感激、豪華メンバーによる演目も楽しく、出された歌舞伎座弁当も美味しくて超ノリノリ、最高のクリスマスプレゼントになるはずだった。

・・・三演目めまでは。

1、操り三番叟
マリオネットのような動きを要求される、踊りの演目である。お人形さんは勘太郎君が演じている。糸で釣りあげたり(本当は釣ってないけど)しているようにちゃんと見える。それにしても、歌舞伎役者としては大きいはずの勘太郎君をひょいと持ち上げたりする人形遣いの役の人がずいぶん力もちだなあと思った。

2、野崎村
世話物というか、ほろりとさせる人情ものである。農家の息子がその家の養女と晴れて夫婦になれるというそのときに、息子が以前に奉公してて恋仲だった油屋の娘が実家まで追っかけてくる。・・・で、農家のほうの養女は身を引いて・・・というストーリーである。で、正直言うと私は農家の養女役である福助さんが大好きで、油屋の娘役の(美しいとされる役である)孝太郎さんが実はあんまり・・・なのでどうしてもこの決着に釈然としない。(福助さんは女形の役者さんとしては一番好きな人である。外見的に美しいのは勿論だけど、しゃきしゃきとして女っぷりのいい感じが素敵で大好きである。) 可愛そうだが仕方ないなあ、この物語は。彌十郎さんのお父さん役も素敵。

3、身代り座禅
以前に勘太郎君の主演で観た好きな演目だが(過去記事)、本日は同じ役をお父さんで。勘太郎君&獅童さんとくらべ、勘三郎さん&三津五郎さんはやはり貫禄が違う・・・といっても結構私はひょうひょうとした勘太郎君と獅童さんの不気味な怪演もよかったけどな。太郎冠者役の染五郎さんがやっぱりキュートで魅力的。本当にいい俳優さんだなといつも思う。勘三郎さんの笑い方の「うふふふふ」っていうのが大山のぶ代さんのドラえもんみたいだなと思った。

4、大江戸りびんぐでっど
宮藤官九郎さん(クドカン)の演出による新作歌舞伎。正直言ってこれを目当てに行ったようなもんだ。最高に人気のある演目だし、行きたくても行けない人だってたくさんいたに違いない。

が。

なんかもう・・・正直言ってこないだの新国立劇場の「ヴォツェック」と同じような・・・とても居たたまれない気分になって帰ってきた。(理由はヴォツェックのときと一緒)

クドカンの演出のものは、今までは映画「舞妓Haaaan!!!」しか観てない。アレは・・・「なんだか突拍子もない展開だな」とか思いつつ結構楽しく観た。そんな私が語るのも申し訳ないんだけれど、貸し切りの席のじーちゃんばーちゃん達と混じってなんとかこの演目を懸命に楽しもうと心がけていたものの(母は横で爆睡してました)・・・

結局は大量のゾンビを観ただけだったような気がした。

筋書きは、まあかなり要約すると「江戸にはびこるゾンビを集めて派遣会社を作り、かなりピンハネして働かせるものの、結局普通に働いている人の領域を脅かすことになり・・・」という感じなんだか結局最後はどうなんだかよくわかんなかった。派遣切りに遭ったってことなんだろうか。

もうね。

こないだのヴォツェックに続いてなんだけど、「就職難」とか「派遣切り」とか「不景気」とか、この華やかな舞台に乗せてほしくない。超個人的な意見だけども。あたしは2時間~3時間の夢の時間を買いに来てるの、歌舞伎やオペラで(今回は自分タダだったけど)。ゾンビや巨大な魚のヒラキをみるのは全然いいので、とにかく・・・できれば歌舞伎やオペラなんかの古典芸能に不景気な世相を反映して欲しくない。

それと・・・ゆうれい貸屋で死人派遣の話は歌舞伎でやってるし。

しかも(出演してるだけで楽しいはずの)、大好きな染五郎さんや福助さん、勘三郎ファミリーが演じてて楽しめないっていうのは・・・なんかものすごく悲しい気分だ。勿論、新作歌舞伎というものがイヤってわけじゃない。過去、渡辺えり子さんの「舌切雀」も観たし、こないだ映画でだけど野田さんの「鼠小僧」だって観た。どっちもおなか抱えて笑ったしすごく楽しめた。なのに・・今回は初めのほうはかなり笑えたものの、あとのほうは「なんかよくわかんない、どうしよう」みたいな感じだった。

しかし、今日のお客さんがもしかしたら高齢だったためにノリが悪かったのかもしれない。比較的若い観客の日だったら結構大ウケだったのかも?とか思った。こんなこと書いて、この演目楽しんだ人ごめんなさい。それとお母さん、帰り道ちょっぴり不機嫌でごめん。

Pa0_0450 -----

Banner2_3 にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)