2022年11月22日 (火曜日)

沼津旅行2022

全国旅行支援クーポンを利用して、有休休暇を1日とって友人と一泊の沼津旅行に行ってきた。
旅のはじめは、沼津といえばまずはお寿司だ。沼津駅から路線バスで沼津港に向かう。数多いお寿司屋の中で老舗の双葉寿司へ。

E0b232d8b1094647a223f1932122384e

双葉寿司はそんなに安いわけではないのだけど、寿司10貫?とお味噌汁で2970円。普通のランチとしてはちょっと贅沢だけど築地だったらこのくらいするよね。

まずは白身三種(魚の種類は忘れた)
ここのお店は「手で食べる」ことを前提としている?のかカウンターの前にはちょろちょろとお水が流れていて、汚れた指をいつでも洗えるようになっているんだね。まあ、今回は一見さんのため、お箸で喫食。

6d17b9ccc05d4986a202271ff4b27933

鰆(さわら)。皮を炙ってくれていて、塩も振ってあるので何もつけないで食べてね、とのこと。これが一番美味しかった。

1ebc2a1840734ebd88d68089ef81b63b


マグロ二種。(どう二種なのかは忘れた)

1ae3c7e0eb5c49b8adb927c89678b9f6

とても美味しかったが、「もうちょっと食べたい」感を残してお勘定。お店で作った豪華な「お寿司カレンダー」を頂いた。ものすごく美味しそうなカラーの寿司写真を12か月にわたって楽しめるという(貧乏人にとってのは地獄のような)代物だ。

そのあと、この度の一番の目的である(私はだけど)「沼津港深海水族館」へ。平日だったのでそんなに混んでなく、深海の生き物を堪能。

Fb24b477a120431b9d542480a53a7c50

しかし、深海魚とあって昼間は結構仕事をさぼっている生き物も多く、ダイオウグソクムシは全く動かなかった。まあ、中には元気いっぱいに動いているお魚やヤドカリ、エビなどもいて全く飽きずに見ていた。タカアシガニはすごくでっかかった。これ足一本食べたらどんなに美味しいかな・・・という妄想ばかりしていた。

372682fc285f440db2a9bc34be7c332b

今回のお宿のすいほう園。ヤフートラベルでさがして、食事がおいしくてリーズナブルということで、早々に予約。朝食と夕食付きで10455円とのことだったので「これは、2人分なのか。それとも1人分なのか」とは思ったけど「どっちでも安いしいいや」とか思ってた(結構適当)。しかし、お勘定のときにやっぱり2人分とのことだったので、一人5200円くらいで泊ったことになる。ええ、いいのかこれ。しかも「ふじのくに地域クーポン」という静岡の地域クーポンを3000円分も貰って、お土産はほぼこれで賄った。会社のお土産におせんべいをたくさん買った。

5f2ac112c5504307b2543f1aca08540a

夕食は写真の他に、茶わん蒸し、サツマイモとレンコンの煮もの、アジフライのサラダ添え、などが出た。食べ物は何でも美味しかったが、魚介がやっぱり美味しい。魚の煮付け、お刺身、生シラス、生桜エビ・・・さすがの沼津で幸せだった。

70cc5233f52d4f039ae16d9febced58a

お宿は温泉ではなく、大浴場は女性は『中浴場くらいかな?』という規模だったが(なんで男性のお風呂はでっかいのに女性のお風呂はちっさいのだ、どこの旅館もそんな気がする)、清潔で気持ちよかった。部屋の外の景色は「交通安全ビュー」というか交通安全の旗が道に立ってるのが見えたくらい殺風景だったが、外に出て三分も行けば富士山が良く見えるし、とてもきれいな海もすぐで(釣りスポット!)、何より沼津港まで歩いて10分で行けるのは(車のない我々にとって)大変ありがたいお宿だった。(しかし、看板猫のしろべえちゃんに会えなかったのが唯一の心残り)

98f02757b17546ed9c39fa3b4d8cbfed

136c3a155127498688c1e7c6fe15bc87

朝食。よくある旅館の朝食ではあるが、名物のアジの干物を堪能。ある程度焼きは入っているが、テーブルで追い炙りをしてくれるサービスぶり。美味しかったなあ。卵は生じゃなくて温泉卵。シラス&大根おろしも、明太子も大好きで嬉しい。ごはん美味しくておかわり。

B021311b75084e5b9815ef96fa747464

チェックアウトして再び歩いて沼津港。観光ポイントである「びゅうお」へ。

大地震にともなう大津波に備えて建設。大地震が起こったら海をせき止めるシステムよ、しかし建設後一回も使った事ないよ、と現地のボランティア解説員のオバチャンが説明。

Ee990a3cc9f94a63a9004bd41721a61d

びゅうおに登ると、展望台的なもので周りが見渡せる。トリックアート的なものがあり、「ラブカ」と記念撮影。どうです、飛び出て見えますかね?

Caa9e28aa8414b47b21d6773f7585f6e

帰りにもう一度お寿司を食べようと、今度はリーズナブルな回らない回転すし的なお店に行った(回らないけど、お皿でお勘定を計算するみたいなシステム)。そこももちろん美味しかったんだけど、お店の外に出て友人が「この店も美味しかったけど・・・双葉寿司がどんなに美味しかったか、凄かったかが今わかった」と言っていた。本当に首を縦にぶんぶん振るほど100%同意だった。

その後、「ジェネリックさわやか」と言われる「そのまんま肉バーグ」という冷凍ハンバーグをファミマで購入し、新幹線に乗車。行きも帰りも自由席で余裕でした。えっと、「さわやか」は画学生時代に静岡出身の友人の実家に泊まりに行ったときに友人のお父様に連れて行ってもらった有名なハンバーグ屋さん。静岡県民のソウルフードです。

| | コメント (0)

2020年10月18日 (日曜日)

横須賀せっかくグルメ

人生初の横須賀。いやほんと、東京住んでたら横須賀って行かないでしょ。用事ないし。神奈川県だったら、横浜は中華料理食べたりオペラ観たり、川崎はコンサート行ったり映画観たり(チネチッタがあるでのう)、鎌倉は観光で行ったり美味しいもん食べたり、とか用事はあるけど、横須賀は行かない。

Cf4bd7a1c5204031a40351fa824585d7
どぶ板通りでスカジャン買うとか、よっぽどの米軍マニアとか?じゃないと用事ないよね。

ということで、横須賀初めてだし、おそらくとうぶん行かないと思うので、せっかくグルメ。

"せっかく横須賀に来たんだから、〇〇〇〇食べてきゃいいじゃん!"

で、〇の中に入るの、たぶん「横須賀海軍カレー」か「横須賀ネイビーバーガー」じゃないかな。(あとはチーズケーキ?)

しかし。

一番有名な「TSUNAMI」というバーガー屋は早々に行列になっており(知らないで店に入ってお店の人に聞いたらすでに外に大行列出来てた)、隣の「アラベラ」というシュトラウスファンには非常に魅力的な名前のお店は・・・なんか・・・店員も店にいる人もザッツアメリカ兵(及びお子さん)だったのでどうしても一人で入れず。初心者には敷居高杉。

で。

なんか全然人いないし店員も日本人だったので「アルフレッド」というお店に(かなり勇気を出して)入ってみた。ランチは「ハンバーガー」と「カレー」と「ハンバーガーとカレーとチーズケーキがちょっとずつ食べられるセット」の三択だった。

6e9220d443c8476d85a63fb345c840a1
なんかいろいろ食べられるセットも惹かれたけど、ハンバーガーをがっつり食べたかったのでハンバーガーで。ハンバーガーとポテトフライのセットで1200円、ジンジャエール300円。まあ、観光地だしこんなもんかな。

店内はまるで「バック・トゥ・ザ・フューチャー」とか「シェイプ・オブ・ウォーター」の映画に出てくるような感じの内装だった。ハリウッド映画好き歓喜。ビリヤード台とかあったりして。店に入ってカウンターに注文してお金払って席について食べ物を待つタイプのお店。私が入った時は誰もお客いなかったけど、私が入ってからお客がじゃんじゃん入ってきた。

2688c43757ba4c25b23dc22d2816b182

ジンジャエールは普通に瓶で出てきた。ハンバーガーはもうごくごくプレーンなタイプのもの。ネイビーバーガーってこんななのかな?ハンバーガーはテーブル備え付けのケチャップとマスタードをかけて食べるタイプ。手で持ってがっつりかぶりつきたかったが、どうも無理っぽいのでナイフとフォークでお上品に?食べた。中のハンバーグは肉厚で、ハンバーガーチェーンのやつの2~3倍は厚かった。写真で見るとあんまり迫力ないけど、ボリューミーで美味しかったなあ。

84f30885126a4675831dfe8e5925dbf9

外を歩いていたら、気になる看板。「ちょっと待ってぇー」ってお店。行列出来てた。

00d63e5689d84e7b8e5821a850ec547d
高級パン屋さんのお店みたいよ。

用事まで時間が1時間くらいあったので、ショッピングモールへ。爬虫類専門店があったので大喜びで見学。カメレオンとかイグアナとかカメとかヘビとか見て癒された(カワイイ)。しかし爬虫類は見る専門だね。ぶっちゃけ触れないし、エサが生きてる虫とか。。。無理。

A808f080024e4cea852cc4eace7fcc10

さすがにぱっと見「アメリカ兵」みたいな方々、およびご家族が街には多く、ちょっとした海外旅行気分を味わえた。
次回、横須賀に用事があれば、「アラベラ」に挑戦したい。横須賀海軍カレーも食べてみたい(レトルトは東京にもあるけど)。しかし当分用事はなさそうだな。

| | コメント (0)

2018年9月29日 (土曜日)

世界遺産 富岡製糸場に行ってきた (若干 虫注意)



BGMは「演奏会用アレグロ」で。

.
高崎でエルガーの「神の国」を聴いた翌日は、「絹の国」へ。群馬在住の友人と世界遺産富岡製糸場に行ってきた。(友人も初めての訪問。近隣に住んでると結構名所には行かないものだ。私もいまだにスカイツリー登ったことないし)
.
富岡製糸場は、高崎駅から上信電鉄に乗って30分、駅から15分くらい歩く。
.
高崎駅では富岡製糸場入場券付き往復切符というのがあるので(ちょっとお得)、それを買う。しかし、券売機で買ったのでめっちゃつまんないデザイン。高崎に戻ってきたら記念にくれる。改札の「パチン」が今時珍しい。
Kingdom3
上信電鉄という電車は初めて乗った。全部の駅ではないが無人駅もあるので電車の中に改札があり(!)、運転手さんが改札を車内で行う。不思議なのは、改札の横にある本来なら座席があるはずのところに謎の傾斜がある。お客さんはそこで座るでもなく、ただよっかかっている。椅子席を作ればいいのにって思う(ここ以外は普通に長椅子席)。
.
Kingdom21
車窓からは見渡すかぎりの畑・田んぼ。テレビで観るローカル線の風景そのものである。大体は無人駅かイナカの待合室付きのちっちゃい駅だが、富岡製糸場のある駅だけは妙に新しく、奇麗(でかくはない)。お富ちゃんがお出迎え(富岡製糸場のゆるキャラらしい)。
.
Kingdom23
目的地までの街並みは妙にレトロ。昔は流行ってたのかな。今は若干さびれている感じである。
Kingdom25_3,
さて。目的地についた。アサイチで行ったのでそんなに混んでない(昼前くらいには混み始める)。
.
Kingdom26
まあ、あまり熱心に観たわけでもないのでそんなに写真がない(えええ~?)。 歴史や世界遺産に選ばれた経緯についてはもっと詳しいサイトがあるのでそっちを見て。
.
蚕の繭をお湯で煮て、その繭から糸をぐるぐる糸車に巻いていくシステム。そういう実演の人もいた。蚕の展示もあったのでそれも見た(虫注意)
.
Kingdom12
ワラワラワラ・・・という蚕が餌を食べる音がする。ところで友人も私も蚕に「様」をつけて(かなり普通に)呼ぶのでお互い不思議に思った。私の母の実家の近隣に養蚕業を営むところがあり、幼少の頃大きなビニールハウスに蚕を飼っているところに行ったものである。友人の家の近所にも養蚕しているところがあるそう。長い付き合いだが初めて気づいた不思議な共通点。ただ、微妙に違うのは私は「かいこさま」と呼び、友人は「おかいこさま」と呼ぶ。


Kingdom8_2

工場の内部。普通はガイドツアーに参加したりするのだが、あまり深い興味がないので参加せず。200円ほど払うと世界遺産を保存するための工事中のところを見学できる。ヘルメットが被ってみたかったので、JAFの割引もあり100円で入場。場内は撮影不可なので入口で撮影。

Kingdom30_3_li

お土産屋さんで会社のお土産を買おうと思ったら、ウチの事務所に配るくらいのちょうどいいお菓子がなかったので、世界遺産で買うのは断念。しょうがないので高崎駅で下仁田ネギせんべい的な普通のものを買った(美味しかった)。富岡製糸場さんがもうすこし小さくて小分けしてあるクッキーとかのお土産をつくったほうがいいと思う。

なんかつまんなそうな感じに書いたが、ココログの調子が悪いせいなので気にしないで。製糸場に行ったのは(電車や行く道々も含め)とっても楽しかった。友人も楽しそうだったし良かった。.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月15日 (日曜日)

能登の想い出

北陸新幹線が昨日開通したので、テレビは金沢特集ばっかり。美味しそうなグルメが沢山出てくるので、影響されやすい私はすぐにアンテナショップで買ってきては家で料理してしまう。車麩なんかもそうだし(ほぼ毎日食べている)、一昨日は前々から気になっていた「とり野菜みそ」なるものを秋葉原の大きなアンテナショップみたいなとこで購入。(あそこは面白いねえ。時間を忘れるよ。)
1426379362651_2
普通のと辛いのとあって辛いのにした。要するに鍋物に入れる調味済みのお味噌である。毎週見ている「ケンミンショー」によると、おでんと並ぶ石川県民のソウル・フードである・・・という認識。

調理は簡単。鍋にお水ととり野菜味噌を入れて、白菜とお肉と人参を入れて煮るだけ。そんだけでも普通に美味しいけど、生のにんにくのスライスを入れるとまた美味しさが倍増。残ったすうぷにごはんと溶けるチーズ入れてリゾットにするのも最高。実は私は白菜を大量摂取するとお腹を壊すという特異体質なので(白菜は好きなのだが)、次回はキャベツともやしでする予定。

---

金沢というと。

金沢(と、能登)は、美術のガッコ出て就職してすぐの夏休みに高校の友人たちと行った。ずいぶん前の話なので薄い記憶しかないが、奥能登の珠洲市で天然の塩を作ってる所を見学したのと(今と違って塩がマニアックに色々ない時代なので「へえ」位にしか思わなかった)、凄い高そうな料亭でランチを食べたのは覚えている。(ブログのどこかに書いた気もするが探すのが面倒なので敢えて書く)

店名は今となっては不明。店はお座敷しかなく、入口には店員を呼ぶ用のおっきな太鼓があった覚えが。友達もみんな普段着で、私は野球帽におさげ髪に7分ズボンという、トンでもない軽装で行ったのに、暖かく迎えてくれた。一目見て貧乏旅行とわかる私たちに、おかみさんが「3000円くらいでおつくりしましょうね」と言ってくれた。

お座敷で待っているとすごい舟盛りのお刺身と焼き魚、そしておひつに入ったご飯が出てきた。生まれて初めてアワビのお刺身を食べた(あの歯ごたえは今も覚えている。うまかったなあ)。焼き魚も何の魚かさっぱりおぼえてないが、(東京でろくな魚を食べてなかったせいか)ぷりぷりでものすごく美味しかった。米どころだから無論ご飯もおいしくて何杯もおかわりした。

その後、色んなところに旅行して色々食べたけど、人生で(今のところ)1番美味しかったランチ。また行きたいなあ金沢・能登。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月13日 (木曜日)

死の都ツアー写真集/琵琶湖&京都



BGMはこれで。

  140308_084001_2 
新幹線での朝食は品川弁当。うまかったなあ。

140308_084301
琵琶湖にせっかく行くのだから、今や旬の「しゅららぼん」を旅の友に。いやあ、それにしてもグレート清子役が深キョンなんて解せないわ。あたしの中では清子は森三中の誰かだわ。
Kc460267
新幹線から見えた富士山。世界遺産になって初めてナマで見た。

140308_113301_2 
琵琶湖に行ったら是非食べようと思ってた「幻の中華そば」加藤屋が臨時休業だった。楽しみにしてたのにぃ。東京からわざわざ来たんだから、食べさせておくれよぅ(泣)。

Kc460271_2
琵琶湖でもやるのか、ラ・フォル・ジュルネ。東京の規模で慣れてるとうーん・・・・。

Kc460273
あいかわらず琵琶湖周辺はなんにもない。(行く場所によるのか) マラソンしてる人、犬の散歩、そしてクラヲタ。

140308_192301
ホテルで食べた、すきやき御飯。ひもを引っ張ると温かくなるしくみ。

140308_192701
筍がとくに美味しかった。
実は、上演後あまりに感動しすぎて「早くホテルに行ってベッドで大泣きしたい」とか思ったのだが、部屋でテレビ付けたら何故か寅さんやってて大笑いして観てたって次第。
木の実ナナさんとか武田鉄也さんとか出てたなあ。

翌朝。

Kc460276
IYEMOM サロン。おされな日本茶カフェで朝食を・・・と思ったら案の定混んでて、30分待ち。しかし土地勘ないしここを出たら目の前のスタバで朝食になっちまうので我慢して待った。

Kc460274_2
伊右衛門の朝食。 京都らしいあっさりとした味付けでおいしゅうございました。でも自分のお土産に買ったのはここのじゃなくて伊藤久右衛門のお茶という矛盾。

Kc460279
そういう店名なのかは不明だが、なんか美味しそうなお店だ。イエモンの前にあった。

Kc460280
同じお店の階段。登れないじゃないか。

--

ホテルの近く(烏丸御池)はおされな建物が多い。京都駅前みたいにごみごみしてなくてよい。

Kc460277
写真だとそんなでもないけど、細かい作りがウィーンのゼセッションっぽい建物。中に入ってみたかったなあ。

Kc460278
こちらはカフェみたいだ。なんか京都っぽい。

Kc460283
前回(トリスタンの時)は京都を全く満喫しなかったので、ちょっとは観光しようと思って三十三間堂に行ってみた。駅から歩いたら途中で鴨川があった。


三十三間堂に入ると、たくさんの仏像が並んでて(千体くらい?)、そして何体かソリストもいて、まるで「千人の交響曲」みたいだって思った。中学の時にも修学旅行で行ったはずだが、その時も思ったに違いない。
ここって何の神様?何を祭ってるの?とか全然知らないで行ったんだけど、なんでも後白河天皇さんが頭痛に悩まされてて、頭痛を鎮めるために建てたらしいよ。だもんで、頭痛持ちのあたしは運命を感じ、「頭痛平穏守護」ってお守りを買ったんだけど、どうも二日酔いの頭痛には効かないようだねえ。ずきずき。

別に会社を休んで行ったわけでもないので、会社には千円くらいのおせんべい(あられ?)を買い、自分にはしばらく東京でも京都の味を楽しめるお土産をたくさん買った。

・竹中缶詰のオイルサーディンとカキとイカとハタハタ。
・本田味噌本店の一椀味噌汁。
・木村九商店のあさりごはんの素。
・かねまさ青果の京野菜パスタソース(九条ねぎと京とまと)
・伊藤久右衛門の宇治茶十帖。いろんなお茶が小分けになってるやつ。
・柿の葉寿司(夕飯に)

お漬物が買えず残念。迷い過ぎてしまった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月13日 (火曜日)

草津写真集②

草津では「かんぽの宿」に泊まった。温泉は、さすがに草津、大変素晴らしく気持ちよかった。が、夜は恐ろしい量のディナーが待っていた。

<めにゅう>
梅酒、海老と胡瓜の錦糸巻き梅酢掛け ギンヒカリの花造り・鮪長手造り・赤貝 海鮮風陶板焼・自家製おろし塩タレ 鮎の煮びたし 赤城牛のステーキ 鶏牛蒡芋の含め煮 季節の天ぷらと由香利塩 五目御飯・香の者 清し汁 刺身こんにゃくの葛きり風

「出されたものは残さない」というポリシーのわたくしだが、全部は食べられなかった。天ぷらとご飯は残した。ステーキがとくにうまかった。

朝食も地元の野菜中心のバイキングで、美味しかった。トマトって美味しいなあとしみじみ思う。

ホテルの売店でお土産を買った。「正田醤油のぬれ焼き煎餅」と「照り焼きあじ」を会社の土産に購入。草津では一押しの「松むらの温泉まんじゅう」は会社であんこ却下の男子がいるため(めんどくせー)、土産には買わず。ただ、自分は大好きなので9個入りのものを購入。出来たてのものを松むらさんが運んできてくれたので本当にほやほやで美味しかった。これ、冷凍すると小豆アイスみたいでおいしいんだよ(こないだたまたま会社で貰って余ったのでやってみたら美味しかった)。

売店のおねいちゃんより、「本日9時の地元の野菜の直売会があるんですよ。キャベツでもとうもろこしでもなんでも100円ですよ!」って情報を仕入れ、9時のチェックアウト時に他の泊まり客と共に狂ったように野菜を買う。テーブルに並べる前に、リヤカーの中からとっとと売れていく。あたしはトマトととうもろこしを買った。家でもろこしをルクルーゼで蒸して食べたが、こんなに美味しいもろこしは初めて食べた。凄いジューシー、甘くてみずみずしかった。もっと買えばよかったなあ。

チェックアウトして、車で白根山へ。今回はてっきりのんびり温泉旅行だと思ってたんだけど、姉夫婦チョイスのスケジュールでは、そんな甘いことはない(いつものこと)。途中まで車とロープウェイだったけど、あとはほとんど登山。こんな事ならスニーカーを持参するべきであった。サンダルではキツイなあ。

Kc460211
ロープウェイは往復1500円もするので、「なんでこんなに高いの?ボってる?」とか思ったけど、結構長くて迫力満点だったのでこれはしょうがないな、と思った。大変見晴らしがよい。

Kc460207 
白根山。小学校の時に遠足で行って以来だ。小学校の遠足なんて他はほとんど覚えてないのに、白根山だけは印象深かったのか、とてもよく覚えている。頂上までは道はちゃんと舗装されているものの、遠足気分では結構キツイ。が、頂上まで行けばこのエメラルドグリーンの湖。本当に綺麗なの。一度行ってみてください。本当にコレは素晴らしいので感動する。

Kc460212_2 
しかしまあ、この夏一番の暑さの日に草津方面に行ったため(群馬県とはいえ、山のほうはわりと快適)、東京に戻る道々、どんどん気温が上がりまくり、渋川では車の外の気温が40度だった。ドライブインで有名なメロンパン(アペティート)を買うために降りたが、殺人的な暑さであった。ああ、もう下界は暑過ぎるよ。

あ、パンはメロンパンよりもカレーパン?のほうが美味しかったなあ。もっと買ってくればよかった。 ←こればっかり。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年8月12日 (月曜日)

草津写真集①

さっき群馬から帰ってきました。チチハハと姉夫婦、姪と甥と一緒に行ってきました。

草津温泉に行く途中、まず軽井沢で美味しいランチ。

Kc460192_2 
東京暮らしだと、地方の美味しい野菜が本当に羨ましい。野菜の美味しいイタリアンのお店。パスタもピザもなんでも美味しかったけど、野菜サラダに入ってたちっちゃなちっちゃなトマトがものすごく甘くて(ビーンズトマトとか言ったかな?)忘れられない。でも、ネットで調べてもそんなもん、ない。

Kc460194
白糸の滝。有名なわりに行ってみるとそんなにでかいわけではないが・・・・観光名所なのでとても混んでいた。

Kc460196
草津温泉のお馴染の風景。湯畑ってやつ?

Kc460200
草津温泉界隈で、ずいぶんたくさんのワーグナーの肖像のポスターが(土産物屋さんなんかに)貼ってあるのを見かけたので、今年から「くさつバイロイト」でも始まるのかなーとか思ったら、毎年?お馴染の草津音楽アカデミーフェスティバルのポスターであった。今年はワーグナーがテーマだそうな。しかし、別にオペラはやらないっぽい。ワーグナーの曲は室内楽っぽいのばかりで、大曲は何故かブラームスのドイツ・レクイエムらしい。

Kc460197
湯畑の近くの喫茶店。内装など古くてかなりモヤってる感じ。こんな感じの絵がたくさん貼ってあって、姪などは「なんでこんなヘタな絵飾ってるの?あたしのほうがうまいかも」と言ってたけど、私は味わいがあって好きだなあ。ちょっと昔のソビエトっぽい?感じがして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木曜日)

信州旅行3泊4日~③日本アルプス交響曲

てっきりバリバリの山登りかと思ったら上高地、ただのハイキングだった。雪道対応の防水靴を履いていたくらいでとくに重装備をしてたわけではないけど、少し拍子抜け。それでも山ガールを意識してドットのスカーフにヴィヴィッドカラーのセーターで登場(写真はなし)。前日だか雪が降ってアルプスは雪景色。足元は悪いし、結構寒いのだ。

上高地は途中までしかマイカーでは登れない。途中からバスかタクシーに乗り換える。一人千円前後。

この日は黄砂がぶっとんでいて、あんまりクリアな写真でなく残念。天気はとてもよかったが。(ぜひ、クリックして大きくして見てみて下さいね。)

P1110691_2   
車を降りると目の前は写真でしか観たことのないような、山々が広がる。何故か「アルプス交響曲」を歌いながら歩く。うーん、ここ日本だけど同じアルプスだからいいよね?
P1110695
まるでイギリスの風景油絵みたいな。水が澄んでて美しい。

P1110698
なんとなくだけど、カナダっぽくね?

P1110705
河童橋。料理道具は売ってないよ。

P1110707
もうちょっと緑が綺麗だといいんだけど・・・惜しいなあ。お山はまだ冬だ。

P1110704
野生のお猿さんの親子。餌はやっちゃだめだよ。

P1110709
明神池まで歩いた。結構すごい距離だが(10キロ強)わりと平地なので虚弱なあたしでも大丈夫。

P1110712
お水はどこもキレイ。でも魚とかはいなかったなあ。

P1110713
しろうとが撮っても結構どこもサマになる。さすがは日本アルプス。

P1110696
あまり人は写ってないけど、結構人はいた(午後は混む)。小さいお子様でもご高齢でもアルプスの山々を楽しめる。うん、いいところだ。写真はないけど、途中の休憩所の食べ物屋とかホテルのカフェとか結構美味しいよ(←ここ重要)。

---

下山後松本に戻り、日帰り温泉「ホットプラザ浅間」へ。松本市にあるのは浅間温泉だが、浅間山近くないのになぜ。

P1110690
温泉は気持ちいいねえ。結構気にいって2回もいってしまった。次回はここらへんの温泉宿に泊まりたいな。・・・ぶうぶう文句言われる甥の下宿でなく。

.

.
(翌日は買い物だけなので、とりあえずおわり。)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

信州旅行3泊4日~②松本

P1110675_2
松本城、5月1日。朝から雨。

P1110676 本日(5月1日)、松本城&博物館は無料なり(多分。NHKニュースで言ってたので)。ということで早朝より松本城。悪天候にもかかわらず、GWということ結構朝から人はいた。ここを出るころには行列が凄くて、園外に出るのさえ係員に足止めをくらった。外くらい出してくれ。

とはいえ、たかが城。中に入って何かあるわけでもなく、城マニアでないと別に面白くない。窓の外の写真しか撮らず。

P1110680 なんとなく、ヨーロッパな雰囲気の窓の形。

P1110677  まあ素敵。ベルベデーレ宮殿の中から撮った写真のようだ。うそだけど。

.

旧開智学校。レトロな外観&内装がカワイイ。本日入場無料。

P1110685 ♪だ~れもいないと思っていっても、どっこかでどっこかでエンゼルが~

P1110684 何となく、北海道っぽい。(行ったことないけど)

P1110686 お教室の中は、こんな感じ。

.
.
以下、ご興味のある方はクリックして大きくして観てね。

P1110688 松本の蔵が立ち並ぶ周辺のマスコットは、カエル。いろんなところにカエルの彫刻があるけど、これは謎すぎる。

P1110689 ウィーンのアポテケ(薬局)を思わせる、カッコイイデザインのミドリ薬局。蔵造りだらけのここらへん界隈ではおされに見える。

ところで、蔵造りの食べ物屋さんだらけのためにどこもかしこも名店のような感じがする。しかし騙されてはいけない。悩みに悩んで入った蔵造りのカレー屋「デリー」は普通の・・・ごく普通の家庭のカレーだった。不味くはなかったが、あたしが作ったほうがインドっぽいかも。

---

夜行った、信州の食材を出す居酒屋「一鳩」(いっきゅう)。今年の甥の大学受験のとき付添の姉(母)がランチで入って大層美味しかったので、今回は夜に再訪。

P1110672
店の前はこんな感じ。

P1110673
まず、何はなくとも馬刺し。P1110669
松本に行ったら、馬刺し好きは必ず食べるよう。

P1110667
お刺身も(山とはいえ)新鮮で美味しい。
P1110670 瓦の上で焼く、信州地鶏。鶏好きにはたまらぬ。
P1110671
信州といえばワイン。必死に薦められたわりに、値段シールを貼ったまま登場(爆)。おいおいずいぶん上乗せされてるな。

他に、「ハチの子」なるものを食したが、別に・・・そんなグロでもなく。まずくも美味しくもなく。まあ話題として。他は何を食べても美味しい。本当に美味しい。松本においでの際は(のん兵衛の方はとくに)是非是非。っていうか来年の音楽祭は行こうかなあ松本。小澤さんがお元気に指揮台に立つようになったら。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 3日 (火曜日)

信州旅行3泊4日~①善光寺

本日帰ってきました、長野県から。かなりたくさんの写真を撮ったので、その一部をUPしてみようかと思う。

スケジュールは以下のようにハード。

4/30 善光寺界隈散策
5/1  松本城界隈散策・浅間温泉
5/2  上高地登山散策
5/3  軽井沢アウトレットお買いもの

もうね、自分で計画立てたら絶対こんなのない。こんなハードな計画立てるウチの姉夫婦は一体何なんだろう。GWくらいゆっくりしたいよう。長野県満喫し過ぎじゃ。ああああたし、日本に初めて来た外人じゃねえし。

ということで、一日めは長野県の代表的観光スポット、善光寺へ。

お天気が悪いので、モヤってる。

P1110651_4

P1110650
P1110649
↑モヤモヤしてるのはエクトプラズムではなく、お寺によくある浴びた部分が良くなったりする煙。煙たい。

P1110653
お寺の参道を散策。↑なんとなく、看板がたくさんで可愛かったので。

P1110664 
近くにあるホテル。とてもレトロでカッコイイ。本日ブライダルで貸し切り。

P1110660
北野文芸座。何か歌舞伎とかやるとこみたい。

P1110658
長野オリンピックで日本国民が胸を熱くした、表彰台。今はこんなにさびれちまって駐車場になってしまった。悲しいのう~~

P1110662
十割そば。ここらへんでは一番の老舗(って義兄は言ってたが)の「大善」の天ぷらそば。11時きっかりに入ったので一番目の客だったが、食べ終わったら店の前で行列ができていた。

以下、趣味に走った写真なので、ご興味のある方はクリックして大きくして観て下され。

P1110654_2 家具屋さんの軒先にいた象さん。何だろうこれ。

P1110655_2 何屋さんだかさっぱりわからないお店のショウウインドウ。

P1110656 ちょっとインチキなペコちゃんとポコちゃんの壁画。おいおい、不二家じゃないぞここ。

P1110657 レトロな映画館。とっても並んでた。上映レパートリーはシブイものからアニメまでなんでも。本日上映は英国サッカー映画「エリックを探して」。
※あとでわかったのだが、ここは日本最古の映画館ということらしい。(「長野松竹相生座」でググってみそ)
P1110659
ペットを預かったりするとこみたいだが詳しくは不明。

P1110661 レトロな雰囲気が素敵なガラス器屋さん。残念ながら本日休業なので暗くてごめんなさい。


(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧