« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月28日 (金曜日)

読売日本交響楽団 第630回定期 ヴァイグレ&樫本大進 細川&シュレーカー

Img_2616

モーツァルト:フリーメイソンのための葬送音楽 ハ短調 K. 477
細川俊夫:ヴァイオリン協奏曲「祈る人」(国際共同委嘱/日本初演)
モーツァルト:交響曲第31 ニ長調 K. 297 「パリ」
シュレーカー:あるドラマへの前奏曲
指揮 : セバスティアンヴァイグレ
ヴァイオリン : 樫本大進
読売日本交響楽団

(7月27日 サントリーホール)

ヴァイグレがシュレーカーを振る!これは行かなくちゃ!とは思ったけど普通の木曜日だったので券は取らず。しかし定時で上がれたので、当日券で鑑賞。勿論、1等席だぜ!ウィークデイのせいか一捻りした曲目のせいか結構空席が目立った。私だってシュレーカーがなかったら絶対行かない(モツ苦手、現代音楽苦手)

フリーメイソンなんちゃらは、初めて聴くが何だかずいぶん前に旅行したザルツブルクを思い出して懐かしい気分。普段モーツァルトを耳にしてもそんなこと無かったのにな。

細川さんの新作を、ベルリンフィルのコンマス樫本さんが演奏。祈る人、という題名は、このところのコロナ禍や戦争、そして作曲家自身の母の死と、ご病気をしていたことが背景にあり、樫本さんが演奏する姿が何か祈る人のようだ、と思っていたこともあり付けられたようだ(と、ご自身の解説にあった)前の曲と相まって団員の誰か亡くなったのかな?みたいな雰囲気(んなこたあない)。さすがベルリンフィルのコンマスは違うな、音がいいな、とか思いつつ鑑賞。拍手は盛大で、作曲者も舞台上へ。はて、ところで私、細川さんを見るの初めてで、名前といつも耳にする曲の雰囲気から勝手にスタイリッシュで黒が似合うシブいオヤジを想像してて、本人は人の良さそうな方だったので自分の勝手な想像を笑った。

樫本さんのアンコールはイザイの無伴奏ソナタ第4番とのこと。ヤバいくらいカッコいい曲と演奏だった。

さて、休憩時間が終わって自分の席の2列前を見ると、さっきまで舞台で弓を振るっていた方が座ってる。観客の品の良いお婆様たちに「素晴らしい演奏をありがとうございました」とか言われていた。知り合いかな。私はシャイな人なんでそんな事言えないわ、世界の樫本さんに向かって。

パリは飛ばして。

待ちに待ったシュレーカー。いやあ、この曲大好きなんですよ。あ、元になったオペラ「烙印を押された人々」ね。オペラのほうはCD全曲盤持ってる。ヴァイグレ盤じゃなくてツァグロゼクの国内盤ね。モツの小編成から突然の大編成。鳥肌が立っちゃう繊細な弱音から大音量まで、ナマでこの曲聴くの初めてで本当に幸せでみんなありがとう(←誰に感謝?)。まるでアーニャみたいな怪しい表情でにやにやしながら聴いてた。20分くらいの曲なんてもったいない、1時間くらいやってほしい。日テレカメラ来てたからこの曲も放送しないかな。樫本さんだけかな。

こんなマイナー曲ながら意外と拍手鳴り止まず、オケがはけたあとヴァイグレ再登場。いつか演奏会形式でも全曲やってくれないかなあ。

 

| | コメント (0)

東京交響楽団 第92回川崎定期演奏会 ノット&神尾真由子

Img_2610

エルガー:ヴァイオリン協奏曲 ロ短調 op.61
ブラームス:交響曲 第2番 ニ長調 op.73
ジョナサン・ノット指揮 東京交響楽団 
神尾真由子 (ヴァイオリン)

(7月15日 ミューザ川崎シンフォニーホール)

エルガーのヴァイオリン協奏曲を目当てに、川崎へ。ノットの振るエルガーと言えば何年か前のゲロンディアスがあったなあ、あれは素晴らしかった。ドイツ物の印象が強い(私だけ?)ノットだが、エルガーの国の人である。希望としては交響曲1番か2番をナマで聴いてみたいところ。

とは言え、ヴァイオリン協奏曲は内容も長さも交響曲並みである。今回の2曲目のブラームスより実は演奏時間は(人によるけど)長い。

有名なチェロコンより圧倒的に演奏機会は少ないので、ナマでは聴くの初めて。今回は三階の真由子女史の後ろから見る席だったので、楽譜はiPadで、めくる用の足踏みスイッチがよく見えた(演奏している顔は見えない)。そしてカッコいいノットの指揮ぶりは横からよく見えた。

演奏は、というか曲は流石にエルガー節が満載でとても良かった。しかし、当日券をケチって3階席だったので今ひとつヴァイオリンの音量が足りず。前にブラームスのコンチェルトのときも同様に思ったので、真由子さんのコンチェルトの時はケチったらいかんな、と思った。曲自体はオケの弦楽器セクションがピチカートで演奏したり、色々面白かった。(いつも思うけど真由子さんはコンチェルトのときはアンコールやらないね。文句を言っているのではなく、何か主義のようなものがあるのかなあと。)

今回は席がどうもマズって、隣席のオッサンがエルガーで寝息を立てていたり、演奏中に飴をポケットからゴソゴソ出してバリバリ紙を剥いたりして(2回もだよ!)、気になって楽しめず。

ブラームスはコンチェルトやドイツ・レクイエムは好きで演奏会に行ったりするけど、交響曲はいまだにあまり馴染めず。何故かな。

Img_2607

| | コメント (0)

2023年7月 9日 (日曜日)

レオンカヴァッロ:歌劇《道化師》(演奏会形式)日本フィル

Img_2602

レオンカヴァッロ:歌劇《道化師》(演奏会形式)
指揮:広上淳一[フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)]
カニオ:笛田博昭 
シルヴィオ:池内響
ネッダ:竹多倫子 
ベッペ:小堀勇介
トニオ:上江隼人
合唱:東京音楽大学 
児童合唱:杉並児童合唱団 
日本フィルハーモニー交響楽団

(7月8日 サントリーホール)

笛田さんのカニオ、東京音楽コンクールで優勝した池内響さんを目当てに聴きにいった。

指揮者台がすごく高くて、まるでマーラーの千人の交響曲の世界初演みたいな風情。広上さんはぴょんぴょん飛び上がり物凄く張り切った指揮ぶりで、熱の入れようがビシバシ伝わって来るが、これは定期演奏会なんだって。

最近では珍しく音大生による合唱団と、杉並児童合唱団が素晴らしい。全員日本人による歌手も穴がなく、皆さん素晴らしかった。外見ではカニオっぽくない、若くてカッコいい笛田さんの声は本当に素晴らしく響きうっとり。二期会のタンホイザーで素晴らしいエリーザベトを聴かせてくれた竹多さんの色っぽさ溢れたネッダも素敵。悪役?に当たる上江さんのトニオも美声。東京音楽コンクールでは落ち着いた雰囲気だった池内さんも.ベテラン陣に混じるとやっぱり若いなあ、と感じた。長身足長でカッコよく、若い愛人らしく素敵な歌唱。

約70分にイタリアオペラのエッセンスをギュッと詰めたこのオペラだが、このところの芸能界で話題のアレ・・・まるで,時事オペラみたいな感じでした。いやそもそも本当に起こった事件を元にしたって言うね、知らんけど。こんなヴェリズモな内容なのに、サントリーだと音が良くてシンフォニック、まるでマーラーの曲みたいに聴こえる。いやマーラー・ファンなら必ず好きだわ、この曲。

Img_2603


-----

全く関係ないのだけど、先日「細かすぎて伝わらないものまね」を見ててびっくりしたんだけど。

Img_2605
「缶コーヒーBOSSのおじさん」というよりは、エルガーにそっくりではないか。デミルハン・デミルというトルコ出身の芸人さんだそうです。


| | コメント (0)

ブルーメンフィルハーモニー 第53回定期演奏会(ティアラこうとう)

Img_2599

ニールセン:序曲「ヘリオス」作品17

ウォルトン:ヴィオラ協奏曲(1962年版)

シベリウス:交響曲 第2番 作品43

指揮:寺岡清高 

ヴィオラ独奏:須田祥子(東京フィルハーモニー交響楽団首席奏者、日本センチュリー交響楽団客演首席奏者)

管弦楽:ブルーメン・フィルハーモニー
(7月2日 ティアラこうとう)

いつも入場券をお送り頂きありがとうございます。 

ティアラこうとうは久しぶりに行った。久しぶりすぎて「こんな木のホールだっけ?」とか思った。区立の公会堂は最近はどこもかしこもこんな感じで区別がつかなくなってしまったな。

今回は、北欧と英国の楽曲がチョイスされている。プログラムの演奏前に、このオケの指揮を何度かされた桑田歩さんのご逝去にあたり、哀悼の意を込めてシベリウスの「クオレマ」より「鶴のいる情景」が演奏された。大変静謐な美しい曲。

ウォルトンは英国でも好きな作曲家の一人だが、ヴィオラ協奏曲を聴くのは初めて。第2楽章など、ウォルトンらしくかっこよい。ウォルトンの協奏曲は実はチェロ協奏曲もカッコいいのでどっかやってくんないかな。

さてメインのシベリウス2番。こちらのオケでは、前に5番を聴いたかな。うちにあるCDがバルビローリなもので、比べると出だしが大変早い印象。アマオケでも演奏機会が多い曲だけに、楽員の皆さんも慣れているのか落ち着いて聴いていた。いやはや名曲。次の演奏会は何を聴かせて頂けるのか、楽しみです。

| | コメント (0)

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »