« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月25日 (土曜日)

プッチーニ/トゥーランドット 東京二期会 チームラボ

434d2b0d2be345e3a274e92ca6488621

プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」
(ルチアーノ・ベリオ補筆版)

指揮:ディエゴ・マテウス
新日本フィルハーモニー交響楽団
二期会合唱団

演出:ダニエル・クレーマー
セノグラフィー、デジタル&ライトアート:チームラボ
ステージデザイン:チームラボアーキテクツ
衣裳:中野希美江
照明:シモン・トロッテ
振付:ティム・クレイドン
演出補:デレク・ウォーカー 

合唱指揮: 佐藤 
演出助手: 島田彌六
舞台監督: 幸泉浩司
公演監督: 大島幾雄
公演監督補: 佐々木典子

トゥーランドット姫:土屋優子
皇帝アルトゥム :川上洋司
ティムール :河野鉄平
王子カラフ :城 宏憲
リュー:谷原めぐみ
大臣ピン:大川 
大臣パン:大川信之
大臣ポン:市川浩平
役人:井上雅人
(2月24日 東京文化会館大ホール)

チケットが高かったので鑑賞しないつもりだったが、24日に有休を取ったので急遽券を取って行くことに。残っていた一番安い席はB席(この日は平日のためか千円お安い)。チームラボが舞台美術ということで、いつもと違う感じの観客の方々(お若い方が多かった)。平日の昼間なのにかなり客席は埋まっていた。私のとなりにいたカッポーは関西から来られたのかな、初めてオペラを見るとのことで興奮気味。男性は演奏中も終始ため息をついておられ、とても気になった。

私のいた3階席の前の列には、旅行中?と思われる可愛い西洋人のおにゃのこたちがいて、楽しそうに(演奏中にこそこそと内緒話をしながら)鑑賞。Youはこれ観に日本へ??

トゥーランドットは何度も舞台を見てきたが(ゼッフィレッリ演出のスカラ座からチャン・イーモウ演出のフィレンツェ劇場まで)、ルチアーノ・ベリオ補筆版を聴くのは初めて。アルファーノ版の違和感を超える違和感。イタリアオペラというよりは、何だか初期のウェーベルンみたいな雰囲気で、これはこれで好きかも。たまたま上野でやってるエゴン・シーレの絵みたいに表現主義的な感じ。ああ、なんで完成してからあの世に行ってくれなかったのか、プッチーニよ。アルファーノ版はやたらと華々しく終わるのに対し、ベリオ版はかなりしんみりと終わる。演出では皇帝アルトゥムの死の床でみんなに囲まれて曲が終わる感じなんで、いつもの公演とは全然違う印象。

演出は、よくわからんとこもあったが(舞台が遠くて下のほうで行われている細かいところは見えなかった)、ド派手なレーザー光線の美術とともに、本当に面白かった。まあ、この曲はよっぽどのことがない限り面白い舞台なのだけどね。レーザー光線は舞台上だけでもなくて、文化会館の天井まで照射されていた。なのできょろきょろしてしまった。まあ、3階席でもよいこともあって、2幕のトゥーランドットは天井から吊り下げられたバルコニー?みたいなのに乗って歌ってたので目線がちょうど同じくらいでとてもよく聴こえた。3幕のリューとティムールも吊り下げられた透明のBOXみたいなのに乗って歌ってたのでしかり。合唱団は横にながっぽそい白い半透明の箱に入って歌ってたので、前日の天皇誕生日の時の一般参賀みたいな感じだな、とか思った。

歌手の方々は(私はわりと馴染みのない歌手さんが多かった)、皆様素晴らしかった。カラフ役の城さん、高い音も決めてて幕が降りてからは終始ご機嫌そうだった。リュー役の谷原さんは声量もありしみじみとした歌にホロリ、題名役土屋さんはまだお若い方と見受けられたが声量が凄くてびっくり。これはもしかして二期会の次世代のブリュンヒルデは彼女かも? ピンポンパン役の三人は演出上一番大変そうだった。ストリップショーよろしく半裸(遠目にはほとんど全裸)で踊ったり、かなり性的な表現もあったのでお子さん連れは辛いものがあったかも。三人とも遠目に見てなんかIKKOさんの真似するチョコプラの松尾さんみたいだった。

さて演奏であるが、見事な歌唱と舞台装置に紛れてみんな忘れてると思うけど、緩急のキリリと締まった指揮ぶりが素晴らしかった。新日本フィルの演奏も良かった。席のせいだと思うけどガツンとくるほど衝撃的な大音響なわけではなかった。この曲に慣れちゃったのかな?

そろそろ、ブラボー解禁してほしい。前の席の外人の女の子たちはブラボーしてた。それにしても初めてのオペラ鑑賞の方々は、オペラ歌手はマイクなしであの巨大な声を出すんだよって教えたらびっくりかな。

その他、メモ
・オケピットの前の通路が解放されていたので、幕間にオケピを覗きに行く観客が見られて懐かしい感じがした。
・外国のお客様が多いように思った。みんな旅行で来たのかな。
・1幕と3幕の間の休憩がなく、代わりに2幕と3幕の間の休憩が30分。最近そういうの多いな。ワーグナーだったら無理。
・なにぶんにも席が舞台から遠かったので、女性の歌手はみんなスリップ姿になると渡辺直美ちゃんに見えた。
・だいたいオペラなんてこんなにいつも面白いわけではないので、これでオペラにハマって他の演目見て「つまんねー」って思ったらどうしようなどと思ったりした。(←いらぬ心配)

| | コメント (0)

2023年2月24日 (金曜日)

最近買ってよかったもの、失敗したもの

よかったもの

むらせライスの「行列のできる釜飯屋さん」

10個セットが半額、3280円。letというフードロス解消アプリで購入。一つにつき無洗米(雪若丸)2合付で、残業でなんもしたくないときに便利。鶏・蟹・蛸の3種類入っててまだ鶏しか食べてないけど、まあまあ美味しいし(味は美味しいけど肉がやっぱりレトルト)お弁当にもよさそう。何より安い。328円でこのレベルの炊き込みご飯は作れまい。Amazonでも売ってるけど定価だから買わない。

クノール贅沢野菜のコーンスープ 
めっちゃ高い。しかしまじ美味しい。これ飲んだあと普通のクノールカップスープ飲むとカスカスな味がする。でも高いのでもう買わない・・・と誓いを立ててるが、酔っ払って買っちゃうかも。

丸幸ラーメンセンターの久留米豚骨ラーメン(棒ラーメン) 1219(2✖️3)
実在のラーメン屋だが遠くて行けないし、東京でも売ってるのみた事ない(もしかしてアンテナショップにある?)。豚骨ラーメン好きだがインスタントでは大して美味しくはない、と常々思ってたが、これは美味しい。紅生姜付なのもよい。Amazonで購入。まあ、もちろんお店のほうが美味しいんだろうけど。

マルサン調整豆乳
業務スーパーにていつも激安で売ってるのでふと購入。温めてチョコレート溶かして飲んだら激うまで、毎晩飲んでたら太ってきたので豆乳だけ温めて飲んだらやはり美味しかった。寝る前に飲むとなんとなくよく眠れる気がする。

 

D406208c5da74a99982f0c2f1db437a4

シモンコール・ホットチョコレート
カルディで購入。前記豆乳に溶かして飲んでる。シナモン味でもくどくないし、激甘でもなくちょうどいい味。パッケージも美術館のお土産かなと思うほど無駄に素敵。(Amazonでも売ってるけど間違っても買わないよう。ぼったくり。カルディなら540円です。)

牛乳石鹸赤箱
ボディソープが切れたので近所のドラッグストアで慌てて購入。90円だった。泡立ちいいし、懐かしい香り。今まで使ってたボディソープよりいいかも。上野でグッズを売ってたので今まで気にしなかったのに欲しくなった。

 

失敗したもの(個人的感想)

〇村屋のカリールウ 
〇村屋のレトルトカレーが好きでいつも買うので、ルーも美味いかな、と思い安売りしてたので購入。作り方を厳守して作ったがなんか一味足りない。いつも自己流に作ってたカレーの方が美味しい。ただ、100均のカレールーと混ぜて作ったら大層美味しかった。Amazonの評価はよい。

業〇スーパー ジーパイ(冷凍の台湾唐揚げ)
ネットで美味い美味いと激賞されていたので購入。味は美味しいけど肉がホロホロでダメだった。2回頑張って食べたけど残りどうしようか悩み中。味は美味しいのでこの元の粉が欲しい。

世の中の評価が良くて自分で買ってみるとイマイチな事が多くて最近凹む。そういや美味しいラーメンチェーン店をテレビで紹介してたので(有名店とコラボしているので連日満員です!みたいな)、隣の駅にあったので行って食べたら生涯で一番不味いラーメンだったり。逆に不味いラーメンを東京都心で食べるの貴重か。

-----

別件だけど。
最近YouTubeのおすすめにたまたま「悪魔のロベール」が出てきたのでふと聞いてみたら、「ああ!」となった(最初しか聴いてないけど)。コルンゴルト「死の都」好きは聴いてみてねん。

Giacomo Meyerbeer - ROBERT LE DIABLE - Marc Minkowski, Berlin 2000


| | コメント (2)

2023年2月19日 (日曜日)

第31回Kissポート・クラシックコンサート/大友直人・横山幸雄・他

288348de3ee04bde89a16fefa6c6db5d

モーツァルト:オペラ『魔笛』より 序曲
ブルッフ:スコットランド幻想曲 Op.46
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 Op.30
指揮:大友直人
ヴァイオリン:福田麻子
ピアノ:横山幸雄
管弦楽:東京交響楽団(2月13日 サントリーホール)

チケットがあまりに安かったので、主催者の長い挨拶があるのでは、とか帰りに何かの寄付を募られるのか、とか某アイドル夫婦の娘さんの飛び入りフルート演奏があるのか、とか色々妄想していたが、全然そんなことはなく。普通のコンサートであった。当日券は席を選べなかったので、ビビって最安席(1400円)にしてしまったが、もっといい席にすればよかった。でも、1階席の後ろから2番目だった。

福田さん独奏のブルッフはヴァイオリン協奏曲と違ってそんなによく聞いた事はなかったんだけど、さすがは大友さんの指揮とあって、ドイツ人の曲というよりヴォーン・ウィリアムズみたいに聞こえた。そう言えば、大友さんのコンサートってイギリス物しか行った事なかったわ。(まあ、スコットランドって付いてるから若干イギリス物かな?) 福田さんのヴァイオリンの音は澄み渡ってて後ろの方までちゃんと響いてて美しかった。

横山さんのピアノは初めて生で聴くのかな。さすがはヴィルトゥオーソ!って感じで凄かった。いや、この曲大好きなんですよ。ピアノ・アンコールはグノーのアヴェマリアの横山さんによる編曲のもの。最初「リスト編曲のパラフレーズ?」と思ったくらい超絶技巧。

とはいうものの。

こんなこと言いたくないが、(後ろのほうの席だったからあんまり聴こえなかったのかもしれないけど)オケどうしたの?というくらいソリストとオケがあってなくて。いやこないだ新国立でタンホイザー演奏してた同じオケだよね、もしかしてぶっつけ本番?ワーグナー演奏でお疲れ?などと思った。私の聞き違いだといいなあと思った。ソリスト2人が良かっただけに残念。

-----

そういえば、先日N響で演奏されたシマノフスキの4番にはどうしても行けなくて(給与計算中だったので)、好きな曲なので本当に悲しい思い。普通の日にやらないでほしいわシマノフスキ。今度やるスタバトは行くけどさあ。

| | コメント (2)

2023年2月11日 (土曜日)

ワーグナー/タンホイザー(2023年 新国立劇場)

F4cd68dca6ff48b1954fbcc655991864
ワーグナー:歌劇タンホイザー
全3幕〈ドイツ語上演/日本語及び英語字幕付)

【領主ヘルマン】妻屋秀和
【タンホイザー】ステファン・グールド
【ヴォルフラム】デイヴィッド・スタウト
【ヴァルター】鈴木 准
【ビーテロルフ】青山 貴
【ハインリヒ】今尾 滋
【ラインマル】後藤春馬
【エリーザベト】サビーナ・ツヴィラク
【ヴェーヌス】エグレ・シドラウスカイテ
【牧童】前川依子
【4人の小姓】和田しほり/込山由貴子/花房英里子/長澤美希
【合唱指揮】三澤洋史
【合 唱】新国立劇場合唱団
【バレエ】東京シティ・バレエ団
【管弦楽】東京交響楽団
【指 揮】アレホ・ペレス
【演 出】ハンス=ペーター・レーマン
【美術・衣裳】オラフ・ツォンベック
【照 明】立田雄士
【振 付】メメット・バルカン
【再演演出】澤田康子
【舞台監督】髙橋尚史
(2月4日 オペラパレス)

鑑賞からもう一週間経ってしまった。前回、新国立で同じ演出で見聞きしたのは2019年であった。その時はコロナなんてまだなかったから普通にこの演出を見ていたんだなあ。そのあと2021年に二期会のヴァイグレ指揮によるタンホイザーを見聞きしたのでここ何年かは結構(ワーグナーの中では苦手な)タンホイザーは見てたんだな。

今回は3階席、B席をゲット。15400円也。まあまあ見えた。

コロナ禍真っ最中の時はどんなに高いお金を積んでも普段のレベルの公演は観れず。このところはやっとコロナも落ち着いてきて(というかみんな慣れてきて)合唱団がちゃんとフルメンバー舞台にいる、世界的な名歌手が登場するコロナ前のレベルの公演にやっと戻った感。

ステファン・グールドが主役を歌い、あんまり聞いた事ないけどすごい実力のある外国の歌手が出てくる、新国立劇場としては普通の(高レベルのほうの)公演。わたし的には指揮者とオケは2021年の二期会のタンホイザーを超えるものでは無かったものの(ヴァイグレと読響が素晴らしかった。なんであんなに良かったんだろう) 世界レベルの歌手は皆さん素晴らしかった。グールド、妻屋さん、外人美女二人、ヴォルフラムの人は言うまでもなく、ネットでかなり書いている人がいたけど、牧童を歌われた前川依子さんが大変素晴らしかった(考えてみるとこの役の人はだいたいいつもうまい)。グールドは飯守さん傘寿コンサートの時に(それこそコロナ真っ最中の時だ)コニュチェニなどと共に日本にいらして下さったので、そんなに久しぶり感はないけれどやはり彼のワーグナーは安定している。ただ、演出上どうしてもエリーザベトに向かって跪いたり起き上がったりしたりするので、あの巨体だと難しそうだった。

ヴァルフラムも素晴らしかったが、二期会のときの清水勇磨さんの美声を思い出して、また聴きたいなと思った(中止になった二期会「影のない女」のバラックは彼が歌うはずだった)。

そうそう先日、東京文化会館小ホールでのリサイタルで歌唱を聴いた、花房英里子さんが4人の小姓の一人として登場した。しかしみんな同じような化粧で同じカッコだったのでどれが彼女がわからず。ごめんなさい。みなさんかわいかったけど。

そういえば私の席の近くで、第二幕でタンホイザーがヴェーヌスベルクを讃える歌を歌うたんびに「ハッハッハ」と笑ってる観客がいて、「今更そこで笑う?」と不審に思って、休み時間に見たら外国人だった。へえー、外国人はそこで笑うのね、とちょっと面白く思った。外人さんはどう思ったかな、日本でのオペラ。

いつもながら、誰一人として同情できない(エリーザベトにとってヴォルフラムの何がダメなのかさっぱりわからない)よくわからないオペラだがやっぱり音楽は素晴らしい。こないだパリ・オペラ座の展覧会の時も思ったけれど、筋書的にはさっぱり受け入れられないものではあったろうに、音楽がそれを圧倒している。だから(マイアベーアなどとは違い)今もさかんに上演されているのだろう。ヨーロッパの人、あんなにドイツ人大嫌い(ワールドカップで日本がドイツを倒した時に、ヨーロッパの人々に何か違う感謝をされた気がする。)、ワーグナも大嫌いなはずなのに、ワーグナーの音楽は熱狂的に大好きなの不思議。

次回の新国はホフマン物語。合唱団活躍の演目で楽しみ。

516edf4d28b34473973b89d6c8bf9c6e

 

おまけとしてついでに。最近素晴らしいと思ってよく見ているYouTubeの映像について。

ベルント・ヴァイクルのチャンネル

これは本当に有難い。彼が出演・参加のワーグナーやシュトラウスの舞台の映像・録音がかなり見聴きできる。スタンダードなものからちょっとマイナーなものまで。「平和の日」や「火の欠乏」とか、「ボエーム」(プッチーニじゃないほう)とかも聞けてありがたい。ルチア・ポップとグルベローヴァ共演のこうもりも見れるの嬉し。

ベルリン・ドイツ・オペラのガラ・コンサート(1986年)

私がもし、大病か事故で神に召されたときに再び目が覚めて天国がここだったらいいなって思うようなコンサート。一晩で当時の名歌手が大集合して、オペラの舞台の一場面や衣装まで再現して上演するというお宝映像の数々。これが再生数すくないの不思議。意外とあんまり映像のないカタリナ・リゲンツァのゼンタ(やっぱり奇麗だ)とか、若きルネ・コロのリエンツィ、カラン・アームストロングとイエルザレムのコルンゴルト、ジャニス・マルティンのバラクの妻、ポップのスメタナとか、ヤノヴィッツのマルシャリン、パヴァロッティやカバリエも出演。懐かしき故ゲッツ・フリードリヒ監督が司会。ただ、ジェームズ・キングいないのは何故。

| | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »