« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月27日 (土曜日)

第20回東京音楽コンクール 声楽部門・本選

2618885a3ec140aca9dee412c94c4393

第20回東京音楽コンクール 声楽部門 本選出場者

〇黒田祐貴(バリトン) KURODA Yuki, Baritone
E.コルンゴルト:オペラ『死の都』より「私の憧れ、私の空想(ピエロの歌)」
G.マーラー:『子供の不思議な角笛』より
「起床合図」
「美しいトランペットが鳴り響くところ」

〇前川健生(テノール) MAEKAWA Kensho, Tenor
G.ドニゼッティ:オペラ『ランメルモールのルチア』より「我が祖先の墓よ」
R.シュトラウス:オペラ『ばらの騎士』より「厳しさに胸を装い」
G.ヴェルディ:オペラ『リゴレット』より「彼女がさらわれた!~ほほの涙が」

〇川越未晴(ソプラノ) KAWAKOSHI Miharu, Soprano
G.ドニゼッティ:オペラ『ランメルモールのルチア』より 狂乱の場「あの方の優しい声が、私の心に響いたわ!〜苦い涙をこぼしてください」

〇池内響(バリトン) IKEUCHI Hibiki, Baritone
W.A.モーツァルト:オペラ『ドン・ジョヴァンニ』より「カタログの歌」
V.ベッリーニ:オペラ『清教徒』より「ああ!永遠に私は貴女を失った」
G.ヴェルディ:オペラ『ファルスタッフ』より「夢かまことか」

園田隆一郎指揮 東京フィルハーモニー交響楽団
(8月26日 東京文化会館大ホール)

音楽コンクールはピアノとヴァイオリンしか観に行った事ないので、声楽部門は初めて。ヴァイグレ指揮の二期会で2年続けてワーグナーの舞台で主要な役を歌われた清水勇磨さんを見聞きして素晴らしいと思い、でも全く知らなかったので「海外で長年経験を積まれたベテランで、最近日本に帰ってこられたから知らないのかな」とか思って調べたら2015年に東京音楽コンクール1位とあった。えー、じゃあまだまだ若手でいらっしゃたのね→東京音楽コンクールってすごいのね!(今更)と思い、観に行くことに。

本選に残った方々と曲目を確認してびっくり。大好きなコルンゴルトの「死の都」のピエロの歌が歌われるじゃないですか!この曲をオケ伴奏で聴けるなんてラッキー。あと、二期会の「ルル」でアルヴァ役を歌われた前川健生さんが出場とな。えー、だってアルヴァって準主役じゃないですか。でもコンクール出るのかあ、これは聴きものだと思った。

(演奏順)
1.黒田祐貴さん(バリトン)。「鬼のパンツはいいパンツ」の動画でお馴染み(なのか?)だが、すでにCDデビューもされている。コルンゴルト歌われてる時点で私の中では優勝。イタオペが圧倒的に多い出場者の中でコルンゴルトとマーラーというオーストリア物で勝負しててかっこいい。温かみのある美声もさることながら、舞台俳優のごとき長身で痩身、舞台映えしそうだ。舞台で是非見てみたいがどこかに所属してないのかな。

2.前川健生さん(テノール)。二期会に所属されているのですでに何度か舞台は見ている模様。私の記録があるだけでシュトラウスの「ダナエの愛」、前記の「ルル」など。とくにアルヴァ役は難役なのに(っていうかこのオペラ自体とんでもないのだが)頻発する高音をびんびん響かせて素晴らしかったのを覚えている(その後飼われた猫さんに「るる」と名付けたそうだ)。いやもう「薔薇の騎士」のテノール歌手のアリアを歌ってくれて、オケ伴奏のあのフルートの序奏を聴いただけで嬉しくてウルウル(←え)。リゴレットの有名なアリアで得意の高音を響かせてもううっとり。また二期会の舞台で拝見できるといいな。

3.川越未晴さん(ソプラノ)。何曲か歌う出場者の中で、「ルチア」狂乱の場という難曲中の難曲の長丁場1曲で勝負。清楚で可愛らしい外見で舞台映えしそうだ。最初はやっぱり緊張感に溢れていてなんかお母さんだったら耐えられない、かわいそうで客席から逃げ出しちゃうかもって思ったりもした(何故か親目線)。しかしだんだんのこの悲劇の主人公が憑依した感じで、難しいフルートとのデュエットもピタリとこなし素晴らしかった。それにしてもなんという心臓だろう。

4.池内響さん(バリトン)。こちらのバリトンも長身でスタイルがよい、「カタログの歌」から表情豊かに歌い(関西人なので芸人さん?ちょっと見取り図の盛山さんぽい)、聴衆の心をわしづかみに。やっぱり選曲は大事だと思った。そのあと続く2曲のイタオペのアリアで、響き渡る低音の美しさにもうノックアウト。コンクール観に行って「次にお金出してでも観に行きたい」って思うのが私の中の審査基準なんで、「聴衆賞」の1票は彼の投票箱に。

<審査結果>

24a4e59499974c448f427cd309c64e73

第1位
池内響(バリトン) 

第2位
前川健生(テノール)

第3位
黒田祐貴(バリトン) 
川越未晴(ソプラノ) 

聴衆賞
池内響(バリトン) 

皆さん順位がついてまずホッとした。自分が投票した池内さんが1位と聴衆賞だったのでよかった。それにしても審査員が錚々たるメンバーで、紹介されたときになんだかテンションが上がってしまった。市原多朗さん、伊原直子さん、大倉由紀枝さん、大島幾雄さん(部門審査委員長)、高橋薫子さん、永井和子さん、堀内康雄さん、彌勒忠史さん、吉田浩之さん、久保田真澄さん。なんかもう1曲づつ歌ってほしいくらい。とくに子供の頃から憧れのディーヴァ、伊原直子さんを久しぶりに舞台で拝見。お元気そうで嬉しい。皆さんこのご時世でマスク装着でそれは残念。

表彰がほぼ終わったあと、観客席に慌てて入ってきた女性二人に「優勝はどなたでした?」「聴衆賞は?」と聞かれて「池内響さんです」と答えると飛び上がって喜ばれていたので、池内さんのファンなのかな、ぜんぜん関係ないけど私も喜ばれて嬉しかった。

今朝、Twitterを漁ってたら声をかけて頂いた方と思われるつぶやきを偶然見つけた。

44562444cc4346e7b45e3d0a0546a3d2
餃子召し上がっていたんですね。上野の昇龍有名ですね、行った事ありますよ。残念ながらTwitterやってないのでお返事できないけど(お返事は求めてないだろうけど)。9月9日のコンサート私も行きたいけど、仕事の関係で行けなそうで残念。

 

| | コメント (0)

2022年8月26日 (金曜日)

芸術✖️力 ボストン美術館展

53a47dd19ff14286bc941b19711524a6

あったのかなかったのかわからないお盆休みの代わりに、今週は2日ほど有給休暇を取った。そのうち火曜日に上野のトビカンでやっているボストン美術館展へ。

しかし大失敗。乗り換えの山手線内で気が付いた。メガネ忘れた。取りに帰るのももうめんどうくさく、まあ悪いのは左目だけで(0.1ない)、右目は普通に見えるのでなんとかなるだろうと思って(予約もしてしまったし)そのまま行く事に。

ひさしぶりに回らないお寿司ランチ。ひところ築地に2度ほど行ってたのでやっぱり・・・やっぱりちょっと落ちるなあ。しかし築地は値段が倍したので仕方ない。近所のパック寿司よりはぜんぜん美味しい。

20332d76444243178840c377fda6f60e

さて東京都美術館。ボストン展はびっくりするくらい・・・空いていた。いや学生はバリバリ夏休みのはずだから混んでるだろうと思ったけど。人生リタイア組のおじいさん?または老夫婦が多かった。あと何人か「夏休みの宿題」らしきお子さんがメモを取ってたりとか。

まあ、空いているのはありがたい。めっちゃ混んでいたら絵画や説明に近寄ることもできないし、何も見えなかっただろうし。作品ごとにいちいち「ド近眼」っぽく超近寄って鑑賞。しかも作品を傷めぬよう、場内はものすごく暗かったため余計見えなかった。

展示品はなんというか・・・日本、エジプト、ヨーロッパ、インドと多岐にわたって展示されていたので・・・正直言って「私、何を見に来たのだろう」とぼんやりした気分でいた。ラストに飾ってあった増山雪斎という画家の日本画が、おそらく若冲と間違えたんだろう(私が)、それらの絵はよかった、あとは狩野派の絵がたくさんあったのもなかなかよかった。

日本史と古文が苦手なため、絵巻ものとか見ても「?」だし。なんか遣唐使の物語絵巻が大々的に展示されており、「遣唐使として中国行ったけどなんか高床式の建物に幽閉されて、囲碁やったことないのに建物の格子状の天井で勉強させられて試験でやらされて、負けそうだったけど碁石を一個食べたお蔭で勝っちゃった(てへぺろ)」みたいなのを見た(面白くはなかった)。

エル・グレコの宗教画は「目が悪くても色合いで遠くから見てもすぐグレコだってわかるのねん」と感動した。あと、金持ち所有の宝石アクセサリーはさすがに奇麗だった。金持ちは何故宝石に走るのかわからん。

グッズ売り場はなんかガラガラでさみしかった。何も買わなかった。ガチャガチャほしかったけど細かい金がなく、くずすのもめんどうくさくてやらなかった。そもそも何のガチャだったのか覚えていない。

ボストンがあんなに空いていたのに・・・リニューアルまもない西洋美術館はめちゃくちゃ人がいたので、そっちに流れたのね、なるほどなあと思った。

実はこれ書いてる今日も有給休暇なんで、またこれから上野へ。東京音楽コンクール声楽の決勝へ。誰が勝ち進むかも知らんうちに券はとってあったのだけど、なんとコルンゴルトのアリアが歌われると知りテンションマックスだ。

----

会社で従業員の前職の源泉徴収票を眺めていたのだが、何故かお茶の水のディ〇〇・〇〇オンの雑居ビルの会社の転職者が多くて「何でだろう、昔よくここで中古レコード買ってた」とつぶやいたら、一緒に働いている20代のおにゃのこが、「え、レコード買うんですか?」と驚かれた。なんでも彼女は最近レコードにハマっているらしい。若いのに不思議だなと思った。

「こないだレコードプレイヤー買ったんですよ。レコードはお茶の水のディ〇〇・〇〇オンで買いました」とにこやかに語っていた。彼女は彼氏もいるし普通のおにゃのこなのになんか趣味が微妙に自分と合ったりするのがよくわからない。お互い美術好きで、前も山田五郎さんのYouTubeの熱心なリスナーということでびっくりしていたことがある。私も前から好きでよく見てたので。


何のレコード買ったのかと聞いたら、プレスリーとプラターズとビートルズだった。ジャケ写見せてもらって「あ、サージェントペパーズロンリーハーツクラブバンドじゃないか!」と驚愕した。

しかし「レコードは針をたまに替えなきゃならないよ。減っちゃうからずっと使えないんだよ。私はいつも電気屋にナガオカの針頼んでたけど。今もあるんだろうかナガオカ(←あります!)。」と言ったら驚かれた。「え、針って替えるんですか?調べてみます」とのこと。教えて良かった。

| | コメント (0)

2022年8月22日 (月曜日)

ショパンと彼のヨーロッパ音楽祭2022 リンク集

ショパン国際音楽祭(Fundacja Miedzynarodowych Festiwali Chopinowskich)

Recital fortepianowy
AIMI KOBAYASHI
Johann Sebastian Bach (1685–1750)
II Partita c-moll BWV 826 (17リンク
Sinfonia
Allemande
Courante
Sarabande
Rondeaux
Capriccio
Johannes Brahms (1833–1897)
4 Klavierstücke op. 119 (1893)
Intermezzo h-moll Adagio
Intermezzo e-moll Andantino un poco agitato
Intermezzo C-dur Grazioso e giocoso
Rapsodia Es-dur Allegro risoluto
Fryderyk Chopin (1810‒1849)
Scherzo h-moll op. 20 (1834–1835)
Scherzo b-moll op. 31 (1836–1837)
Scherzo cis-moll op. 39 (1839)
Scherzo E-dur op. 54 (1842–1843)

Recital fortepianowy
KYOHEI SORITA
Fryderyk Chopin (1810‒1849)
Rondo à la Mazur op. 5 (1825–1826)
3 Mazurki op. 56 (1843–1844)
H-dur
C-dur
c-moll
Ballada F-dur op. 38 (1839)
Largo Es-dur (1847)
Polonez As-dur op. 53 (1842–1843)
Franz Schubert(1797–1828)
Sonata fortepianowa A-dur D 959 (1828)
Allegro
Andantino
Scherzo. Allegro vivace
Rondo. Allegretto

ショパンの生家にて日曜リサイタル(Sunday Chopin Recitals in Żelazowa Wola )

14 August 2022
Aimi Kobayashi
Programme:
Fryderyk Chopin:
24 Preludes, Op. 28
Scherzo in B flat minor, Op. 31

3 July 2022
Martín García García
Programme:
Fryderyk Chopin:
Impromptu in G flat major, Op. 51
Mazurkas, Op. 50
No. 1 in G major
No. 2 in A flat major
No. 3 in C sharp minor
Prelude in A flat major Op. 28 No. 17
Prelude in E flat major Op. 28 No. 19
Prelude in F major Op. 28 No. 23
Sonata in B minor Op. 58

26 June 2022
Hyuk Lee
Programme:
Fryderyk Chopin:
Nocturne in B major, Op. 62 No. 1
Waltz in A flat major, Op. 42
Scherzo in C sharp minor, Op. 39
Barcarolle in F sharp major, Op. 60
Etude in C sharp minor, Op. 10 No. 4
Etude in E major, Op. 10 No. 3
Polonaise in A flat major, Op. 53

ショパンと彼のヨーロッパ音楽祭(18th Chopin and his Europe International Music Festival)

14-31 August 2022
14.08.22
Programme:
Stanisław Moniuszko
Nijoła
https://youtu.be/UfB4i4QM4us
Moniuszko Hall of the Teatr Wielki – Polish National Opera
Inaugural concert
Performers:
Natalia Rubiś soprano
Paweł Konik baritone
Krzysztof Bączyk bass
Roman Chumakin baritone
Paulina Boreczko mezzo-soprano
Kalina Młodożeniec
Kacper Pniewski
Jerzy Radziwiłowicz reciter
Danuta Stenka reciter
Podlasie Opera and Philharmonic Choir
Violetta Bielecka choir director
Artos Choir – children’s voices
Danuta Chmurska choir director
Europa Galante
Fabio Biondi conductor

Warsaw Philharmonic Concert Hall
Piano recital
Performers:
Alexander Gadjiev piano
Programme:
Fryderyk Chopin
Prelude in C sharp minor Op. 45
Polonaise-Fantasy in A flat major Op. 61
Sonata in B flat minor Op. 35
Robert Schumann
Fantasie in C major, Op. 17

Warsaw Philharmonic Concert Hall
Piano recital
Performers:
Martín García García
Programme:
Johann Sebastian Bach
Partita in B flat major, BWV 825
Ferenc Liszt
Sonata in B minor, S. 178
Fryderyk Chopin
Waltz in E minor, WN 29
Waltz in C sharp minor, Op. 64 No. 2
Waltzes, Op. 34
No. 1 in A flat major
No. 2 in A minor
No. 3 in F major
Sonata in B minor, Op. 58

Moniuszko Hall of the Teatr Wielki – Polish National Opera
Performers:
Kyohei Sorita piano
https://youtu.be/r198ker8Hmw
Programme:
Johann Sebastian Bach
Chaconne in D minor BWV 1004 (arranged by Ferruccio Busoni)
Johannes Brahms
“Es ist ein Ros entsprungen” in F major Op. 122 No. 8 (arranged by Ferruccio Busoni)
6 Klavierstücke, Op. 118
Fryderyk Chopin
Prelude in C sharp minor Op. 45
Piano Sonata in B minor Op. 58



| | コメント (0)

2022年8月16日 (火曜日)

アルプス交響曲&エニグマ変奏曲 RSオーケストラ

9a5843eceec2424fa487d6cfd0074b24

エルガー:エニグマ変奏曲
R.シュトラウス:アルプス交響曲 
指揮/和田一樹 RSオーケストラ

(8月13日 ミューザ川崎)

絶賛台風襲来中、ちょっと雨が収まったのでRSオーケストラというアマオケさんのコンサートに行って来ました。エニグマとアルペンをタダで聴けるなんて、素晴らしい。

台風の中、客の入りは3割くらいかな。アルペンでは舞台上にこんなに人が乗ってるの久しぶりってくらい人がいた。楽員さんはお若い方がほとんど。ぱっと見大学生オケみたいに見える。 

エニグマもアルペンもパイプオルガンが入るので何だか豪華。エニグマの始めのほうはちょっと「大丈夫かな?」とは思ったけど、ヴィオラの人のリードもあり、盛り上がりを見せた。アルペンは流石に生で聴くとド迫力ですな。嵐が過ぎ誰も遭難せず無事に下山された模様。

 

演奏会の模様はこちら。私も客席でたまにちっちゃく映ってる!

| | コメント (0)

2022年8月11日 (木曜日)

映画「タング」

827bfaf7b59547eca353227247a81d51

初日、朝一番の回で鑑賞。
実はミュージカル「キャッチ・ミー・イフ・ユーキャン」の当日券の戦いに惨敗してしまい(まあ、まさかSnowmanの人の出演の舞台の券が取れるとはさらさら思ってないが。あ、別にファンじゃなくて映画のファンです)、特に何も用事がなかったのと、たまたまいつも行く品川の映画館が会員ならば火曜と木曜は1300円で(ネットで予約すれば)見られるということを知ったから。

このところ映画を観るのでよく予告を見るけど、この「TANG」はとても心に刺さったので観に行くことは決めていた。しかしまあ、初日かよって。私はニノさんのファンでも何でもないんだけど。子供の頃にロボットが恐ろしく好きだったもんで。幼稚園の頃だかさんざねだってブリキのおもちゃのロボットを買ってもらったのを思い出す(黒い、すごいクラシックなやつ)。母によると私はあまりものをねだらない子供で、ロボットだけはおもちゃ屋のショウウインドー見てすごく欲しがってきかなかったらしいので買ってやったらしい。そんな幼少のことなのに今でもはっきり覚えている。

いやほんと、TANGはかわいいのよ。絶賛上映中だからいっさいネタバレしないけど、ロボットながら動きとかしぐさとか本当にかわいい。あざとカワイイというか、お前絶対それ狙ってるだろってくらい。おそらくCGでうまく作ってあって、俳優さんたちはハリボテを前に演技したりしてたんだろうけど。

好きな女優さんが何人も出てて、かまいたちの濱家さんも好きなのでそれもよかったなあ。でも・・・ロボットがすべて食ってる(私の中では)。あ、ニノさんもやっぱりハリウッド映画出てるくらい演技はうまいなって思った。

あとは・・・音楽が大変心にくる(冒頭からウルウル)。あとで調べたら作曲は服部隆之さんとのこと。ああ、なるほどねと思った。こないだ観たラジエーションハウスもそうだったから、私の琴線に触れる音楽なのかも。

-----

今週3日間在宅勤務してて、一人で面白くないのでポーランド音楽100年(36枚組)をちょろちょろと聞いてたら、「おそらく日本有数のクラヲタでも聴かなそうな近代・現代音楽」ばっかりなのに突然「ポーランド民謡集」みたいな少年少女合唱団の歌が入ってて(ナンデ?)。もちろん知らん歌ばっかりの中突然「森へ行きましょう娘さんハッハーハ♪」の曲が流れてきたので、仕事中に大声で一緒に歌ってた。近所に聴こえたら「暑さのせいでとうとうおかしくなったか」って思われるかも。っていうか、あれポーランドの曲なのね。

 

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »