ポーランド音楽の100年<1925~1927>
このシリーズ、やっと再開。誰も待ってないし読んでもないかもだけど、主に自分のためにやってます。翻訳があんまりうまくいってなくて読みにくくてすいません。なんとなく想像して補完して下さい。
CD4
1. 1925年
アレクサンデル・タンスマン:ピアノ協奏曲第1番
ヴァルデマル・マリツキ(P) アンドレイ・ボレイコ指揮 カトヴィツェ・ポーランド放送SO
(解説書より)
タンスマンは裕福なユダヤ人の家庭に生まれた。1915年に彼はワルシャワ大学で法と哲学を学び、ピョートル・ライデルの元で和声と対位法を学び、ヘンリク・メルサーに作曲を学んだ。その後パリに渡り、フランスの芸術コミュニティと交流する。モーリス・ラヴェルとの友情からサロンや出版社に紹介された。1920年代から30年代には著名なピアニストとして数多くのコンサートに出演し国際的ツアーをし、前例にないほどの成功を収めた。1938年、タンスマンはフランス市民権を得た。
が、彼はユダヤ人であったため、1941年にチャップリンの助けを得てアメリカに亡命、1946年にはフランスに戻り死ぬまでフランスで生活した。
タンスマンの作品は新古典主義と美的に適合し、とくに1960年以降に書かれた彼の音楽の独特の和音の構造は「タンスマン和音」と呼ばれていた。
このピアノ協奏曲第1番はセルゲイ・クーセヴィツキーの依頼で書かれ、パリ・オペラ座で作曲者のソロで初演され大成功を収めた。
(追加)
軽妙洒脱、和音と不協和音が程よく融合されて当時のフランスやロシアでもてはやされそうな感じ・・・ラヴェル+プロコフィエフ+ストラヴィンスキーといった作風かと。1933年の来日時には(来日してるんですよタンスマン!)新交響楽団と共演、自作のピアノ協奏曲2番を演奏してラジオ放送されたそう。チャップリンに献呈された2番のほうが有名なのかな。
2. 1926年
シマノフスキ:スターバト・マーテル Op.53
2.アレクサンドラ・クジャク(S) アグニェシュカ・レーリス(Ms) アルトゥル・ルチキンスキ(Br) ヤツェク・カスプシク指揮 ワルシャワPO&cho
(解説書より)
この「スターバト・マーテル」を作曲するきっかけとなったのは、パリの芸術のパトロンであるエドモンド・ド・ポリニャック王女(ウィナレッタ・ シンガー)によるオラトリオ の作曲依頼だった。シマノフスキはヤロスワフ・ イワシュキエヴィチに彼とのコラボレーションを呼びかけ、「農民のレクイエム」というタイトルと内容の概要を提案した。だがレクイエムの作曲は、妹の娘の悲劇的な死によって中断された。その直後、ワルシャワの起業家であり、亡くなった妻のイザベラを記念したいと考えていた芸術のパトロンであるブロニスワフ・ クリストールからの依頼が来た。テキストはヨゼフ・ヤンコフスキによるポーランド語訳による。 シマノフスキーは次のように説明し ている。
「 私が努力していたことは内なる実験であり、同時に魂の秘めたる生活の中で最も無形である何かに強力で簡潔な形を与えることでした」
全体は、いわば2組の 3つのムーブメントの章で構成されており、無伴奏の合唱が2番目の章を展開している。 このフレームワークでは、中央の劇的な楽章は、周囲の瞑想的な動きとの瞬間的なコントラストを表している( シマノフスキ「賛美歌の本質的な内容は、その外部の『ドラマ主義』よりもはるかに深いです 。 したがって、その前に沈黙と集中を維持しなければなりません!」)。
3. 1927年
スタニスワフ・ヴィエホヴィチ(1893-1963):ホップ ~ シンフォニー・オーケストラの為の婚礼の踊り
ウカシュ・ボロヴィチ指揮 カトヴィツェ・ポーランドRSO
(解説書より)
スタニスワフ・ヴィエホヴィチは、クラクフの音楽協会音楽院、ヘラーアウ(ドレスデン近郊)のエミール・ジャック・ダルクローゼ研究所、 ペトログラードのロシア帝国音楽院で学んだ。1921年、彼はポズナンに引っ越し、 州立アカデミーと音楽学校で働き、他のアンサンブルの中でも特にエコー男声合唱団を率い、同時にポーランドの歌手サークルの芸術監督を務めた( 彼のイニシアチブでポズナン・オラトリオ協会に発展した)。彼 の活動の中心は、ジャーナリズムと音楽批評であった。1926年から27年にかけて、彼はパリのスコラ・カントルムで教育を続けた。彼はパリの若い ポーランド人音楽家協会の創設メンバー兼副会長であった。1945年、クラクフの州立音楽学校に所属し、亡くなるまで作曲科の教授を務めた。 彼 はまた、学長および複数の学部長に任命された( 教育部、音楽教育学および声楽、器楽、指揮)。 ヴィエホヴィチの作品は、大部分が合唱曲で構成されている。彼の管弦楽の作品の中で、最も頻繁に演奏されるのはこの「ホップ」と、「大管弦楽のための旧市街協奏曲」(1954年)である。
この「ホップ」という楽曲は、おそらく"Oczepiny"(花嫁の除幕式)と題された計画された組曲の最後の楽章を表すことになっていたようだ。この曲の特定の典型的な振付け要素、特に繰り返しは、それがストラヴィンスキーの楽曲「結婚」へオマージュであるかどうかは不明である。しかし、それは偶然の一致であるとは考えにくい。この作品は、ポーランドのほぼすべての地域でさまざまなバージョンで知られている古語( ペンタトニック- 5 音階に基づく)の歌に基づいて作られている。
Karol Stromenger は、ワルシャワフィルハーモニーホールでのコンサートの後にこう述べた。「ポリリズム効果のある粗野なダンスバーレスクで、生き生きと力強い。」
指揮者グジェゴシュ・ フィテルベルクの熱意のおかげで、この「ホップ」はすぐに人気を 博した。 ポズナンでの世界初演(1929年)の後、ワルシャワ(1929 年)、ザグレブ(1931 年)、 ルクセンブルグ、 ブリュッセル、 ウィーン(1936 年)、 ブエノスアイレス(1937年)、 パリ(1937年)、アテネ(1938)、 ニューヨーク(1939)、 モントリオール(1943)で上演された。
| 固定リンク