« ラファウ・ブレハッチ ピアノリサイタル2021 | トップページ | ワルシャワ・フィル120周年記念特別コンサート(ネット配信) »

2021年10月30日 (土曜日)

大英博物館ミイラ展 国立科学博物館

0aff2fcc9e1e4211b0bdfdb4e782ac91

1か月に1回、有休を取らなければならないので何の用もないのにお休み。ハテ何しよう?やっぱり展覧会だよね、ということでバンクシー展とミイラ展で迷ったが、こないだのゴッホ展の時に行ったお寿司屋さんが美味しかったので、また上野に。

平日限定ランチが安くて美味しいのよね。

今回は天ぷらとお寿司が食べられる定食をチョイス。天ぷらも最近食べてないし。でも・・・正直言うと天ぷら付けると当然お寿司も種類が半減するので、あんまりこれは良くないなって思った。もちろん天ぷら(海老2、ナス、レンコン)は揚げたてあつあつで大変美味しかったけど。次回は上にぎりに挑戦してみようかな。沢山働いているから(今月は・・・残業40時間くらい)いいよね。

さて。(前日に)予約をしてミイラ展へ。だが、平日なので普通に当日でも入れるみたいだった(まあまあ混んでたけど)。そういう季節なのか、修学旅行の学生さんの自由行動の人、そんで何故か小さい子供連れのお母さんも何人かいた。子供、学校休みなのかな。私はちっちゃい子供を連れたお母さんがお子さんに説明するのを見るのか大好き。私はそんなにエジプト詳しくないので、「へー、そうなんだ」って思いながら聞く。間違っててもどうせ記憶に残らないので(私はバカなので)気にしない。

私は言うまでもなく(←知らんがな)大英博物館に行った事あるし、エジプトのコーナーばっかり見てた(あまりに多くて時間がそれで終わってしまった)んで、「あー、見たことある(気がする)」という展示もまあまああった。ただ、私の行った頃はもちろんミイラにCTスキャンする展示なんかなかったので、是非見たかった。まあ・・・ちょっと前に渋谷のBunkamuraでもやってたけど、いかんせん規模が小さくてね。

それと。あえて見に行ったのは・・・テレビ東京「有吉の世界同時中継」の影響。特番の時から毎回録画して何回も見る。エジプトと同時中継(生中継ではない)して本物のミイラのお棺を開けるんだよね(毎週やってるww)。展覧会行く前にもう一回観て、また今観てる。どんだけ好きなんだろ。古代エジプト史全然わからんのに。俺たちのテレ東は眞子さんの結婚会見(と云う名の苦情)の時もいつもと変わらず映画を放送してたけど(いやそれは関係ないけど)、何かエジプトにコネでもあるのかね。お金なさそうなのに。謎が多すぎる。

あと、前の放送から観ているドラマ「ラジエーションハウス」。CTスキャンをするシーンを興味深く毎回見ており(私自身も、昔ちょっと体に変化があり医者がすすめもしないのに受けたCTスキャンで病巣が見つかり、命を救われた人だもんで)、ミイラの中身を包帯をあけずにみられるなんて、医学・科学の発展ってすごいなって思ってる。

今回の展示は、様々な性別・年齢のミイラさん6人のスキャン映像と死因、お名前や身分などが(わかる限り)表示されている。いやあんた、凄いことだよこの人2000年前に生きてた人だよ。まさか(全然知らない)こんな異国の地に来ることになるとは。どんな気持ちか聞きたいよ。何百年後かにもっと科学が進歩して・・・ミイラとお話しできたりするのかな(ねえよ)。

とはいうものの・・・死因がわかるとは言ってもミイラって内臓を取り除かれているものなんで、脊髄なんかでわかる動脈硬化とか、歯でわかる歯槽膿漏とかせいぜいガンとかしかわからないみたい。だよねえ・・・大腸癌とかは腸見ないとわからないんだから当然と言えば当然。それと、ミイラになっている人って比較的身分の高い人かと思うんだけど、結構女性も身分が高く「神官」だったりする印象。

あと、印象に残ったのはあとのほうの展示で、エジプトとギリシャは近いもんでやっぱり文化交流があったのか、ギリシャの神とエジプトの神のコラボレーションとかあって面白かった。ミイラのマスクのデザインが急にギリシャ彫刻っぽくなったりするのも面白いね。

・・・というふうに、私の知識と言えばイシスとオシリスの神くらいだもんで、好きな割にはあまり書くことがないんだけど、とにかく面白かった・・・のと、普通に見てても1時間半くらいかかったんで、結構足が疲れてしまった。グッズは結構前回の渋谷のエジプト展で買ってしまったので、今回は買わず。ただ、ガチャガチャで猫ちゃん神が出てきたので満足。家帰って携帯の歩数を見たら(まあ、色々買い物行ったりしたけど)11000歩にもなっていた。

Fe67abf17b8c43b790cb1943198818e0
ツタンカーメン・・・のレプリカなので撮影OKよん。

-----

YouTubeでショパンコンクールばっかり見てるので、本日おすすめ動画にジュネーヴのコンクールのチェロ部門優勝者のファイナル演奏が出てきた。ちゃんと仕事してるなYouTubeの自動表示機能。そんで全曲聴いてみたけどなんで・・・ルトスワフスキなの。そんなんコンクールの曲目に入ってるのすごいし、練習時間限られた中で演奏するスイスロマンド管すごい。これ優勝しちゃうのすごいし、コンテスタントが暗譜なのもすごい。しかもファイナル残った他の2人がエルガーなんすよ。あと残った3人が日本、韓国、カナダで全員アジア系なの凄い。カナダは音楽教育力入れているのかどこでも大活躍ですね。あ、優勝おめでとうございます。

|

« ラファウ・ブレハッチ ピアノリサイタル2021 | トップページ | ワルシャワ・フィル120周年記念特別コンサート(ネット配信) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ラファウ・ブレハッチ ピアノリサイタル2021 | トップページ | ワルシャワ・フィル120周年記念特別コンサート(ネット配信) »