« シュトゥットガルト歌劇場「神々の黄昏」(ネット視聴) | トップページ | 開校100年 きたれ、バウハウス -造形教育の基礎- 展 (東京ステーションギャラリー) »

2020年8月 1日 (土曜日)

ロンドン・ナショナル・ギャラリー展(国立西洋美術館)

235f898431c04c458026052f755fce37

日曜日に倉庫作業を手伝ったので(世の中の人は靴でさえネット通販で買うのねえ)木曜日に代休を取って美術館へ。今のご時世は急に思い立っても美術館にはすぐには行けないので不便だ。しかし、予約して行ったにもかかわらず、結構混んでるもんだな。平日なのに。

前もってイープラスのアプリをダウンロードして予約。係員さんの手を煩わせることなく入場できるのでいいな。券は紙でくれるのでご心配なく。これさえあれば、常設展も入れるので捨てないよう。

入場は人数制限というか、何分かおきに6人づつ、みたいな感じで人を入れてたな。アルコール消毒は必須、しかし検温はなし。

イヤホンガイドはミュージック・ティーチャー。聞いてみたかったけど、なんか人と共有なものは避けたい(消毒はしてるんだろうけど)。アプリをインストールすれば自分の携帯でも聞けるみたいなんだけど、あいにくイヤホン家に忘れた。

さて、展覧会は。ナショナルギャラリーはもちろん遠い昔に現地に行ったのだけど、正直あんまり前すぎていろんなものと混じっている。テートギャラリーは凄くよかったな~っていうのは記憶にあるんだけど、そもそもはナショナルギャラリーの分館なんだね(忘れてた)。テートギャラリーで見た、数多くのターナーは今も忘れられないけど、ターナー自身が寄贈したんだね。

一番のメインはもちろんゴッホのひまわり。前に徳島の大塚国際美術館で見たけど(どのひまわり?)、本物は格別。ひまわり、オリンピックのビクトリーブーケに使われるはずだったんだなあって思うとなんか悲しくなった。黄色=金色だからかな?ひまわり金メダルっぽいもんね。このひまわり、どうもゴーギャンと同居するのに、ゴーギャンの部屋に飾るために描いたというが、ゴッホとゴーギャンの間って何なの?? 友情?それとも・・・。同居してすぐに耳切事件で別れたらしいけど。

行った時刻が時刻だったので(お昼の12時)、あちこちでお腹を鳴らしている人に多数出っくわした。私は駅でバッテラ買って上野公園で食してから臨んだのでそんなことは起こらず。

グッズ購入は並んでいたし、こちらも人数制限ありだったのであと回し。

常設展、普段あまり行かないのだけど、なかなか美術館に行けないご時世なので久しぶりに鑑賞。いやあ、こっちのほうが面白かった。結構色々あるんだね。最初の超昔感のある宗教画もめっちゃツボで心の中で「ひょ~ひょ~」言いながら大喜びで鑑賞した。特に「新展示」(だったかな?)のものが数多くあり、クラナッハのユディトがあったので「ああ、もう好き!」って思ってしまった。他にも首チョンパものは数多くあり、西洋人の首好きは計り知れない。

常設展だけでも行ってもいいのかも。空いてて大変快適だし、一部の絵を除いては撮影OK。まあ、全然撮らなかったけど。

あと、最後のほうに展示してあった藤田嗣治の「座る女」という絵がシソンヌのじろうさんの「好きになっちゃうー」ネタのときの女装に似てるな、と思った。

奥の奥のほうにある版画室?の、「中世からルネサンスの写本」はもうすっかり私のツボなんだけど(画集持ってるくらい写本好きだ。内容はさっぱりわからんけど)、現物はあんなにちっさいのね。目が悪いので苦しんだ。美しかったけど。

というわけで、ひまわりだけじゃなくて常設展も絶対行ってよね。とても楽しいです。

常設展を出たら、ナショナルギャラリー展のグッズ屋が空いてきたので何か買おうと思ったら、またCDが売ってた。「美術館で売ってるCDなんて誰が買うの?買わんだろ誰も」と思ったら、何故ここでジョンゲン。アレ、前に一枚だけ宗教曲のCD持ってたよね。

D0820b4055804fe38928841ae176ce36

「alto」との表示があったのでてっきり声楽曲集かと思ったら管弦楽曲集だった。altoってフランス語でヴィオラのことなの? これはMUSIQUE EN WALLONIEというベルギーの珍しいレーベル。

ジョンゲン:管弦楽のための作品集
絵になる情景 Op.56 /悲しきサラバンド Op.58 /
ヴィオラと管弦楽のための連作(組曲) Op.48 /
なつかしき思い出(親密なるページ) Op.55
ジャン=ピエール・アーク指揮
ベルギー王立リエージュpo.
ナタン・バウド(Va独奏)

このCD何故売ってたんだろう、誰が選んだろう・・・ナクソスの人かな。曲は、ドビュッシーのようなラヴェルのような、リムスキー=コルサコフのような、ディーリアスのような。なんか知らんが初めて聴くのに懐かしい感じ。ヴィオラの曲がとくに美し。(っていうか、買ったんかーい)

他に、ラトゥールの薔薇の絵のファイルが素敵だったので購入。使わんけどながめて楽しむ。

----

コロナから会社や営業所以外に(映画館くらいか)どこにも行ってなかったので、久しぶりに上野に行ったらすっごく変わってた。文化会館に出る出口も変わってたし、文化会館の前は工事中。そういえば、このところ山手線に乗ったのも品川までだったので、高輪ゲートウェイ駅も初めて見た(←えええ??)。

9f282dfa1f0d4fc48548e6c4be588d75


|

« シュトゥットガルト歌劇場「神々の黄昏」(ネット視聴) | トップページ | 開校100年 きたれ、バウハウス -造形教育の基礎- 展 (東京ステーションギャラリー) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« シュトゥットガルト歌劇場「神々の黄昏」(ネット視聴) | トップページ | 開校100年 きたれ、バウハウス -造形教育の基礎- 展 (東京ステーションギャラリー) »