YouTubeでいろいろな新世界。
夏場に川崎にてドヴォルザークの新世界をナマで聴いたら(今更)たいそういい曲だなと感じたので、YouTubeで聴いてみようと思い(CDは一枚しかもってないので)、最初に出てきたチェリのライブを聴いたらたいそう遅くて最後まで聴き通すことができず。生前チェリにはとうとう縁がなく終わってしまったが、たぶん私とは合わない指揮者だったのだろう(←テキトー)。
演奏は早めで颯爽としており、イライラ感は皆無。ロシアのオケなので金管楽器にロシアンな咆哮も感じられてて変わっててよい。気に入って何回も聴いてしまった。どんな指揮者なのだろう?と興味を持ち、Wikipediaで調べたら、なんとロジェストヴェンスキーのお父さんだという。何でも、父が偉大過ぎるのでロジェヴェンが音楽活動するときに違う苗字にしたそうな。今じゃ全然息子のほうが有名だけどな。
なんか駅やデパートの露店で売ってそうな演奏(ロイヤル・フィルシリーズみたいな)。YouTubeに他に演奏ないかな?と思って探したらプロコの青春交響曲があり、なかなかいい演奏だった・・・というか曲自体がいいんだけどねそもそも。
次に。はたまた作曲家のサムネの演奏者表示なしのものを聴いてみたら、すごく音が悪く(モノラル?)もしかしてターリヒとか古いやつなのかしらと思って調べたらNatalia Ponomarchukというウクライナの指揮者でまだご存命の方らしい。もしかして女流?と思って画像を探したらこんな感じの方だった。
写真で見るとお奇麗な方だが50歳らしい。他に指揮している映像ないかなと思って探したけど、だいたいが協奏曲の伴奏ばっかりであんまりよく見えなかった。スタイルはよくてとってもかっこよかったけど。
(たぶん、ケルテスとかのほうがいい演奏なんだろうな、新世界は。)
---
お弁当用にたくさん作っておいた冷凍おにぎりが余ったので、スキレットで焼きおにぎりを作った。油が大分馴染んできたので(これをスキレニストたちは「スキレットが育ってきた」という。)鍋にごはんがこびりつかなくてよい。ニンニクのみじん切りと共に残りご飯を炒めると美味しいガーリックライスができ、悪魔の食べ物である。
| 固定リンク
コメント
いい曲ですよね。(今更)
>CDは一枚しかもってない
唯一のCDが何か、ちょっと気になりますw
ちなみにウチにも何枚かありますが、一番印象的なのはショルティのものだったりします。くっきりとして力強くオーソドックス、とても好きな演奏。
投稿: ぜん | 2019年12月 9日 (月曜日) 00時31分
こんばんは。
「新世界交響曲」こそは、あまりにポピュラーでありながらも、しかしその解釈と演奏は大変難しいものであると想像しています。なぜならば、実はこの作品、ドヴォルザークが日本各地を巡った末に大阪の地でまとめ上げられたものなのです。
もともとのタイトルは「新世界より」ではなく、「大阪・通天閣・新世界界隈の地より(日本の印象をご報告!)」だったのです。音楽には日本各地で接した光景、得たイマジネーション、それらをヒントにして変容させたフレーズ/リズムが幾つも含まれています。ドヴォルザークが触発された要素としては例えば次のようなものが挙げられます:
第1楽章: 熊野古道の夜明けの神秘さと光。ほら貝の響き。いにしえの、男たちによる勇壮な合戦。
第2楽章: 夕刻の、豆腐を売り歩く者によるラッパの音、寺の鐘、学校から流れる最終下校時刻を告げる音楽。
第3楽章: 岸和田の「だんじり」その他の祭り・イベントでの山車のとりまわし(その動き・リズム)。屋台ラーメンから流れていたと思えるチャルメラのメロディ。
第4楽章: 蒸気機関車の、発進の様子と動輪の動き・走行。
・・・という、上の説明はすべて嘘です。
わたくし自身は長年、セル/クリーヴランド管の1959年レコーディングを愛聴していますけれども、しかし、この演奏については「横領よく洗練され過ぎたものに仕上がっていて何かおかしい。無骨さ・くすみ・粗暴さ・ワイルド感が欠けていて物足りない」等の不満を覚える人も多くいるようです。
えっと、このようなコメントに対して返信コメントするのは厄介なことと思いますので(笑)、返信コメントは省略していただいて構いません。忙しい年末、どうぞ、健康にも留意のうえお過ごしください。
投稿: クラシカルな某 | 2019年12月11日 (水曜日) 22時13分
>>ぜんさん
コメントありがとうございます。
私の唯一の「新世界」のCDはテンシュテット/BPOです。EMI名演集の14枚組の中に入っていました。1790円だったのですね。
ショルティはYouTubeにもありましたので新世界聴きまくったその日にも聴きました。私も好きですね、この演奏。
投稿: naoping | 2019年12月12日 (木曜日) 22時44分
>>クラシカルな某さん
コメントありがとうございます。
そう・・・確かに「大阪・通天閣・新世界界隈の地より」というのはわかりみが深すぎるとしか言いようがないです。とくに第2楽章は・・・豆腐屋は最近見かけませんが懐かしいですね。
私はどうもオーソドックスすぎるテンシュテットよりも一ひねりある演奏のほうがいいなあと思ったりもします。あと、意外なことに、「新世界」って演奏難しいらしいですね(先日、アマオケさんが言ってた)。私は中学生の時に第4楽章だけ吹奏楽(超カット)版で演奏したことありますけど。
そちら様の推しの指揮者、セルはあまり熱心に聴いたことがないのですが(すいません)そろそろわたくしも目を向けてもいいかなとも思います。子供の頃にセルのワーグナー名演集を知り、気になっていたまま大人になってしまいました。
投稿: naoping | 2019年12月12日 (木曜日) 22時46分