« 「ボヘミアン・ラプソディ」3回目 DOLBY-ATMOS | トップページ | 「ボヘミアン・ラプソディ」5回目 応援上映in六本木 »

2018年12月 9日 (日曜日)

「ボヘミアン・ラプソディ」4回目 DOLBY-ATMOS

(土曜日)休日出勤しなければならない状況だったので午後出勤。しかし意外とすぐに仕事が終わってしまったので時間が空いた。まっすぐ帰るのもったいないのでまたもや日本橋へ。またもやボラプを!
.
今回は当日予約のため前から3番目のやや左側の席。たまたま空いてたからだったのだけど、それは功を奏した。映画のエンドロールで、画面左のほうで「ほんものクイーン」が「ドント・ストップミーナウ」を演奏する実にカッコイイ映像が映るからである。
.
先日の日曜日は初見の友人と観たので見やすい中央の席にしたが、もう4回目にもなるのでどーでもいい。前のほうだともう、映画だということを忘れてしまう。画面しか見えないからね。最後のライヴ・エイドなど観客としてウェンブリーにいる・・・というよりはカメラマンになってその場を撮影している気分になる。
.

さてもう4回目にもなると、こと細かいところまでチェックしたいものである。今回のチェックポイントは以下。
.

・クイーンの前のバンドに当たる「スマイル」のライブのあと、フレディがメンバーを探しに行く場面で、途中フレディのウィンクする男の子がジョン・ディーコンの息子。
・フレディのドイツの家の入口に貼ってあった金閣寺のお札。
・最後の恋人にあたるジム・ハットンの家を探し当てたフレディだが、その時にジムがペンダントにしていた指環を、ライヴ・エイドの時にはフレディが指にはめてる。(というか、そこまで気付く民は凄いのう)

・フレディがおうちで流しているレコードのトゥーランドットのリューのアリアはカバリエが歌ってるやつ。
・ライヴ・エイドのときのピアノの上のマイクのお尻に巻かれている養生テープ(映画ではどっちかっつーと普通の緑のビニールテープのような気もする)。

などなど。
.
また、フレディ加入前の「スマイル」の歌もけっこう私気に入ってて(サントラ盤には入っている)、仕事中など頭の中でリフレインするほどであるが、また聴けて嬉しい。太鼓叩くロジャーの可愛い顔とともに鑑賞すると喜びもひとしお。オリジナルメンバーによる(この映画のために)再録音というのも凄い。「スマイル」のロコ?というかマークもさすが歯学生のいるバンドといった感じでよい(なんか日本のGReeeeN?を思い出す)。
.
あとまあ、ずっと考えていたことであるが、「ボヘミアン・ラプソディ」の「ロック部分」と「オペラ部分」のこと。私が思うに実際はフレディが歌う「ママ~」の部分がよりイタリア・オペラだと思う。そんでこの曲の「オペラ」という部分だけど、私からするとちっともオペラじゃないと思う。イギリス伝統のオラトリオだと思う。ハンデルとか。しかしこれをこさえたフレディはゾロアスター教のはずだから、普段日曜のミサとか行ってないような気がするし、ロジャーみたいに聖歌隊に入ってたわけでもなさそうだし・・・とか色々考えるもの楽しい。
.
そういえば、クイーンって私が最初に気に入って聴いてたイギリス音楽なのかもしれない・・・まあホルストの「惑星」は別にして。クイーンの曲は分類的にはロックとは言え、滔々と流れる(しかし日本では人気がない)英国歌曲の伝統を継ぐものだと思う。フレディの曲は特に、非常にメロディックである。やや熱っぽいメロディラインがロジャー・クィルターに似てるような気がする(「来たれ死よ」とか・・・いや誰もそんなこと思わねー)。

|

« 「ボヘミアン・ラプソディ」3回目 DOLBY-ATMOS | トップページ | 「ボヘミアン・ラプソディ」5回目 応援上映in六本木 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ボヘミアン・ラプソディ」4回目 DOLBY-ATMOS:

« 「ボヘミアン・ラプソディ」3回目 DOLBY-ATMOS | トップページ | 「ボヘミアン・ラプソディ」5回目 応援上映in六本木 »