« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月30日 (月曜日)

lfj 2018 丸の内エリアコンサート ショパン

9人のピアニスト達が奏でる3日間のマラソンコンサート より最終日
.
Chopin#6「ファンタジーの世界へ」
ショパン:幻想曲ヘ短調 Op.49
小塩 真愛(ピアノ)
J.S.バッハ:シンフォニア第5番
ショパン:ポロネーズ第7番 変イ長調 Op.61「幻想ポロネーズ」
鶴澤 奏(ピアノ)
.
Chopin#7「2人の天才 ショパンとリスト」
ショパン:ノクターン第13番 Op.48-1
リスト:巡礼の年第2年「イタリア」S.161より「ダンテを読んで-ソナタ風幻想曲」
ショパン:エチュード ホ長調 Op.10-3 「別れの曲」
マシュー・ロー(ピアノ)
(丸ビル1F マルキューブ)
.
まだラ・フォル・ジュルネ本チャンは始まってないのだけれど、毎年丸の内の「マルキューブ」では一足先に始まっている。たまに行くこともあるし、行かないこともある。
.
なんと言っても、この場所はコンサートホールではない。ショッピングセンターの一角であり、横はレストラン。終始人々の喧騒と子供の叫び声と食器を下げるガチャガチャいう音の中で演奏を聴かなければならない。しかも。観客も座って聴くには一時間も前から並んでなければならないし、それがイヤならば30分ほどたちっぱなしで演奏を聴かなければならない。それがラ・フォル・ジュルネ無料コンサートの掟。まあ、演奏会によってはこれよりキビシイもの、または緩いものもあるのかもしれないが。
.
本日行ったのは4月28日から30日まで、3日間にわたって行われた(っつー)ショパンをテーマにしたコンサートの最終2つのコンサート。申し上げたように聴く人も弾く人も著しく集中力を削がれる?ものなので、なんとも言い難いが。
.
演奏はなかなかよかった。まず女性2人で振り分けられたコンサート。ショパコンでおなじみ幻想曲と、私の大好きな「幻想ポロネーズ」。まず(毎年なのかな)使用ピアノがシゲルカワイなので温かみのあるいい音である。まあ、スタインウェイもヤマハも、はたまたファツィオリも、それぞれいい音だとは思うんだけど(何でもいいのか)。
.
小塩さんはザルツブルグのモーツァルテウムにて留学中とのこと。モーツァルテウムの入口は旅行で行ったことあるぜ。ああ、この幻想曲の感動的なことよ。中間で現れる力強いメロディはいつも私の心を震わせる。ああ、ショパンは美しい・・・。
.
二番目に登場の鶴澤さんは、カナダ留学というのが珍しい。ピアノを学ぶために留学する場合、大体ポーランドかオーストリアか、パリ音楽院かはたまたアメリカ(ジュリアードとか)ではないだろうか(という偏見)。もしかしてお名前がカナデさんだから?(んなアホな)。バンクーバーも旅行で行ったことあるけどすごくいいところで大好きだけど。
.
まあ、お二人の女性の演奏も素晴らしかったのだけれど、いかんせん周囲がうるさいわ、私は立ち見でちょっと離れていたのでやや聴こえない部分もあり。これで演奏の感想を述べるのも申し訳ないであろう。
.
この3日間のプロジェクトのトリを務めるのがマシュー・ローさん。お名前はカタカナだけど普通に日本語しゃべってたのでハーフの方のようである。私は最後だけ1時間並んで前から3番目の席をゲット。やはり立ち見より聴きやすい。演奏会の前に30分くらいリハーサルをするのだけと、ここから全然素晴らしい。たぶん好きな演奏家だなあと思った。芯の強い、いい音だし特にリストが素晴らしい。何年かしたら本当のLFJのプログラムを弾くようになるかなあ。
.
それと、演奏後に一人で挨拶というかしゃべってたりしたのだけれど、大変口の立つ人みたいで、ハーフだってことで野口健みを感じた。面白い子だねえ。また聴けるチャンスがあったら聴きたいな。
.
---
.
今年からの試み?とのことで、ピアノに美術家の人(きゃりーぱみゅぱみゅでお馴染みの増田セバスチャンさんとか)が装飾をして展示して、それをピアニストが弾いたりするのをやっていた。私は道を通りかかったアップライトピアノに装飾をしたのを見たけれど、今流行りの「弾き逃げ」?と思われる一般の方をお二人ほど見かけた。YouTubeにUPされたりするのかな。うまかったな。
.
201804301後方に見えるのがアートピアノ。・・・とクマちゃん。
.
201804302.
トラちゃん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

焼鳥を食べに行く

GWはとくに華々しいものはなく、半分くらい友人と会い、半分くらい家でお勉強(何の)の予定。
.
昨日は友人と焼鳥を食べに行った。焼鳥とは言っても高級焼鳥屋。ウチの近所の立ち飲み焼鳥屋とは違い、一品一品出てくるシステム。予約してもらっただけあって個室である。
.
201804293_2.
前菜。いぶりがっこのクリームチーズ巻、など。
.
201814282_2,
サラダ。
.
20180429_2  
ネギま。
お上品である。写真はないけど鶏ガラスープのラーメンが美味しかった。まあ、シメなのでほんのちょっぴりだったけど、フルサイズ食べたいくらい。
.
----
,
男の店員さんがいかにも料理人っぽいカッコだったので、急に思い出して友人に「あの、このへんにすごく予約の取りとれない日本料理屋さんあるよね、知ってる? 笠原さんてよく料理番組に出てる人がやってるお店・・・店名は・・・」
.
友人「あ・・・ああ、知ってる。有名だよね。」
.
私「えーと、4文字熟語でね。一期一会とか以心伝心とか・・・」
.
友人「そうそう、何だっけ・・・お酒入ってると出てこない。思い出さないと脳の活性化にならない」
.
私「因果応報・・・疑心暗鬼・・・死後硬直・・・」
.
友人「ああ、一期一会と以心伝心が邪魔して出てこない・・・」
.
結局、一時間くらい考えたけど出てこず、ギブアップ。仕方なくスマホで調べてしまった。
答は「賛否両論」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月28日 (土曜日)

陽気なインキネン/日本フィル  言葉のない「指環」

20180427_2ワーグナー:歌劇《タンホイザー》序曲
ワーグナー:歌劇《ローエングリン》より第1幕、第3幕への前奏曲
ワーグナー(マゼール編):言葉のない《指環》

指揮:ピエタリ・インキネン
日本フィルハーモニー交響楽団

(2018年4月27日 サントリーホール)
写真が斜めっていてすいません。
.
GW直前ということで仕事がいっぱいのはずと予想、あらかじめ券は取ってなかったけど、当日券が100枚ほど出るというので、急遽フレックスで会社を上がってサントリーへ。
.
何度も書いているが、この指揮者が気に入っているわけではない。このコンビだとたまたまいつも当日券が出ることが多いので出かける。そもそもサントリーのサイトでは完売となっているのだが。
.
インキネンは「ワーグナーと共に生き」ている人らしいのだが、多分この人のワーグナーは初めて聴く。まあ、今までの彼の指揮ぶりを見て(聴いて)、どんな感じになるのかおおよそ予想はつく。だいたいすっきりさっぱり系なんだなあと。
.
インキネンほどじゃないけど、私も「一般人よりはわりとワーグナーと共に生きてる感じ」なので、そこそこいろいろな演奏を聴いている。そんで、自分の好きなタイプの演奏は頭にあるから、正直・・・違うなあと思う。大好きなタンホイザー序曲も、集中力に溢れた飯守さんの指揮する演奏に慣れているので、やはり少しもうちょっと(パッション的なものが)欲しいなあとか、ローエングリンの前奏曲も、こないだの二期会での準メルクル&都響の比類ない演奏を思い出し、うう~んとなってしまう。何もベルリンやウィーンのオケと比べているわけではなく、すべて日本のオケが基準となっている。
.
日本フィルだってヘタクソではない。うまいんだけど・・・やはり若手指揮者の演奏だなあと思う。わかってて聴いているのでまあ、そんな失望はしないのだけれど。北欧の若い男性が指揮しているのは眼福ではあるものの、頭の中では・・・天使が降りてきたり、白鳥が舞い降りたりはしない。
.
しかしまあ、今回のお目当てはマゼール編曲のリングである。この曲は以前、アマオケさんで聴きに行った。まあ、誤解を恐れずに言えばアマオケなので技術的にはプロとは比べてはいけないのだけれど、正直に言えばテンポとか表情の付け方とかはアマオケさんの演奏のほうが好きだったな、と思った(←えええ???)。指揮者の感覚がたまたま私と合ってたのかも。
.
インキネンの指揮はすっきりさっぱりなのだけれど、どうも彼は「ワルキューレ」愛が強すぎるのか(勝手な予想)、他の3曲よりはかなり聴けた。いや、4曲全部愛して欲しいのだが。最後の自己犠牲もまあ・・・そこそこな感じだ。
.
どうも全体的に(たぶんマゼールの意図したところの)「リングの美味しいところをつなげて聴かせまっせ」というよりは映画の予告編の長い版みたいな印象だった。もうちょっとしたらこういう展開が・・・と思って聴いているとすぐ次の曲に移ってしまい、「さ~て来週のサザエさんは?(フネです)」みたいな感じがそこかしこに聞こえた。そもそもそういう曲なので仕方ないか。(文句言うなら全曲聴けばよいが、ビジネスマンはなかなかそんな暇は。)
.
メルクルがこの曲指揮したら、とか飯守さんが・・・とか考えてしまった。
.
・・・とはいうものの、このリングの中の曲が色々聴けるのでこの曲は楽しい。日フィルさんの各ソリストさんの演奏も素晴らしく(とくにチェロ独奏の美しさが印象に残り、ホルンコールもミスなく素晴らしい)、なかなか楽しめた。最後も指揮者が手をおろすまで拍手はおこらず、一瞬の沈黙が。さすがにサントリーのお客さんはいつもレベル高いなと。
.
----
.
インキネンとも日フィルとも何の関係もないのだが、アークヒルズの中の飲食店がかなり変わっていて、新築の木の匂いはとても心地よかったし、ちょっとした木のベンチとかがあるので開演前とかタダで休めてよいのだけれど、お値段の高そうなお店ばかりで悲しくなった。大好きなサブウェイももちろんなくなってしまったし、友人と何度か行って気に入っていたお茶漬けやさんも、ない。あの広いイタリアンのお店(アマオケさんが打ち上げに使い、飯守さんにお説教をくらうあのお店である)もなんかよくわからない会社になっていた。
.
新しくできたラーメン屋に入ってみたけど、やっぱり若干高い。さすがに美味しかったけどもう行かないかも。インキネンはもう食べに行ったのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月24日 (火曜日)

ポップコーン中毒

先月だか先々月だか、私の職場に「オフィスグ〇コ」がついに備え付けられた。福利厚生の一環である。
.
私はグ〇コのお菓子が大好きだ。しかもグ〇コ以外のお菓子もたんと置いてある。カップラーメンもある(美味しい)。残業時でもコンビニまで出かけてお菓子を買いに行かなくても、100円を備え付けの「カエルさんの口」に投入すれば事務所に居ながらにして何でも買える(カップラーメンなど一部150円のものもある)。
.
だが。
お菓子がすぐ手に届くという状況は、決していいものとは思えない。はっきり言って・・・太る。
.
そして、私にとってはもっと(生死にかかわる)深刻な問題があった。
.
先月、私は先月に友人を、今月に友人のダンナを「クモマッカシュッケツ」と「シンキンコウソク」で亡くした。いよいよ死が決して遠いものではないということを感じた。
.
とりあえず、塩分のとりすぎはよくない。こんな不摂生にストレス過多の生活。このままでは両親より先に急死してもおかしくない(かも)。
.
会社で手に入るおせんべいやポテトチップスや、はたまたベ〇ースターとか。塩分がものすごいと思う。普段から多少塩分に気を付けている私は、すべてのお菓子が塩っ辛く感じる。
.
そんな私が・・・出会ったのがポップコーンである。(←オーバー)
.
(家でも映画館でも)映画を最近よく見るので、ポップコーンを家で食べるようになった(感じが出るので)。映画館で売ってるキャラメルポップコーンはお砂糖やバターがごっちゃりだし、とても上演時間内に完食する自信がなく、一度も買ったことはない。美味しそうだなあとは思うけれど。
.
しかもスーパーやコンビニで売っている塩味のポップコーンは、いくら美味しいとは言っても、塩分がどの程度なのかわからない。さっぱり味なのにとんでもない塩分が含まれているかも。

というわけで。
.
業務スーパーで「ポップコーンのタネ」的なものを購入。お鍋に入れて熱すればポンポンはじけて美味しいポップコーンができるやつである。200g入って100円もしないくらい。ほんのちょっとのタネでたくさんのポップコーンができる。大変経済的である。
.
私はできあがった小鍋一杯のポップコーンに、塩をほんのちょっと一つまみ入れて業務スーパーで買ったシナモンシュガーをかけて、ビニール袋に入れて毎日会社にもっていってる。または黒コショウと粉末コンソメもお気に入り。会社では他のお菓子は食べない。ポップコーンはありがたいことに結構腹持ちはよい。
.
まあ、色々と効能はあるというのはネットで読んだんだが(ポリフェノールやカリウムが多く含まれており、食物繊維がたくさん)、具体的にはよくわからない。しかし、一番効果があったと思うのは、とりあえず痩せたかな・・・ということくらい。普通に食事はしているんだけど、体重計に乗った感じでは3週間くらいで2キロは痩せていると思う。まあ、もともとそんなに太っているわけではないので、2キロくらい減っても誰も気が付かないと思うんだけど、なんとなくお腹と首まわりがすっきりしたような・・・・気がする。気のせいかな。
.
減塩できているのかは(いちいち計っているわけではないので)よくわからない。しかし調子に乗ってポップコーンのタネをいっぱい買ってしまったので、飽きることがないように続けられたらなあと思う。そんで・・・健康診断の結果がよくなればいいなあ。

|

2018年4月14日 (土曜日)

夢占いは当たるのか?

最近。
.
夢見が悪い。うなされて飛び起きることが多い。
なんか・・・・人が殺される夢を立て続けに見ている。
三日続けてそういう夢を見た。一日目は知らない人が射殺される夢。自分も身の危険を感じ、逃げようと思うが恐怖のあまり足がもつれて動けない。
.
あまりいい夢とは思えないので、一応「夢占い」のサイトを見てみた。そしたら人が死ぬ夢というのは結構いい夢なのだそうである。
赤の他人が死ぬ夢は、吉夢で金運アップ!!だそうである。大量の血が流れていればさらにいいそうである。はあ・・・そうなの。ならいいか。
.
で。翌日は知らない人が体に火を付けられて燃えているので、私が消火器をもってきて必死に消している夢だった。ちっとも消えなかった。やっぱりうなされて起きた。
.
しかしまあ、そんなに悪い夢じゃないのかなあ・・・とか思ったんだけど、その日の夜に友人より連絡が。中学の時に一番仲の良かった友人で、今もたまに飲みに行ったり家に料理を作りに行ったりしている仲。しかしなんか嫌な予感がした。やはりカンは当たった。旦那さんが急死したというものである。特にずっと患っていたわけでもなく、働き盛りの突然の死である。友人とは結婚式も行ったくらい仲が良かったし、旦那さんとも何度か飲みに行ったりしてたので、お通夜に出かけた。まあ・・・しんどいわ。
,
翌日、また人が死ぬ夢を見た。今度は大蛇(ワニかな?)に人が体を食べられる夢である。血みどろであった。やはり私は足がもつれて逃げられず、うなされて飛び起きた。
,
これっていい夢なんだろうか。とてもそうは思えない。そういえば先月も高校の時のクラスメートを亡くしたばかりである。やっぱり長く患っていたわけではなく、元気だったのに突然の死であった。とりあえずなんか怖いのであまり残業しないようにとか、人間関係とかでストレス溜めないようにとか、減塩とか食事に気をつかったほうがいいのかなと思った。皆さまも、食事には気を付けようね。(とくに私は落ち込んでいるというわけではなく、普通ですのでご心配なく)
 

|

2018年4月 8日 (日曜日)

人体展 上野・国立科学博物館

Jintai5金曜日に会社の決算だったのだがなかなかデータが来ないので早退(翌日土曜日に出社)。
せっかく早く帰れるのに何にもしないのもアレなので、上野の人体展へ。昔、有楽町国際フォーラムでやってた「人体の不思議展」に2回も行ったくらいこういう展示は好き。「本物の人間の内臓の展示」もところどころあり、子供にはちょっとグロイものはちょっと隠されて見えないようにしてある。私はこういうのは全然平気なのだけど、小学生の女の子とかは結構グロイと感じるようであった(そういう子供さんを何人も見かけた)。
.
ちょっと前に衛生管理士のお勉強に行ったので(受けるかどうかわわからんが)、心臓の働きや膀胱の働きなどは「ああ、知ってる知ってる」と楽しく観た。人間の体は大きな工場のようでとても神秘的である。かなりディープな展示でまともに観てたら3時間はかかりそうだった。私は6時くらいから入ったので8時閉館にはちょっと時間が足りなかった(グッズも買いたかったので)。また友達と観に行ってもいいかなと思う。金・土曜の5時以降は二人で入れば二千円だそうなので。
,
美術的にはダヴィンチの解剖の絵とかが何枚かあった。かなり前に庭園美術館?か何かで全部観たので、懐かしかった。また、姪と甥が医学の学校を出たので、こういったナマの人体解剖など普通にやっているんだろうなあとちょっと尊敬してしまう。私はいくらなんでもナマはムリだ。
.
定評のあるカハクのグッズだが、そんなに惹かれるものはなく、公式グッズ的なものは買わなかった。ただ、ガチャガチャの「人体解剖ポーチ」はとてもよくできていて、3つも買ってしまった。入れ歯型?のポーチがほしかったのだが残念ながら出なかった。「歯の構造模型ポーチ」はおそらくアイフォンはちょうどよく入るのではないかと思うが、私のケイタイはややでかいので残念入らず。ロキソニンがちょうど入るので、薬入れに。今度歯医者に行く事があったら(ないといいけど)歯医者に見せようと思う。このガチャガチャは人体展に入らなくてもカハクに入れば買える。(ヴィレヴァンにもありそう)
 
Jintai2  「歯の構造模型」と「脳模型」と「頭骨複製模型」のポーチをゲット。全部で6種類あるけど全部ほしいな。小銭やイヤホンや飴玉とか入れるのになかなか使えそうである。
.
----
.
今年は「東京ハルサイ」のワーグナーは行かなかった。女性に大人気のあの歌手が出演するというのに、意外と本日・日曜日の当日券は出てたようだ。また、1日目の上演のあと主役が発熱して本日は調子が悪かったという話だ(ネットで得た情報なのでよく知らんが)。

|

2018年4月 7日 (土曜日)

フェアウェル ”シェイプ・オブ・ウォーター”

Photoもう3回目を映画館で観ることはないだろうと思ってたが、もうすぐ上映が終わってしまう(終わってしまった?)ので、水曜日に観てきた。何でこんなにはまってしまったのかわからない。
.
嫌いなシーンも正直あるし、オスカー賞獲得するほどかなあとも思う。でも、やはり好きなシーンがたくさんあり。思い出すかぎり好きなシーンを並べてみよう。順番はバラバラ。
.
・イライザが廊下でタップダンスを踊るシーン。
・ジャイルズがイライザとパイ屋に行くときに「カツラはフランス語でツーペだ」と言うところ。
・イライザがパイを食べたあと緑になった舌をべろーんと見せるところ。
・「彼」が一人で卵のカラに向かって「エッグ」の手話をするところ。
・イライザがレコードをかけてモップとダンスを踊るところ(水槽の中で「彼」もくるっと回って踊っている?)
・ストリックランドがキャデラックのショールームに行って店員に「見てるだけだ」と言うと、店員が「私は話すだけ~」と言うところ。
・「彼」と結ばれたあと、職場でニヤニヤがとまらないイライザにゼルダが「あ(察し)」となり「どうやって?」と聞くときの顔が何度見ても笑える。
・ホフステトラー博士がワイシャツにパンツ姿でズボンにアイロンかけるシーン。
・イライザとジャイルズが「彼」を助ける作戦を練るシーンで、ジャイルズが偽身分証明書に「51歳」と書いているのを見てイライザが異論を唱えるところ。
ホフステトラー博士が「彼」を連れて逃げようとするイライザに鍵を渡すシーン。
・「彼」が子猫を可愛がるシーン。
・イライザが突然歌いだし唐突に「彼」とダンスをするシーン。
・「彼」とのお別れをする時にジャイルズが「彼」の手を取って自分の頭に載せるシーン。
・「彼」が川に帰り、あんなに体調わるかったのにすい~すい~と自由に泳ぎ回るシーン。
・イライザの首の傷が実は・・・・のシーン。
.
この映画が嫌いな人はたくさんいると思うし、そういう気持ちもわからんでもないのだが・・・そういう人は気の毒だと思う。「こんな警備のゆるい政府の機関はありえない」とか「タイムカードの順番を守れない主人公が大嫌い」とかつまらぬ感想を持つより、ちょっとお金のかかったウルトラQやウルトラセブンを観るような気持ちで、大人のファンタジーとしてどうして観れないのだろう。この映画を楽しめず嫌悪する人は、他のことでも人生を損していないだろうか・・・などと思う。楽しい、美しい映画である。

|

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »