・The有頂天ホテル(フジテレビ)
基本的に三谷監督の笑いのツボがわたくしのツボとかすかにズレているので(「オレのコメディのセンスは素晴らしいだろ?」とか「高尚なコメディだろ?」というのが見えるとダメ)、映画館でこの方の映画は見たことはない。ただ、「素敵な金縛り」はテレビで楽しく見た。「ラヂオの時間」もかなり前にテレビで見たけど、一回しか笑えなかった(そもそも笑う映画なのか)。他は見てない。
.
「The有頂天ホテル」は意外と面白かったが、「マンオブザイヤーがなんでシカの研究してる人なの?」とか色々引っかかってしまうところはあった。深く考えてはダメなんだと思った。佐藤浩市さんはとても素敵なのだけど、「佐藤浩市さんのものまねをする芸人さん」をついつい思いだしてしまい、それでおかしかった。Youさんの歌はよかった(あれだけもう一回見たい)。松たか子さんは綺麗だな。でも映画には内容がない。全くない。長い。
.
でも。私だけかもしれないけど、この「あちこちで色んなことやっててカオス」な感じがR・シュトラウスのオペラを思い出してちょっと心地良かった。三谷さんは深作さんの
「ダナエの愛」を見ればよかったのに。
.
ところで。現在公開中の「ギャラクシー街道」の評判がすこぶる悪い。ヤフーの感想を見るのが楽しみになるくらい星一つが並ぶ。こんなに評判悪いんなら逆に見てみたいかもとか思うけど、「そんな考えも捨てて下さい」という警告もちらほら。実は私は三谷さんの黒歴史的なテレビドラマ「竜馬におまかせ!」を毎週楽しみにしていたという珍しい人だったため、もしかしてこの映画はツボるかも?とか考えたんだが。あのバカバカしさが好きだったな。輪島さんのフランケンシュタインとか、ぜんぜん美しくない沖田総司とか。
.
・新・映像の世紀(NHK)第1週
録画して3回も観た(おバカなので1回では理解不能)。フリッツ・ハーバーという化学者は「毒ガス発明してノーベル賞もらったのにユダヤ人なのでその毒ガスを使ってガス室で殺された」のかと最初思ってしまった(ミイラ取りがミイラに的な)。よく見たら全然違う。バカなので「アラビアのロレンス」はずっと英雄なんだと思ってた。自分の中のバカを発見するためにこの番組は見続けよう。
.
・下町ロケット(TBS)
この枠の池井戸さんのシリーズはいつも見てる。古代ローマ人やゴリライモがロケット打ち上げに奮闘する。風呂作りやバン屋はやめたのか。音楽がたまにタヴナーっぽい。
.
<ちょっと(かなり)前に見た映画・番組等>
・コサキン・天海の超発掘!ものまねバラエティー マネもの(フジテレビ)
何回か不定期でやってるようだが初めて見た。「コンテンポラリーダンスをする夏木マリさん」のものまねと、「天海さんのものまねをワイプで見る天海さん本人」が印象に残った。
.
・時代を楽譜に刻んだ男 山田耕筰(NHK)
「あの時代」にドイツに留学したため管弦楽曲やオペラがなんちゃってR・シュトラウスになってしまったし、大戦後の政府からの扱いもまた、ほとんどR・シュトラウス。
.
・私が愛する日本人へ~ドナルド・キーン文豪との70年~(NHK)
再現ドラマがミョーに豪華だった。「ホワイジャパニースピーポー??」の元祖はこの人か(違)。
.
・ファミリーヒストリー「野口五郎」(NHK)
お父さんもお母さんも歌がすごくうまくて歌手デビュー寸前まで行ったのに叶わなかった(お父さんは戦争で、お母さんは頑固オヤジの反対で)というのが驚きだった。
.
・モール★コップ(アメリカ映画)
日本未公開・地上波初放送だという。まあ・・・B級アクション映画といえばそれまでなのだが、意外と面白かった。デブで冴えないシングルファーザーの警備員が、職場のショッピングモールで強盗団をやっつける話。金出して見るほどではない。
.
・優しい人なら解ける クイズやさしいね(フジテレビ)
「正解を出す」事よりも「優しさ」を重視するという斬新な?クイズ。レギュラー番組になるそうなので楽しみ。
.
(別件)
何の番組か忘れたけど、みうらじゅんさんの若い頃が意外と可愛かったんだなあと思った。
.
---
.
大学駅伝が面白すぎて休日出勤できなかった件(泣)