« オーケストラハモン  マーラー/交響曲第7番 | トップページ | カンブルラン/読売日響  トリスタンとイゾルデ① »

2015年9月 5日 (土曜日)

青ひげ公の城 新日本フィル

バルトーク作曲 ピアノ協奏曲第3番
バルトーク作曲 歌劇『青ひげ公の城』op.11(演奏会形式)
新日本フィルハーモニー交響楽団
指揮:デリック・イノウエ
ピアノ:小菅 優
青ひげ:アルフレッド・ウォーカー
ユディット:ミカエラ・マーテンス
(9月4日すみだトリフォニーホール)
,
仕事を定時で終えて、とっとと参戦。会社から一番近いホールすみとり。しかし定時で終わることはほとんどないため、意外とウィークデーに行くことは少ない。
.
今回はオール・ベラちゃんプロ。まあ・・・客入らんがな。
.
一曲目はピアノ協奏曲。天才ピアニストと名高い小菅優さんが登場。なんと初めて聞く。もう、出てきてからなんというか天才のオーラ醸し出してる。個性が爆発しているような服・・・あれは誰がデザインしてるんだろう。彼女にしか着こなせない。
.
さすがにピアノはうまい。指揮者よりもオケを引っ張っているような感じ。曲はなんか難しそうだ(弾くのも聴くのも)。そういえばゲザ様フリッチャイ盤しかウチはない(しかもあんまり聴いてない)。万雷の拍手にこたえアンコールもバルトーク。ハエ。
.
休憩終って、ワタシ的にメインの青ひげ。
.
<あらすじ>
おっさんの財宝や領土に目がくらみ、4人目の妻にされるバカな女の話。
.
バルトークのオペラより、一般的には演劇や舞台でよく演じられる題材という印象の青ひげ。私は子どもの頃よりこの曲はショルティ指揮とシルビア・シャーシュ主演の映画で親しんでいた(何回か教育で放送したので)。しかし残酷な内容はどう考えても子供向きではないなあ。
.
独唱者はハンガリー人ではない模様(二人ともメリケン?)。ハンガリー語は大変だろうに、ちゃんと素晴らしく歌唱されており。でも間違っても全然わからんのだが。遠いアジアの島国にはそんなにハンガリー人がいるとは思えないし。ハンガリー料理屋もあんまりないしね。グラーシュ美味しいのに。
.
オケの後ろ、舞台後方に簡易舞台が設けられていて、ヘンな安っぽいテーブルセットと花瓶のバラ。こんなもんいらんだろ、とは思ったものの、どうしてもバラの花は演出上必要だったのだろう。苦肉の策。演奏会形式といいながら、かなり演技は行われる模様。
.
青ひげのバリトンは黒人さんで、「いかにも歌うまそう」な容姿である。ヒロインのユディットのメゾは素敵な金髪の持ち主の白人で、いかにも大きな声が出そうな体型。
.
いやまあ、バンダや後半にはパイプ・オルガンも登場する巨大オケにも負けない程の巨大な声で(とくに女の人スゴイ)。阿鼻叫喚の叫びを聴いているうちに、これってラブストーリーなんかじゃなくて、異種格闘技みたいだなと思った。男と女、黒人と白人の、血で血を洗う果たしあいのような。新日本フィルじゃなくて、新日本プロレスのようだ。
.
とくに5つめの扉?の巨大な領土に驚くシーンのオケとそれに叫び声を上げる女性歌手の声はびっくらこいた。一階席の前から12番目だったんだけど。
.
というわけで券はどうも売れてない感じだが、本日(土曜日)も上演されるようなので、「エレクトラ」とか「影のない女」なんかお好きで、この手の巨大オケ&超ドラマティック歌手の声に圧倒されたい方は是非お出かけされることをオススメする。もしかして、明日行く「トリスタン」より主役うまかったらどうしようとか思ったりもする。
.
----
.
たまたま横の席だった(奥さんと来てた)知らないおっさんが、「青ひげ公」の演奏始まって3分くらい経って「あ、オペラか」と発言したもんで、持ってたプログラムをぶん投げそうになった。気付くの遅いよ。

|

« オーケストラハモン  マーラー/交響曲第7番 | トップページ | カンブルラン/読売日響  トリスタンとイゾルデ① »

コメント

9/5に行ってきました。ただし、新国立劇場ならZ席だったので、バランスはわからず。
新日の演奏も、ピアノ協奏曲と「青ひげ」前半は、精度もいまいちでした。まぁ、さすがに第4の扉辺りからエンジンが温まってきたようでしたが。
ウォーカーのバリトンのほうが整っていたなぁ。結構マーテンスのソプラノ、荒っぽかったでした。ほぼ同様な位置関係で聴いた「アンドレア・シェニエ」のファンティーニのほうが声も艶もあったと思いました。

投稿: IANIS | 2015年9月 5日 (土曜日) 21時39分

こんばんわ、ディーリアス好きのじゅ。でつ
青ひげは扉を開けるギーという音と血の歌の時の赤い照明以外は気に入りました
例によって青ひげの冒頭はディーリアスっぽさを感じ取った
土曜日に聴きましたが聴衆は前日の別宮貞雄の交響曲より少なかったです

投稿: じゅっぴ〜 | 2015年9月 7日 (月曜日) 19時26分

>>IANISさん

昨日のトリスタンにすっかり心を奪われていて、最早青ひげはどんなだったかという記憶は薄いのですが、そう言われてみれば女声は声がでっかかったばっかりだったかも?と思いました。(すいませんうろ覚えです)

投稿: naoping | 2015年9月 7日 (月曜日) 22時25分

>> じゅっぴ〜 さん

青ひげを聴いていて「R・シュトラウスっぽいかな?」と思ったのですが、ディーリアスっぽくもありですね。そもそもディーリアスの初期はシュトラウスっぽかったし(こじつけ??)。

土曜日も客少なかったですか・・・ちっとは宣伝になるかと精いっぱい褒めたんですが。

投稿: naoping | 2015年9月 7日 (月曜日) 22時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青ひげ公の城 新日本フィル:

« オーケストラハモン  マーラー/交響曲第7番 | トップページ | カンブルラン/読売日響  トリスタンとイゾルデ① »