こういう普通の演出のリングが観てみたい シアトル・リング
久しぶりです。生きてます。
新国立劇場の今度やる飯守リングの発表があったけど、演出がゲッツ・フリードリヒなんすね。わたくしが遠い昔に生まれて初めて観たリング、トンネル・リングとはまた違うんでしょうね。
嗚呼。
前にも書いたけど、普通の演出のリングって一生見れないのかなあ。日本に居る限り。メトで観れるようなあーゆーのが観たいな。毛皮着てるジークフリートみたいな。しかしわざわざアメリカまで行くのもなあ。
ところで。
昨年出たシアトル・オペラの「リング」全曲の指揮者、アッシャー・フィッシュだが、全然頭の中で繋がってなかった。2011年のルービンシュタインコンクールの最終選考で、イスラエル・フィル振ってた指揮者だった。
ルービンシュタイン・コンクール ファイナル協奏曲その2-1日目
この時聴いたのは大変素晴らしい熱のこもったブラームスで(感動で暫く耳に残ってたくらい)、てっきりイスラエル・フィルが上手なせいかと思ってたが、このフィッシャーってなるほど「リング」をあちこちで振ってるくらい実力のあるワーグナー指揮者だったのね。あんまり知らなくてごめんね。
で。この指揮者のリングにはオーストラリアの歌劇場で振った全曲もある。どっちも(私の現在の感覚から言うと)大変高価なセットなので買う予定はないけど。そんなに素晴らしいなら聴いてみたい。安くならんか。
YouTubeに劇場宣伝的な動画があったので見てみたけど、これがまたアメリカらしい演出で。古式ゆかしい。アーサー・ラッカムの世界。こーゆーの観たいな。わざわざシアトルまで行くのもアレだが。シアトル、トランジットで空港なら行ったことあるけど。
| 固定リンク
コメント
オーストラリアやシアトルには、まだこういうちゃんとした演出、時代衣装のオペラがあるんですね。素晴らしい!。ドイツにはもうないので。
投稿: 安倍禮爾 | 2015年1月25日 (日曜日) 17時14分
こんばんは。アッシャー・フィッシュ、バレンボイムのお弟子さんですね。15年ほど前にフォルクスオーパーの来日で「こうもり」と「メリー・ウィドー」で観ました。
10月の新国立の「ラインの黄金」は、フィンランドで使われていたプロダクションのようですね。上でご紹介されているシアトルのオーソドックスな演出も、かえって新鮮に見えますね。CDで1.5万はちと高いですが、映像があればみてみたいものです。歌手はほとんど知らない名前ですが。
飯守さんの「オランダ人」は、いかがでしたか?
投稿: grunerwald | 2015年1月25日 (日曜日) 21時02分
>>安倍禮爾さん
ごめんなさいオーストラリアの歌劇場の演出については不明です。あくまでアメリカの話なので。
投稿: naoping | 2015年1月26日 (月曜日) 22時35分
>>grunerwald さん
こんばんは。
フィッシュさんは来日したこともあるんですね。やっぱり基本的には劇場の人なのかしら。新国にも呼ばれないかな。
昨日の飯守さんのお話によりますと、今度の新国立のリングはゲッツ・フリードリヒの生涯最後のリングだそうで。やはり読み替え満載なのかなあと。しかしオーソドックスなものは見たいものの、それはそれで叩かれたりするから難しいところですね。
オランダ人は良かったです!
投稿: naoping | 2015年1月26日 (月曜日) 22時38分
ベルリンドイツオペラの”指輪4部作”は、次回上演を以って消滅。フィンランド歌劇場の作品は、レンタル演出の応用も多いと聞きます。自分は、東京に観に行かない。
シアトル・オペラ、コレは評判を呼びました。全4部作、地元のFM局のインターネット配信でHDDに全部録音して持っています。
オランダ人のトマス・ヨハネス=マイヤー。当分日本に来れる状況にはなくなってしまったので、貴重な”オランダ人”でしたね。
ヴォータン、上手いよ。<短期での4部作の通し>として初役状態で聞いたけど。やはり、俄然さすらい人役が一番上手かった。1年前だけど。
投稿: T.T | 2015年1月28日 (水曜日) 20時35分
>>T.Tさん
フィンランド歌劇場は昨年の新国立「死の都」の時も舞台をレンタルしてもらってたのでそのヘンの流れなんでしょうか。まあ、どんな演出でも飯守さんのワーグナーを聴きたいのでリングは行きたいです。
シアトル・オペラ、全部映像見られたのですね(よいですね)。予告編を見る限り色彩感覚が綺麗でまるで絵本か映画を見ているようです。さすがディズニーの国だなあという気がします。こういうのをナマで見られたらホントにいいなあと思います。指揮もよさそうですし。
TJマイヤーは新国立での「死の都」を芸術上の理由でキャンセルしてたのですが、出てきてまあ嬉しい!というほどでもないので私はどちらでも。
投稿: naoping | 2015年2月 1日 (日曜日) 10時46分