飯守さんの「さまよえるオランダ人」/新国立劇場
ワーグナー:「さまよえるオランダ人」
ダーラント:ラファウ・シヴェク
ゼンタ:リカルダ・メルベート
エリック:ダニエル・キルヒ
マリー:竹本節子
舵手:望月哲也
オランダ人:トーマス・ヨハネス・マイヤー
飯守泰次郎指揮 東京交響楽団
新国立劇場合唱団
演出:マティアス・フォン・シュテークマン
(2015年1月25日 オペラパレス)
<あらすじ>
二次元の男にしか興味が持てないイタイ女子の話。
待たせたな!(←誰に)
本年初ライブ。飯守さんのオランダ人は聴くの2度目だが、前はアマオケでアマ合唱団(しかも演奏会形式)だったから、プロ集団では初めてである。しかしまあ、アマオケさんでも相当素晴らしかったので(いやあもう大感激)、今回もとても期待していた。
が。なんか印象が違う。なんでかっていうと。
前回(アマオケ)は1幕版だったのである。ワタシは何故か1幕版に慣れているため、3幕版だと「あ、そこで終っちゃうんだ」っていうちょっと気抜け感があり。1幕のあと25分も休憩。やはり通常の舞台演出付だと1幕版はいろいろ忙しいよね。序曲もなんか微妙に終わりが違う・・・のか?
ところで、この演出を見るのは初めて。前回の新国のは行かなかったのだった。なんで行かなかったのか忘れた。うーん。お金なかったのかな。
飯守さんのお話によると、再演だと大体は演出家本人は再来日しないのだけど(助手が練習に立ち会う)、今回はシュテークマン本人がまた来たらしい。珍しいことだそうだ。なので、前回とは微妙に演出違っている、らしい(知らんけど)。
でも、さほどヘンテコ演出ではない。まあ普通かと。「ピーター・グライムズ」みたいに「海もの」だと、舞台って読み替えしにくいよなあ。宇宙ものにするとか?(そりゃないなあ) 水夫の衣裳とかは多少は現代的だったけど。(水夫の衣裳は綺麗に並ぶと船の上のマストとかになるんだね)
そうそう、衣裳が可愛い。色のセンスがいい。日比野克彦さんの奥さんのひびのこづえさんが担当。前に歌舞伎の「舌切すずめ」の衣裳もやられてたのを見たなあ。少しくすんだパステルカラーがセンスがいい。水色と赤茶色をベースにした感じ。水夫の衣裳も可愛かったけど、何と言ってもダーラントの衣裳がよかった。コートの裏地が水色で、セーターがレンガ色で。いい着こなしなった。あの色のセーター欲しいわ。
美術はっていうと、「幽霊船~~~!!」的な不気味さや重厚さはさほど~ない。船もやや抽象的で普通。簡素な感じ(形から「船かなあ?」的な)。舞台の床が左右にスライドするので、お笑い番組のレッドカーペットを思い出した。アレ、やらないね最近。
歌手。
ダーラント役のシヴェク。聴くの初めて(たぶん)。なかなか舞台映えしてかっこいいが、普段の写真はスキンヘッドなので舞台ではカツラ被ってるみたい。声、素晴らしい。ザラストロとかフィリッポ二世とかシブイ役が持ち役。
ゼンタ役のメルベート。さすがバイロイトで活躍しているだけあって、声の馬力が違う。イチズな乙女というよりは、なんかオリンピックの女子重量挙げの選手みたいだった。とんでもない高い声からいきなり歌わなきゃならんゼンタのバラードとか、全然余裕で持ち上げてたし。私二階席だったけどめっちゃ声聴こえたわ。声の質からいうとエヴァ・マルトンに近い?(違うかも)。全く歌唱とは関係ないけど、ゼンタの衣裳がどうもドラえもん的な色彩。痩せてりゃ多分可愛いワンピなんだけど。体格的に仕方ないかあ。
オランダ人のマイヤー。見るの3度目である。前はヴォツェックとマンドリーカ。んもうね、マンドリーカにしかもう見えなくて私。だって衣裳もメイクもさほーど変わんないし。で、役柄ポジション的に全く同じっつー。
だってさー、設定的にどっちも主人公のとっつぁんが勝手にムコを決めて連れてきちゃうじゃない。財産に目がくらんでさ。しかも娘のほうはそのムコに対してあらかじめ何らかの前情報があって、恋心を抱いてるし。しかも娘には前々から(あんまり気に沿わない、金持ちでない)求婚者もいて。で、めでたく婚約したムコさんは、のまえからいる求婚者とヨメとのちょっと誤解を生じる現場を目撃して、この結婚は破談になりかけ・・・。
で、ハッピーエンドになるか、アンハッピーエンドになるかの違いだけだよね。場所や時代や下敷きになるものは全く違うけど、設定はよく似ていると思う。
合唱はいつもながらうまい。というか合唱がうまくないとこの曲はキツイ。歌うメロディにも細かい表情がついていてとても表現力豊か(とくに女声)。むかしバイロイト音楽祭のリハーサル風景のヴィデオを持っていて、この曲の合唱のシーンがあったけど、あれを思い出す。
オケは・・・んんんどうだろう。昨年のパルシファルの時に「日本のオケもこんなにできるんだあ!」って感動したのでちょっと。たまーに飯守さんの音楽についていってない感があるのは何故。あれから(わたしは比較的ゆるい聴き手なのだが)ちょっと耳が厳しくなってしまった。飯守さんの音楽づくりは相変わらず古式ゆかしいワーグナー。
演出上、最後はゼンタが幽霊船に乗りこみ、船は沈み(なんかゼンタの体重で沈んだ感)オランダ人は陸に残って倒れて息絶えるって感じ。ふうん。死を与えられたってことで、オランダ人は救済されたんかしらん。よくわからん。そもそもこの曲の筋書きはどこも共感できないんだが。
最後は盛大なブラヴォー&ブラヴィー。ネットで書かれていたようなブーはなく。ダーラントとゼンタの歌手にブラヴォー(ブラーヴァ)が多かった。何にしろ、飯守さんの指揮でワーグナーを見聴きできるこの幸せは何物にも代え難く。バイロイト組の飯守さんと三澤さんの幸せそうな顔もまた嬉しい。
----
終演後。
30分の休憩のあと、飯守さんの来シーズンの演目のご説明をきく。正直あんまり人が残らないかもって思って(だったらかわいそうに思って)残ったんだけど結構人残っててびっくり。みんな熱心だねえ。あたしなんか来シーズンは多分3演目くらいしか行かないけどね。
飯守さんはあれだけの指揮をしたにもかかわらず、1時間もお話した(すげえ元気だ)。普段、コンサート前とかの飯守さんの曲目解説はなかなか面白いし勉強になるのだが、今回もなかなか楽しめた。飯守さんは「リングの話を細かくすると、3時間くらいかかっちゃうんで今日は手短に・・・」とかおっしゃってたけど、わたし的には飯守さんのワーグナーの話だったら3時間くらい聞いてもいいかもと思った。
で、今回の東京リングでは、スティーヴン(ステファン)・グールドが4部作全部出る予定らしい。ローゲ、ジークムント、ジークフリートと。まあ、同じ年に演じるわけではないので体力的には問題ないけど。なので今一生懸命グールドはローゲの練習中ですって。ローゲ役好きなので楽しみ。(行けるかどうかはまだわからんが)
あと、飯守さんは「ローエングリン」と「夕鶴」は相通じるものがあるということを力説してはったが、考えてみるとまーそうかなと思った。・・・単に白い鳥が出てくるだけじゃね?って最初思ったけど。
----
たまたま、中劇場にて「ズボン船長」ってのをやってて何だろうって思ったら角野栄子さん原作のミュージカルらしい。同じ海もの・船ものだけど、こっちのほうがなんか明るくて楽しそうだ(←え)。
| 固定リンク
コメント
お久しぶりです。「コメントご無沙汰」しております。
「ローエングリン」と「夕鶴」とは共通点がありますね。
ローエングリンあるいは「つう」は人間とは異なるものであり、また、その素姓は知られぬままであればよかったのに、オルトルートあるいは「うんづ」らが抱いた疑念を発端として、ついにはエルザや「与ひょう」に配偶者との約束を破らせるに至り、ローエングリンも「つう」も去って行く・・・という展開ですね。もしかするとさらなる共通点もあるのかも知れませんが。
ところで、「さまよえるオランダ人」もまた「夕鶴」と無縁でないのをご存知でしょうか? これは、財宝または素晴らしい織物がダーラントあるいは「与ひょう」の行動を左右する・・・という点に注目して言っているわけではありません。
有名な「ゼンタのバラード」は、実は「夕鶴」という作品へのオマージュっぽいものなのです・・・それゆえ、歌詞は「与ひょう」への呼びかけでスタートしているのです:
「与ひょう、へー・・・」
投稿: クラシカルな某 | 2015年1月26日 (月曜日) 18時46分
ご無沙汰しています。
昨日聴いて来ました。一階2列センター右寄りでした。文句のつけようがありません。ゼンタの声で耳鳴りしそうでした。新国のワーグナーはレベル高く、お得感が凄いです。
投稿: Mie | 2015年1月26日 (月曜日) 20時03分
>>クラシカルな某さん
お久しぶりでございます。
そう、「ローエングリン」と「夕鶴」については飯守さんもそのような話をなさってました。そんな二つのオペラがパンフレットの隣同士に記載されているのも何だか象徴的です。でも、そもそも演目決めたの飯守さんですけどね。日本の歌劇場だから、必ず一つは日本のオペラ入れなきゃならんのでしょうね。
会社で「与ひょう、へー」の下りを読んで、すかさず「信じるか信じないかはあなた次第!」って声に出して言ってしまいました。
投稿: naoping | 2015年1月26日 (月曜日) 23時54分
>>Mieさん
一緒の日だったのですね。
ほとんどかぶりつき席ですね。飯守さんの唸り声が聴き放題です。
お得感は確かに。休日にゴロゴロしてお昼頃「さあ、ワーグナー行くべ!」とか言って、電車でウチから30分でバイロイト歌手ナマで聴けるコンビニ感が夢のようです。
投稿: naoping | 2015年1月27日 (火曜日) 00時01分
naoping様
こんにちは。「さまよえるオランダ人」のご感想、楽しみにしていました。が、冒頭の<青色のあらすじ>にてグサリと刺され(笑)でも、ありがたく頂戴致しました。
飯守氏をはじめオペラ歌手陣やオーケストラの様子、読んでいるだけでも面白いです。又、舞台衣装のご説明が個人的に大変興味深く、日比野克彦氏の奥様のファッションをクラシック音楽愛好家様経由で拝聴するのは初めてです。たまにピアニストの譜捲り担当者がイッセイ・ミヤケの衣装をお召しになることがありますが、服飾の話題は消費税8パーセント未満ですので勉強になりました。
「オリンピックの女子重量挙げの選手」と言えば、確か以前クラウス・フロリアン・フォークト氏のことをプロレスラーと例えていたのをボンヤリ思い出しました。私としては王子様ですが、それでも仰る意味がとても良く分かり、やはり笑って納得してしまいましたよ。ドイツ歌手はフレージング命だと私自身は強く意識して聴いてしまいがちですが、最も重要なのは声量や体力ですよね。
私も一度でも良いから、休日の午後に日本茶を一気飲みして「さあ、ワーグナー夫妻と愛犬の墓参りに行くべ!薔薇の花束もってな」と言ってみたいものです。
投稿: michelangelo | 2015年1月27日 (火曜日) 16時43分
>>michelangeloさん
こんにちは。
グサリっと来ちゃいましたか。オペラ見てまして "Willst du dein ganzes junges Leben verträumen vor dem Konterfei?"「おまえは、青春のありったけを、肖像画の前で、夢見て過ごすつもりかい?」というマリーの歌詞に「うっ」と来る女子が多いのではと思いました。あ、あたしもか。
日本人が舞台衣装を担当すると色彩がどうも安っぽくなったりして嫌な事があるのですが(日本が舞台のオペラはそんなことないのですが)、ひびのさんの衣裳はその日本ぽさがいい方に働いていていいなと思います。決してヨーロピアンな感じでもないのですけどね。
フォークトはまたローエングリンで新国に出ますが、飯守さんの説明会の時に「フォークトって言いますと、名前を見ただけで『ああっ・・・』って言われる女性の方も多いを思いますが」とおっしゃって、飯守さんが『ああっ・・・』の所でとんでもない裏声を出されたのでそれが印象深かったです。そう言えば私が唯一フォークト見聴きした時(マイスタージンガーの時)飯守さん会場にいらしてたし、その場の異様な(女性ファンの)雰囲気も見てらっしゃいましたのでね。
投稿: naoping | 2015年2月 1日 (日曜日) 11時09分