« ワーグナー生誕200年記念コンサート(日本ワーグナー協会主催) | トップページ | 東京ヴェルディ対ザスパクサツ群馬(国立競技場) »

2013年9月26日 (木曜日)

ポーランドラジオのナツメロ専門局は違和感がない件

Photo 会社から家戻って(とても疲れているので)「何だかクラシック聴くのは重い」と感じる今日この頃なのであるが、最近はポーランドの昔の歌謡曲的なものにハマっている。お風呂に入りながら聴いている。

Mijają lata, zostają piosenki

http://moje.polskieradio.pl/station/107/Mijaja-lata-zostaja-piosenki

モイエ・ポルスキエラジオの、翻訳ソフトだと、「年が経つ、歌です」という番組。もしかして「歌は世につれ、世は歌につれ」などという意味なのだろうか(違うか~)。全体的な雰囲気はなんか「上海帰りのリル」とかの日本の昔のムード歌謡みたい。タンゴっぽいのが多い。

もちろんポーランド語なのでちっともわからないんだけど、ポーランド語のステキな響きで癒されるし、蓄音器のジリジリした針音とかもたまらん。レトロなカフェで流したらとってもおされじゃないの。フランス語のシャンソンみたいにおされすぎない、ちょっと東欧っぽいダサイとこもいい。たまーに出てくるMCが、浦辺粂子さん風のオバアチャンなのも癒される。

誰も同意しないと思うが(はは)。もしかして日本で聴いてるのアタシだけ?

---

ところで、このところのあまちゃんで鈴鹿ひろ美(薬師丸ひろ子さん)が「潮騒のメモリー」のお歌をやっと披露しているけど、薬師丸さんが劇中でお歌を歌っているのだったら、何と言っても渡辺はま子さんを演じたドラマよねえ。YouTubeで探したらやっと見つけたわ。ホントに薬師丸さんの歌は癒されるわ~。

ああモンテンルパの夜は更けて
http://www.youtube.com/watch?v=dgDpWBdDcJQ

|

« ワーグナー生誕200年記念コンサート(日本ワーグナー協会主催) | トップページ | 東京ヴェルディ対ザスパクサツ群馬(国立競技場) »

コメント

「上海帰りのリル」,
初めて今、そんな歌があったなんて、知りました。

けど、この人、素性をwikiで調べたら、少なくとも、大昔の自分の先輩にあたることになるんだって。

へー。と思いました。

その奥さんって、まだ、生きてんのかな?

投稿: Tantris | 2013年9月28日 (土曜日) 07時56分

戦前戦後には、和製タンゴの名曲が結構あるようですね。あんまり知らないけど。「或る雨の午後」とか好きです。

さっきモイエ・ポルスキエ聴いてみたら、ポーランド語(?)の「聞かせてよ愛の言葉を」がかかってました。

投稿: ぜん | 2013年9月29日 (日曜日) 10時48分

>>Tantrisさん

えーと、「上海帰りのリル」は名曲ですよ。カラオケで歌うと「何でそんな古い歌知ってるの?」って顔されますけど。
先輩って・・・学校の先輩ってことですかね。奥様の生死についてはよくわかりません。

投稿: naoping | 2013年9月30日 (月曜日) 22時57分

>>ぜんさん

「或る雨の午後」ってわたし知らないです。ディック・ミネさんの歌なのですね。で、その昔、ゲルニカも歌ってたのですね。

「聞かせてよ・・・」も知らないですね。(あまりシャンソン詳しくないので・・・)

モイエポルスキエラジオのナツメロチャンネルでは、ショパンのピアノ曲に歌詞付けて歌ったのをかける番組があって、「子犬のワルツ」は(ピアノ曲と同じテンポなので)かなり歌手が忙しい感じです。


投稿: naoping | 2013年9月30日 (月曜日) 23時10分

naopingさんへ
>先輩って・・・学校の先輩ってことですかね。
本名、松原正さんは、戦前の教育を受けていて、魚津中学校卒業です。現在の魚津高校です。昔、甲子園で俳優になった坂東英二さんとも延長18回まで競ったこともある学校です。

どうでもいいことですが、僕の実家から歩いて5分です。通学距離短くしたかったから、一生懸命、本当に勉強しました。

そのおかげで、高校時代は、12月にFMのお昼から、バイロイト音楽祭を流していた時代がありました。
しっかりと、BGMで流していたので、おかげで、趣味がクラシック音楽の世界に入ってしまいました。

当時は、ペーター・シュナイダー指揮の指輪チクルス。レヴァインの今から思えばとても遅いテンポ。の’Parsifal'。DVDにもなっている音だけ楽しむH.クプファーの’オランダ人’。ホルスト・シュタイン指揮の’マイスタジンガー’。バレンボイム指揮の’トリスタン’とか。
昼12時だったか1時かな?からの放送だったような夕方6時頃まで。解説や歌手の評論などがやたら長かった気がします。
1985年(高校2年)は、唯一、シノーポリ指揮C.Studerがエリーザベトの’タンホイザー’10月の日曜日のお昼に流してしまったのは覚えています。クラシックの何かの特番のときに。

いきなり、重い作品でクラシック音楽になじんでいって。今でもよーく覚えています。期末試験終わった後だから。

そういえば、中学3年、午前中で授業が終わっていたから、ショルティ指揮の’指輪’聴いた覚えもある。。

歳、重ねたから、クラシックより、もっと別なことに興味があります。
今、Youtubeでよく聞くのは、1970年代の北島三郎。。梓みちよ。。

投稿: Tantris | 2013年10月 2日 (水曜日) 09時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ポーランドラジオのナツメロ専門局は違和感がない件:

« ワーグナー生誕200年記念コンサート(日本ワーグナー協会主催) | トップページ | 東京ヴェルディ対ザスパクサツ群馬(国立競技場) »