« Let's kinki! | トップページ | E・クライバーの薔薇の騎士のCDジャケット写真が素晴らしい件 »

2013年1月26日 (土曜日)

シモーネ・ヤング指揮/ハンブルク歌劇場  「ラインの黄金」

icon icon

ワーグナー:楽劇「ラインの黄金」
 ファルク・シュトルックマン(ヴォータン)
 ヤン・ブッフヴァルト(ドンナー)
 ラディスワフ・エルグル(フロー)
 ペーター・ガイヤール(ローゲ)
 ヴォルフガング・コッホ(アルベリヒ)
 ユルゲン・ザッヒャー(ミーメ)
 ティグラン・マルティロシアン(ファーゾルト)
 アレクサンドル・ツィムバリュク(ファーフナー)
 カーチャ・ピーヴェック(フリッカ)
 ヘレン・クォン(フライア)
 デボラ・ハンブル(エルダ)
 ハ・ヤン・リー(ヴォークリンデ)
 ガブリエーレ・ロスマニト(ヴェルグンデ)
 アン=ベス・ソルヴァング(フロースヒルデ)

ハンブルク州立歌劇場管弦楽団(ハンブルク・フィル)
 シモーネ・ヤング(指揮)

 録音場所:ハンブルク州立歌劇場
 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ) 録音時期:2008年3月

シモーネお姉さまのリング。なかなか評判がよいようなので分売の頃より聴いてみたいなあとは思ってたものの、値段が高くてどうも手が出せず。このたび、全4部作まとめて廉価盤にて発売されたので早速買いに行った次第(といっても発売からもう一か月過ぎてるけど)。

女の人が指揮者をしているとこなんてあんまり見たことがないし、しかもリング全曲を振るなんて、これは同じ女として聴いてみたくもなるでしょう。ブルックナーを得意としているなんて、なおさらよ。

それと。購入を決めたのはもう一つ訳があって。

もうね、私がこのところ聴いているリング、録音が古すぎる。「一番好きなリング全曲はケンペ(コヴェントガーデン)か、クレメンス・クラウスのライブよ」なんて言っちゃってる私。これってどうなんだろう。トンデモなくヒストリカル耳じゃないの? たまには新しい録音のものも聴いてみなくちゃと。ここは指揮者とオケ重視でシモーネ女史のものに決定。まあ、最近出たリングはどれも歌手はおんなじような感じかなあと思うし。

で。まだ「ラインの黄金」しか聴いてない。それでこのリングのすべてを語るのは、無理。富士山の4分の1登っただけで「山というものは・・・」とか語っちゃうみたいなもん。ラインゴールドはリングではあくまで予告編(にしてはちょっと長いが)。

で、感想。

まず、音がいい。当たり前だけど音がいい。ダイナミック・レンジが広すぎて、最初の前奏に合わせボリュームだと段々耳が辛くなってくる。ヒストリカルはその点、便利だ。最初に調整したボリュームで最後まで行けるから。

音がいいので、まるで海外の歌劇場にいるみたいだ。あくまで海外。日本じゃないわ。こんなにいい音だったら、別に劇場に聴きに行かなくてもよくね?的な。ただ、舞台は見えないんだけんども。

舞台、といえばこの演奏、演出は至極ヘンテコ?なものだったようだ。これもまた映像見ないほうがいい・・・のかな?まるでサヴァリッシュ盤のような。たまに聞こえる舞台上の雑音も、たまに生々しすぎてヘッドフォンだとギョッとする。とくにアルベリヒが大蛇に化けたとこの「シュッ」というおっきな音に注意。

で、指揮だが。抜群の安定感である。「ラインの黄金」というと2カ月くらい前にあらかわで見たんだけど、その時のハンマー先生の(テンポのよい)安定感とはまた別の。シモーネ女史は何だかどっしりとした安定感というか。何一つヘンなテンポはなく、安心してどっぷりと音楽に浸かることができる。しかし、ゆっくりな部分でもゆっくりしすぎというわけでもなく。とりあえず、このまま行くとかなりの名演が期待できそうな感じだ。「ジークフリート」の後半とか「神々の黄昏」とかワーグナーの作曲が円熟期に入ったあたりが楽しみだ。

歌手は、平均的にいい感じ。まあ、バイロイトのむかーしむかしの録音に沢山出てくるような神様はここにはいないがまあ・・・みんな頑張ってる。

とにかく「今現在、本場ドイツのワーグナーはこんな感じ」というライブ感が味わえて(お金がないのでドイツに行けない私には)とても有難いセットである。とにかく指揮とオケが素晴らしいことはわかった。

|

« Let's kinki! | トップページ | E・クライバーの薔薇の騎士のCDジャケット写真が素晴らしい件 »

コメント

私もイチオシよ。
気に入ってくださってありがとう。

そのうち、ヴァイグレもBOX化すると思うわ。
なんと、映像も出るみたいよ。

ちょっとお姉さま風に発言してみたわ。
おほほ。


投稿: yoshida | 2013年1月27日 (日曜日) 17時43分

>>yoshida様

先ほど全曲聴き終わりました。
お腹一杯です。おととい買ったばかりなのに、
14枚あっという間でした・・・。

「神々の黄昏」は、何だかブリュンヒルデが
指揮しているようなイメージでしたわ。

投稿: naoping | 2013年1月27日 (日曜日) 23時00分

naopingさん

「舞台、といえばこの演奏、演出は至極ヘンテコ?なものだったようだ。これもまた映像見ないほうがいい・・・のかな?」

 やっぱりそうなんですね・・・。

投稿: 安倍禮爾 | 2013年1月31日 (木曜日) 01時16分

>>安倍さん

いえ、HMVの記事を参考にしたまでで、見てないのでわかりません。

投稿: naoping | 2013年2月 2日 (土曜日) 10時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シモーネ・ヤング指揮/ハンブルク歌劇場  「ラインの黄金」:

« Let's kinki! | トップページ | E・クライバーの薔薇の騎士のCDジャケット写真が素晴らしい件 »