« 今年の一曲 ブラームス/ピアノ協奏曲第2番 ゲザ・アンダ&フリッチャイ | トップページ | ブルックナー/交響曲第2番 朝比奈隆&大阪フィル »

2012年1月 5日 (木曜日)

ブルックナー/交響曲第1番 朝比奈隆&大阪フィル

icon icon

交響曲第1番ハ短調 WAB.101 (ハース版)
朝比奈隆指揮
大阪フィルハーモニー交響楽団

録音時期:1994年5月15-17日
録音場所:大阪フィルハーモニー会館
録音方式:デジタル(セッション)
.

(改めて)あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。

えーと。年の始めなので1番で。実は年末にマーラー全集(仁満)とブルックナー全集を入手したので、マーラーの1番とどっちを先に聴くか迷ったけど、朝比奈先生のブルックナーのほうにした。今年は(珍しく)ブルックナーに向き合ってみようと思って。大変な大災害に遭った次の年は、心静かにブルックナーの深い森に分け入りたい。祈りのような気持ちで。いや、こんな気持ちが長く続くかわからんが。

年末にバラでポニーキャニオンの1番から9番までを入手。今HMVで売ってる全集に入ってるコーホー先生監修の特典CDは入ってないんでご了承くだしあ。他は今売ってる全集と同じと思われる。朝比奈先生の晩年のデジタル録音である。

飯守さんのワーグナー(とブルックナー)に並び、世界に誇れるメイドインジャパンのブルックナー。しかし、残念ながら実は私は一度も朝比奈先生の実演に接していない(機会はあったと思うんだけど)。朝比奈先生がご存命の頃はマーラーばっかり聴いてたのでな。
.

さて。第1番について。

アントン・ブルックナーの交響曲第1番(こうきょうきょくだい1ばん)ハ短調は、1866年に最初の稿が完成した交響曲である。

作曲者自身が、番号付き交響曲として最初に命名したのがこの交響曲であるという意味である。実際には、この前に、習作の「交響曲ヘ短調」が作曲されている。

「交響曲第0番」と呼ばれる作品は、「第1番」よりもあとの作曲であり、ブルックナーが「第2番」と命名しなかったことによる。(以上、ウィキペディアより)

第1楽章 Allegro(アレグロ)

第2楽章  Adagio(アダージョ)

第3楽章 Scherzo. Schnell(スケルツォ。急速に。)

第4楽章 Finale. Bewegt feurig(終曲。快速に、火のように。)
.

「第1番」ということで実は聴くの初めてである(なんとなく買ってみた激安パーデンネン?全集はあれから放置)。どんなんかなあと思ったんだけど、結構普通にいい曲なのね。他の晩年に近い曲があまりにドッカンドッカン素晴らしすぎて、1番はあまり顧みられないのかしら。あまり演奏会でブルックナー1番やるって見たことないしねえ。

で、演奏は ネットで見ると、大フィルって下手?みたいな感想がたまーに見受けられたが、そうかなあ。パーデンネン?の地方オケよかましじゃないかな。ヘタってドレスデンとかコンセルトヘボウとかと比べて、じゃないの? 色々聴いてないのでよくわかんないけど、日本のオケの音はする(当たり前だけど)。

スタジオセッション録音ってことだけど、朝比奈先生の気合いの入った声がたまに入ってて、ライブみたいな感じ。力がこもってて素晴らしいぜ。
.
.

ハースって謎のおっちゃんについてはまた日を改めて。

|

« 今年の一曲 ブラームス/ピアノ協奏曲第2番 ゲザ・アンダ&フリッチャイ | トップページ | ブルックナー/交響曲第2番 朝比奈隆&大阪フィル »

コメント

 朝比奈のブルックナーとは正月らしいです(?)。
 本年もよろしくお願いいたします!

投稿: MUUSAN | 2012年1月 6日 (金曜日) 05時30分

>>MUUSANさん

こちらこそ宜しくお願いします。
そういえば、何だか正月らしい・・・かも?

投稿: naoping | 2012年1月 6日 (金曜日) 22時12分

このブログで朝比奈のブルックナーって、なんか新鮮…。
その晩年の5番と8番を聴くことができました。不安定なところもあったけど、なかなか迫力がありました。

1番はむかーし、友達にアバドの若い頃の録音借りて聴いたのが最初だったと思います。なかなかよかった覚えがあるので、また聴いてみたいです。

投稿: ぜん | 2012年1月 7日 (土曜日) 10時16分

 新年おめでとうございます、「オペラの夜」です。

 大フィルの爺ちゃん存命の頃、フェスティバルホールのお向かいに
僕の職場のあったので、朝比奈のブルックナーは結構聴きました。
あの人は相当に気紛れな爺ちゃんで、実演での当たり外れは
激しかったです。気合の入ってる時(録音とか東京公演とかは
ほぼ全部当たりのようです)の演奏は、やはり聴けて良かった
とは思いますけど。

 でも、地元で当たりの出る確率は、イチローの打率程度だった
ように思います。ベートーヴェンなんか、僕はハズレしか
引かなかったですし…。

投稿: Pilgrim | 2012年1月 8日 (日曜日) 11時27分

>>ぜんさん

自分でもへんな感じ・・・・。ブログトップ画面に朝比奈(爆)。
基本的にブルックナーあんまり興味なかったので、いい機会かなと思います。しかし1番、もう一回取り出して聴くかと言えば、疑問・・・・(ごめんなさい)。

投稿: naoping | 2012年1月 8日 (日曜日) 16時15分

>>Pilgrim さん

あけましておめでとうございます。
何かいいですねえ、コンサートホールの向いに職場。私だったらコンサートに毎日のように通ってしまいそう。

イチローの打率っていうと何だか「結構打率高くね?」とか思ってしまう、野球オンチのわたくし。いやいや、演奏会は100%近い打率であって欲しいものですね。

投稿: naoping | 2012年1月 8日 (日曜日) 16時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブルックナー/交響曲第1番 朝比奈隆&大阪フィル:

« 今年の一曲 ブラームス/ピアノ協奏曲第2番 ゲザ・アンダ&フリッチャイ | トップページ | ブルックナー/交響曲第2番 朝比奈隆&大阪フィル »