2011年に行ったライヴ!総括
地味な一年だった・・・。
今年は、震災の影響で券を取ってあったコンサートとオペラが何件かつぶれたりして、あんまり行けなかった。そもそもすっごい高いのは(私の収入上)行けなかったし。来年はもうちょっとオペラに行きたいな。
2011年1月23日 (日曜日)
第16回ショパン国際ピアノ・コンクール2010入賞者ガラ・コンサート
2011年2月13日 (日曜日)
マリインスキー・オペラ「影のない女」その1
マリインスキー・オペラ「影のない女」その2
2011年3月 6日 (日曜日)
大友さんのオールイギリス音楽プロ(ロンドン交響曲他)
2011年4月23日 (土曜日)
ジョルジュ・プルーデルマッハー リサイタル/ピアノ版「春の祭典」他
2011年6月12日 (日曜日)
ブルーメン・フィル 第35回定期演奏会 エルガー&RVW&シベ5
2011年7月16日 (土曜日)
アルミンク/トリスタンとイゾルデ
2011年8月 1日 (月曜日)
ザ・シンフォニカ第50回定期演奏会・飯守さんのマーラー5番
2011年8月 7日 (日曜日)
オーケストラ<エクセルシス>第2回演奏会~オール・ポーランド・プログラム~
2011年8月21日 (日曜日)
オーケストラ・セレーナ 第2回演奏会 エルガー・チェロコン他
2011年9月 2日 (金曜日)
陽気なインキネン/日本フィル・マーラー3番
2011年9月 9日 (金曜日)
第14回チャイコフスキー国際コンクール優勝者ガラコンサート
2011年9月11日 (日曜日)
ダニール・トリフォノフ ピアノ・リサイタル
2011年9月25日 (日曜日)
あらかわバイロイト/神々の黄昏(25日)
2011年11月 5日 (土曜日)
おお、ミスターS!
2011年11月 8日 (火曜日)
新国立劇場 ブリテン/パゴダの王子
2011年12月26日 (月曜日)
平成中村座12月大歌舞伎夜の部・25日(千秋楽イブ)
-----
お正月用に豚の角煮を作った。卵の色がまだイマイチだが明日になればもうちょっと味が染みていい感じになるんじゃないかと思う。
豚の角煮をやーらかく煮るには。
お醤油やお酒で煮る前に、おからと水で豚バラ肉を下ゆでするとよいのである(二時間)。これで信じられないくらいふにゃふにゃに煮える。箸でつかもうとすると崩れそうなくらい。
おから、素晴らしい。
しかし。困るのはおからって安価だけど、一袋にたくさん入ってるってことで。近所の美味しい豆腐屋さんでおからを一袋買ってきた(50円)んだけど。
半分使ってまだ全然余ってる。
仕方ないので、あんまり作ったことないけどおから煮(卯の花)を作ってみた。実際あまり食べたことないので加減がわからない。そして人参だのシイタケだの入れてどんどん量が増えて、大きなフライパンいっぱいになってしまった。うあああ。
実家に持って行っても、文句言われそう(あまりおからを食べる習慣のない実家なので)。味はまあまあ美味しいんだけど。 日持ちしないし。
| 固定リンク
コメント
おから。
そう、沢山できちゃうんですよねぇ。といって卯の花以外の使い道は私も知らないし。いつも作ると多すぎて家族に文句を言われます。
角煮の下ゆでに、ね。なるほどφ(..)メモメモ
投稿: ガーター亭亭主 | 2011年12月31日 (土曜日) 07時33分
>>ガーター亭亭主さん
卯の花、どうしましょう・・・(うーん)。
まあ、おからはヘルシーですね。安価で低カロリーなのに腹がいっぱいになるし、お腹の調子がよくなります(なりました!)。これで・・・すごい美味しければいいんだけど。
卯の花のほかの使い道、このサイトに色々書いてあります。
http://www.okara.jp/
投稿: naoping | 2011年12月31日 (土曜日) 10時54分
はじめまして。
かつて、とある検索からこちらのblogを発見し、以後定期的に拝読させて頂いております。
卯の花ですが、春巻の皮に巻いて(細目がポイント)揚げると、ちょっとだけ目先がかわりますよ。まだ残っているようなら、お試し下さい。
投稿: P | 2011年12月31日 (土曜日) 15時07分
>>Pさん
はじめまして!コメントありがとうございます。
実は、実家に帰って買い物をしたときに情報頂きまして、春巻き!それはグッドアイディア!って思ったんですけど、あいにく100円スーパーに春巻きの皮が売ってなくて・・・。残念でした。次に卯の花作ったらやります。
投稿: naoping | 2012年1月 4日 (水曜日) 19時55分