YouTubeで聴いたこともない曲を聴く。
暑い。やるきなし。家でうだうだ。でもクーラーつけないで頑張る。来週トリスタンだから(←?)。
このところどうもピアノばっかりなので(それでもいいけど)たまーにはオケものを。年代でチョイスしただけでテキトー。なげやり。
カール・ヴァイグル:交響曲 第5番「黙示録」
http://www.youtube.com/watch?v=kPBrFKJVZbY&feature=related
Conductor: Thomas Sanderling
Rundfunk-Sinfonieorchester Berlin
カール・イグナーツ・ヴァイグル(Karl Ignaz Weigl, *1881年2月6日 ウィーン — †1949年8月11日 ニューヨークシティ)はオーストリアの後期ロマン派音楽の作曲家。とりわけ戦間期に芸術家や教育者としてウィーンの楽壇で優れた業績を残したが、ナチスの権力掌握によって出国を強制されて大量難民の一人とならざるを得ず、新たな土地では、もはや過去の成功を取り戻すことができなかった。(ウィキペディアより)
こ、この曲最初はオケチューニングで始まるのか?? 全体的に調性と無調を行ったり来たり危うい感じ。第1楽章中間は美しいと思えるところもあり。しかしやっぱり時代的にどうしてもマーラー風というか・・・個性がないかも。うーん。知らないで聴いたら第2楽章アレグロはマーラーかと思うぜ多分。第3楽章、悲しげで美しい。これは結構聴ける。第4楽章・・・・うーん。最後は何か盛り上がるかなあ。鐘の音も入るし。いいんでねえの。
http://www.youtube.com/watch?v=HOJeQnHlo6Y
Conductor: Jukka-Pekka Saraste
Finnish Radio Symphony Orchestra
うーん、スクリャービンっぽいか、ドビュッシーっぽいか。幻想的で変態的。いいかも。なかなか好き。
残念、廃盤。
--
アイヴィン・アルネス ピアノ協奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=gtRPBc_vxc8&playnext=1&list=PL97CFE51FB9A8A120
またピアノだごめんなさい。こ、こりゃ過剰にロマンティック。100年に一度の出会い!!じゃじゃじゃじゃ~~~ん!!って感じ。凄い頑張って作ってるぜえええ。頑張りすぎて暑苦しい。北欧なのに。夏は不向き。第1楽章メロディがディズニー映画のアラジンっぽい。第2楽章やけに深刻な感じ。ナマで聴いたら疲れそう。第3楽章、突然のワルツ。ひええええ。メロディがラフマニノフもどき。
| 固定リンク
コメント
こんにちは!
暑さにだいぶやられているようで、ご同情いたします。でも、このやや投げやりな文章、けっこう楽しませていただきました(笑)。
投稿: MUUSAN | 2011年7月11日 (月曜日) 09時32分
>> MUUSAN さん
東京、暑さハンパないです。北海道が羨ましい。。。暑さのあまり夜中に目が覚めたりします(発熱したかと)。
それにしてもこの記事、自分で読み返してみても投げやりな感じが否めません
。
投稿: naoping | 2011年7月12日 (火曜日) 21時19分
ブログには遊びに来てたけど、コメントはすごく久しぶりになりますね(^^;) 去年並みの暑さ+節電の夏で大変ですけどいかがですか??
YouTubeでずいぶんいろいろと見つけましたね、この中ではアルネスの交響曲のCDを持ってるけど、確かにアッテルベリ並みにロマンティックですね。昨年はSTERLINGのCDをいろいろと買いましたが、さすが北欧のロマン派がメインのレーベルだけあってどれもこれも素晴らしかったです。
投稿: Masahiko | 2011年7月13日 (水曜日) 23時06分
>>Masahikoさん
ホントにお久しぶりです。お元気なのですね。
いつの間にか?旅行ブログになってましたね。
東京暑さハンパないです(九州より暑いのは何故ええ)。何か本気で熱中症対策をしないと。家ではクーラー一度も付けてないし節電は凄いしてるけど、8月はもう無理な感じがします(弱気)。
アルネス、交響曲もありんすか。アッテルベリより何か濃そうな気がします(予想ですが)。ピアノ協奏曲はちょっとだけディズニーランドに行った時のBGMっぽいです。STERLING・・・たまに見かけますがこれまたディープですね。
投稿: naoping | 2011年7月14日 (木曜日) 21時08分