ショパン・コンクール5日目
昨日、前回優勝者のポーランドの方の演奏をYouTubeで見聞きしたんですけどね。ちょっと何かがわかったような気がしてきました。この所毎日聴いている演奏と比べて、(演歌歌手で言えば)ひとフレーズごとにコブシを一つ多く回してるというか・・・。
ここ何日かの予選で「みんな楽譜通りに綺麗に弾いているな」ということはわかるんだけど、他に何かがあるんだろうな、ショパンには。ここで優勝するには、上手なだけでない人並み外れた何かが必要なんだな、ということが分かってきた、やっと。この一次予選を乗り越えるのは相当なものが必要なのね。
えーとそれと、私はやっぱりショパンはワルツ好きだなあ。早くやらないかなあワルツ。小学3年生の頃にヴィトルド・マルクジィンスキの弾いたワルツ集をよく聴いてたんだわ。
このレコードと思われ。今聴いても味わい深い演奏ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=JTUHcfa4LzU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=S4sUx8TTwgg&feature=related
関係ないけどシマノフスキも素晴らしいな。
http://www.youtube.com/watch?v=4pXG-R4Gltc&feature=related
----
本日7日の出演者
ポーランドラジオ第2はこちらから。生中継。
http://www.polskieradio.pl/Player/Stacja/2,Dwojka
映像はこっち。
http://konkurs.chopin.pl/pl/edition/xvi/online/broadcasting
今回の一次予選の演奏がまた聴けるみたいですよ。再放送ってことかな?嬉しいねhttp://moje26.polskieradio.pl/StationDetails.aspx?id=12
10.00 - Marek Bracha (Poland)
Ingolf Wunder (Austria)
Giuseppe Greco (Italy)
Lukas Geniušas (Russia/Lithuania)
about 12.15 - François Dumont (France)
Hanchien Lee (Chinese Taipei)
Marie Kiyone (Japan)
Xin Tong (China)
17.00 - Kana Okada (Japan)
Natalia Sokolovskaya (Russia)
Andrew Tyson (USA)
Meng-Sheng Shen (Chinese Taipei)
about 19.15 - Denis Zhdanov (Ukraine)
Gracjan Szymczak (Poland)
-----
ポーランドラジオの3日目の論評を見ますと、日本人ピアニストで注目されていたのは大崎結真さん、渡辺友理さんでした。
-----
昨日(10月6日)、ココログ全体(音楽だけでなく)のアクセスランキングで 初の3ケタ(いつも4ケタだもんねえ)。記念にのっけてしまいます。ちなみにアクセス数761、訪問者数413。一応自分では新記録・・・かな?いつもはアクセス数380~500くらいです。
沢山きて頂いたわりに・・・ほんっとうに下らない内容で本当に申し訳ありません。<(_ _)>
| 固定リンク
コメント
Naopingさんがショパンがいける口だったとは、ちょっと意外ですね(笑)わたしはとびとびにしか聴いてないんですが、中では3日目の渡辺さんの前に弾いたニコライなんたらいうロシアの人がよかったなあと思いました。
ショパンといえば日曜日の東京文化会館小ホールの江崎昌子さんのリサイタル、ショパン以外がなかなか意欲的なプログラムなので当日券がありそうだったら聴いてみたいと思っています。
その前にとりあえず今日、待望の「アラベラ」でございます。
投稿: 白夜 | 2010年10月 8日 (金曜日) 03時03分
>>白夜さん
いえいえ、ショパンはたしなむ程度です(笑)。ニコライなんたらさんは一次予選を通過していましたね。私も人間生活的に聴ける範囲でしか聴いてませんけど、結構バイロイトやプロムス以上に熱心かもです。おかげで仕事中も「こがらしエチュード」が頭の中で流れっぱなしです。文化会館?
・・・おおザレンプスキやるんですね(えええ)残念、ワタシ連休は旅に出るのでこの日は行けません。ノーチェックでした。
アラベラ、楽しんで下さいね~~って今やってる最中ですね。是非感想を書き込んで下さいまし。
投稿: naoping | 2010年10月 8日 (金曜日) 20時46分