ネットラジオでポーランド音楽を聴く28
やっと休みだ。一週間長かった。明日出勤にならなくてよかった。6日働くとへとへとだ。
・グラジナ・プストロコンスカ?Grazyna Pstrokońska(1947~)パーカッションと管弦楽のための協奏曲「太陽」
女性作曲家。マリンバの協奏曲で現代音楽なのだが、グレツキみたいに暗い感じでなく明るい感じの音色。聴きやすい。最後は太陽が昇るみたいな感じでおおいに盛り上がる。
・エドワルド・パワシュ?Edward Pałłasz(1936~) Dziewczyna o płowych włosach という管弦楽曲だがよくわからない。悪くない。
・ジークムント・クラウゼ(1938~)Aus aller Welt stammende
弦楽のためのやや「わしゃわしゃした」曲。ハエが飛び交っている感じというほどでもない。少しポーランド民族音楽って感じもする。
・ボグスラフ・シェッフェル(1929~) IV Koncert fortepianowy ピアノ協奏曲
まったくの現代音楽なのでけっこう苦痛。途中で突然メロディックでジャジーになるので(素敵)我慢して聴くかいはある。そのあともなげえ。飽きる。
・スタニフワフ・ニエウィアドムスキ(1859~1936)歌曲集
・・・どれもなんか聴いたことあるんだけど。何故か耳慣れたメロディ。
お昼、お腹がすいたのでちょっと気になってた店に行ってきた。とんこつラーメンが500円で食べられる有難いお店だ。なかなか「ちゃんと作ってます」感があり、ちょっとしょっぱかったけど美味しかった。焼き豚、ちっちゃかったけどこの値段じゃしょうがない。メインは「とんこつやきそば」とやらなのだそうで、他のお客さんは食べてたな。美味しいのかな。今度は夜に飲みで友達と行ってみようかと。混むのかな?
http://www.jyuhachi.com/menu_recommend.html
.
.
.
・・・まあ、私は外食のだいたいのものは美味しいので(ただし、○○○ッ亭以外)あんまり信憑性ないんだけどね。
| 固定リンク
コメント