音源雑記帖

クラシック音楽の敷居を高くする。

一日一回づつクリックお願いします

  • Banner2_3
  • にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
  • クリックして頂くと順位が上がります。順位上がるとちょっとやる気でます。

スポンサード・リンク

  • 楽天市場
  • HMVジャパン CD DVD 書籍 音楽 ゲーム

スポンサード・リンク

  • チケットぴあ
  • ビックカメラ.com
2022年7月
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近の記事

  • 映画「ライトスタッフ」(午前十時の映画祭)
  • ポーランド音楽の100年<1925~1927>
  • 映画「東京オリンピック SIDE:A & B」
  • よしもとお笑いライブ 目黒パーシモンホール
  • 資生堂チャリティーコンサート MUSIC for PEACE
  • アリス=紗良・オット ピアノリサイタル(所沢ミューズ)
  • 映画「シン・ウルトラマン」
  • 【飯テロ】給料日だからぷれみあむのり弁食べた
  • 祝祭の呪物展
  • ヘンデル/世俗的オラトリオ「セメレ」(ヘンデル・フェスティバル・ジャパン)

カテゴリー

  • R・シュトラウス
  • いわゆる名曲
  • おすすめHP
  • おフランス語圏の作曲家
  • おロシアの作曲家
  • お笑い
  • イギリスの作曲家
  • イタリア・オペラ
  • オーストリアの作曲家
  • コルンゴルト
  • コンクール
    ショパコン パデコン チャイコン ヴィエニコン その他 
  • コンサート
  • シマノフスキとポーランドの作曲家
  • スポーツ
  • ドイツの作曲家
  • プッチーニ
  • ベルク
  • マーラー
  • ミヤスコフスキー
  • ワーグナー
  • 何やら面白話
  • 作曲家その他
  • 写真
  • 北欧の作曲家
  • 北米か!
  • 南米か!
  • 女流作曲家
  • 旅行・地域
  • 日本の作曲家
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 映画音楽
  • 歌手
  • 歌舞伎
  • 歴史的名歌手
  • 無料配信情報
  • 珍しいオペラ
  • 美術・展覧会
  • 行ってみたいなよその国
  • 雑談
  • 音楽
  • C・クライバー
  • Fスケートに使われた音楽
  • K・コンドラシン
  • K・フェリアー

バックナンバー

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月

最近のトラックバック

  • 大塚美術館は触れることができる名画千点余りを展示 (ぱふぅ家のホームページ)
  • ワーグナー『ニーベルングの指環』4部作の最高傑作 と 飯守泰次郎の世界 (dezire_photo & art)
  • ザ・シンフォニカ 第57回定期演奏会終了 (バスーン♪の杜)
  • マーラー 交響曲第8番 現田茂夫指揮 県民ホールリニューアル&開館40周年記念 (さまよえるクラヲタ人)
  • コルンゴルト 「死の都」 新国立劇場 (さまよえるクラヲタ人)
  • ザ・シンフォニカ 第55回定期演奏会終了 (バスーン♪の杜)
  • R・シュトラウス アカペラ合唱集 パルクマン指揮 (さまよえるクラヲタ人)
  • ブリテン 「ピーター・グライムズ」 新国立劇場公演 (さまよえるクラヲタ人)
  • カルウォーヴィチ/交響曲ホ短調op. 7 「復活(再生)」 (無題 - 404 Title Not Found)
  • ザ・シンフォニカ創立25周年記念第50回定期演奏会終了 (バスーン♪の杜)

お得意様リンク(順不同)

  • さまよえるクラヲタ人
  • 究極の娯楽-格調低き妄想音楽日記-
  • 木曽さんのあばら屋
  • CLASSICA-What's New!
  • 東洋整体術仲町台療術センター ココアカ日記
  • オペラ サモトラケのニケ
  • 随時休息。常時セル。
  • 音楽よしなしごと
  • 庭は夏の日ざかり
  • minamina日記

携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
無料ブログはココログ
プロフィール

メールなど

  • musik-tagebuch★hotmail.co.jp
     (★を@に変えて送って下さい)

« フィンジを歌う大学生の男の子。 | トップページ | 新国立劇場/影のない女(その1) »

2010年5月26日 (水曜日)

予習する人のために。「影のない女」関係の記事

参考になるかどうかわかりませんが、予習したい方どうぞ・・・。

最強の「影の無い女」 (サヴァリッシュLIVE盤)

ベーム・影のない女

カイルベルト・影の無い女

ショルティ/影の無い女

影の無い女/市川猿之助演出

ベーム/DECCA盤・影の無い女

ボルク&F=Dの「影の無い女」の映像

サヴァリッシュ/影のない女

ちょっと昔のレビュー(3)*1992年・バイエルン歌劇場・影のない女*

----

Banner2_3 にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ

2010年5月26日 (水曜日) 音楽 | 固定リンク
Tweet

« フィンジを歌う大学生の男の子。 | トップページ | 新国立劇場/影のない女(その1) »