« どうでもいい目線で泣きながら見る女子フィギュア・フリー | トップページ | バンクーバー閉会式 »

2010年2月27日 (土曜日)

ネットラジオでポーランド音楽を聴く10

昨日まですっかりオリンピックモードだったんだけど、フィギュアスケートは終わっちゃったしカーリングも負けちゃったし(「キレイな光浦」にはもう会えないのね~)、もう気分的には残務処理状態だ。燃え尽き症候群てやつか。

そんなこんなで今日からまたポーランド音楽に戻ろう。今日は「ラプソディ特集」かな?


初めて(何故かこんな所に)来られた方へ。
ポーランドラジオ第2はこちらから(聴けない環境の方ごめんなさい)。
http://www.polskieradio.pl/sluchaj/default.aspx?p=2

(土曜日・日曜日の朝10時~14時に「ファンタジア・ポルスカ」という古今のポーランド人作曲家の作品ばっかりを聴ける番組があり、これを聴きながら適当に感想を述べるというシリーズでございます。ちなみにウィークデイは朝9時~10時です。←会社なので聴けませんけど。)

・カルウォーヴィチ:リトアニア狂詩曲
カスプツィク指揮/ポーランド・ナロドヴァ放送交響楽団
この曲のこの演奏は聴いたことなかったが、ヴィト指揮に比べて出だしはやけにテンポが早いなあ。実は現リトアニアのヴィリニュスで生まれ育ったカルウォーヴィチなもんでなんとなくこの曲は途中までとてもノスタルジック(北欧っぽい)。途中から華やかなダンス・ミュージックっぽくなる。誰かフィギュアに使えよこれ。

Symphonic Poems: Kaspszyk / Warsaw So icon
(このCDは放送とは別演奏かも?)

・ストヨフスキ:ピアノ協奏曲(何番か不明)
ヴィドニツキ(ピアノ)パヴェウ・コットラ指揮/ポーランド・ナロドヴァ放送交響楽団
名前だけはもう覚えましたよねストヨフスキ。オケ部分はなんかドイツ音楽っぽくてカッコイイぜ。でもなぜかピアノ部分はショパンぽくもありだんだんラフマニノフっぽくもあり。(深く考えなければ)なかなか盛り上がっていいわ。

icon(別演奏。試聴もできる。) icon

・スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ: "Il piffero della notte" フルートと管弦楽のためのファンタジー
作曲者指揮
日本ではブルックナーの演奏でお馴染みの(演奏会行ったことないけど)ミスターSだが作曲家なんだよね。どんな曲かな~と思って楽しみにしてた。うむ、「夜の笛」という感じはする。現代音楽ではあるけど苦手な感じ(ハエがそこらじゅうたかってるみたいなわしゃわしゃした感じの音楽が私は苦手)ではない。マリンバ等の打楽器を多用していて、よくわからんが日本っぽいとこもあると感じる。長げ~。

icon(曲は違うけどスクロヴァチェフスキの曲が聴ける) icon

・ルドミル・ルジツキ:狂詩曲 
ピアノトリオの曲。ルジツキの曲はなんでこんなにいいのかしら。

他に、タンスマンのポーランド狂詩曲などを放送。

|

« どうでもいい目線で泣きながら見る女子フィギュア・フリー | トップページ | バンクーバー閉会式 »

コメント

 Mr.Sは、スタニスワウなのか?、読響のパンフではスタニスラウで、こちとらずぅっとそれで覚えているが、ある日、突然表記変更ということもあるかな。
 あのケルテスだって、博多ではケルテッシュ、ハマに行ったらケルテーズと呼ばれていたっけ。
 いっせのせで変わったのが、ローリン・マーツェル、ご存知か。ある朝、目覚めたらロリン・マゼールになっていた、いやあの時はびっくりしたな、もう。

 ギョーテとは俺のことかとショパン云い。

投稿: 面久院滅多坊 | 2010年2月28日 (日曜日) 08時52分

 間違えちゃった。
 ギョーテとは俺のことかとゲーテ云い、に訂正。
 

投稿: 面久院滅多坊 | 2010年2月28日 (日曜日) 08時55分

>>面久院滅多坊さん
おはようございます。
ご指摘の通り、日本のコンサートチラシで見ると「スタニスラフ」ですね。しかし
Stanisław のLに斜め45度の線?が入ってるとワ行の発音になります(ってポーランドラジオ聴いて覚えました)。これを知るとポーランド人の名前をかなり読めるようになります。だもんで読響のチラシ見るたび「違うよ」って思いますが、慣例なので仕方ないですね。

ゲーテ・・・前に古本屋で「ギョエテ全集」って古ーい本が並んでて笑いました。

投稿: naoping | 2010年2月28日 (日曜日) 09時04分

「キレイな光浦」、わはは。そっか、そうだったのか。どこかで見たような、と思っていたのはそれだったとは。
でも、ワタクシすっかりチーム青森の、解説の小林さんの、そしてカーリングのファンになりました。

日曜日の朝はストリーミングでじっと男子決勝を見ておりました。日本地図も出なかったし(ストリーミングだから)。ケヴィン・マーチン(カナダのスキップです)かっこ良かった。でも、あれでワタクシより○歳も若いとは。。。

投稿: ガーター亭亭主 | 2010年3月 2日 (火曜日) 01時35分

>>ガーター亭亭主さん
日本カーリング女子はマリリンを筆頭にお綺麗な方が多いですね。目黒さんももちろんですが・・・やっぱりキレイな光浦。閉会式でマリリンは外国選手にもてもてだったみたいですね(ちょっとテレビに映っただけですが)。

カーリング、私も小林さんの絶叫が楽しくて見てました(日本女子だけ)。勝った試合は咳込むほど絶叫しててめちゃくちゃ面白かったです。あのエネルギッシュさからもうちょっとお若い方を想像してたんですけど、60過ぎてらっしゃるのですね。なんか元気をもらいました。

投稿: naoping | 2010年3月 2日 (火曜日) 20時25分

今朝、ニュースワイドショーで小林さんが出てたんですが、名言を吐いていました。

「よく、解説なのに応援になっちゃって、といわれるんですが、それは違います。途中までは解説なんですけれど、ある時点からボクは自分がメグロモエになっちゃうんですよ」

すげえ。

投稿: ガーター亭亭主 | 2010年3月 2日 (火曜日) 23時33分

>>ガーター亭亭主さん
おお、すっかり人気者ですね、小林さん。メグロ燃え~。

投稿: naoping | 2010年3月 3日 (水曜日) 21時51分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネットラジオでポーランド音楽を聴く10:

« どうでもいい目線で泣きながら見る女子フィギュア・フリー | トップページ | バンクーバー閉会式 »