十二月大歌舞伎
.
.
.
.
.
.
.
(演目)操り三番叟/野崎村/身代り座禅/大江戸りびんぐでっど
(出演)勘三郎/福助/橋之助/孝太郎/染五郎/獅童/勘太郎/七之助 その他
正直、今日は行けるとは思ってなかったので(仕事で)本当に嬉しい(嬉しかったはずだった)。実は自分で取った券ではなくて、某金融機関の貸し切りの席である。母が取ってくれたんです。こんなプラチナ・チケットあたしの力じゃ取れないよ、愛してるよママン。それとこんなヘンテコな日に休ませてくれてありがとう、課長。みんないい人だ。
・・・と、途中まで大感激、豪華メンバーによる演目も楽しく、出された歌舞伎座弁当も美味しくて超ノリノリ、最高のクリスマスプレゼントになるはずだった。
・・・三演目めまでは。
1、操り三番叟
マリオネットのような動きを要求される、踊りの演目である。お人形さんは勘太郎君が演じている。糸で釣りあげたり(本当は釣ってないけど)しているようにちゃんと見える。それにしても、歌舞伎役者としては大きいはずの勘太郎君をひょいと持ち上げたりする人形遣いの役の人がずいぶん力もちだなあと思った。
2、野崎村
世話物というか、ほろりとさせる人情ものである。農家の息子がその家の養女と晴れて夫婦になれるというそのときに、息子が以前に奉公してて恋仲だった油屋の娘が実家まで追っかけてくる。・・・で、農家のほうの養女は身を引いて・・・というストーリーである。で、正直言うと私は農家の養女役である福助さんが大好きで、油屋の娘役の(美しいとされる役である)孝太郎さんが実はあんまり・・・なのでどうしてもこの決着に釈然としない。(福助さんは女形の役者さんとしては一番好きな人である。外見的に美しいのは勿論だけど、しゃきしゃきとして女っぷりのいい感じが素敵で大好きである。) 可愛そうだが仕方ないなあ、この物語は。彌十郎さんのお父さん役も素敵。
3、身代り座禅
以前に勘太郎君の主演で観た好きな演目だが(過去記事)、本日は同じ役をお父さんで。勘太郎君&獅童さんとくらべ、勘三郎さん&三津五郎さんはやはり貫禄が違う・・・といっても結構私はひょうひょうとした勘太郎君と獅童さんの不気味な怪演もよかったけどな。太郎冠者役の染五郎さんがやっぱりキュートで魅力的。本当にいい俳優さんだなといつも思う。勘三郎さんの笑い方の「うふふふふ」っていうのが大山のぶ代さんのドラえもんみたいだなと思った。
4、大江戸りびんぐでっど
宮藤官九郎さん(クドカン)の演出による新作歌舞伎。正直言ってこれを目当てに行ったようなもんだ。最高に人気のある演目だし、行きたくても行けない人だってたくさんいたに違いない。
が。
なんかもう・・・正直言ってこないだの新国立劇場の「ヴォツェック」と同じような・・・とても居たたまれない気分になって帰ってきた。(理由はヴォツェックのときと一緒)
クドカンの演出のものは、今までは映画「舞妓Haaaan!!!」しか観てない。アレは・・・「なんだか突拍子もない展開だな」とか思いつつ結構楽しく観た。そんな私が語るのも申し訳ないんだけれど、貸し切りの席のじーちゃんばーちゃん達と混じってなんとかこの演目を懸命に楽しもうと心がけていたものの(母は横で爆睡してました)・・・
結局は大量のゾンビを観ただけだったような気がした。
筋書きは、まあかなり要約すると「江戸にはびこるゾンビを集めて派遣会社を作り、かなりピンハネして働かせるものの、結局普通に働いている人の領域を脅かすことになり・・・」という感じなんだか結局最後はどうなんだかよくわかんなかった。派遣切りに遭ったってことなんだろうか。
もうね。
こないだのヴォツェックに続いてなんだけど、「就職難」とか「派遣切り」とか「不景気」とか、この華やかな舞台に乗せてほしくない。超個人的な意見だけども。あたしは2時間~3時間の夢の時間を買いに来てるの、歌舞伎やオペラで(今回は自分タダだったけど)。ゾンビや巨大な魚のヒラキをみるのは全然いいので、とにかく・・・できれば歌舞伎やオペラなんかの古典芸能に不景気な世相を反映して欲しくない。
それと・・・ゆうれい貸屋で死人派遣の話は歌舞伎でやってるし。
しかも(出演してるだけで楽しいはずの)、大好きな染五郎さんや福助さん、勘三郎ファミリーが演じてて楽しめないっていうのは・・・なんかものすごく悲しい気分だ。勿論、新作歌舞伎というものがイヤってわけじゃない。過去、渡辺えり子さんの「舌切雀」も観たし、こないだ映画でだけど野田さんの「鼠小僧」だって観た。どっちもおなか抱えて笑ったしすごく楽しめた。なのに・・今回は初めのほうはかなり笑えたものの、あとのほうは「なんかよくわかんない、どうしよう」みたいな感じだった。
しかし、今日のお客さんがもしかしたら高齢だったためにノリが悪かったのかもしれない。比較的若い観客の日だったら結構大ウケだったのかも?とか思った。こんなこと書いて、この演目楽しんだ人ごめんなさい。それとお母さん、帰り道ちょっぴり不機嫌でごめん。 -----
| 固定リンク
コメント