二期会・カプリッチョ
R・シュトラウス:歌劇「カプリッチョ」
佐々木典子(伯爵令嬢マドレーヌ)、初鹿野 剛(伯爵、マドレーヌの兄)、望月哲也(作曲家フラマン)、石崎秀和(詩人オリヴィエ)、米谷毅彦(劇場支配人ラ・ロシュ)、加納悦子(女優クレロン)、大川信之(トープ氏)、羽山弘子(イタリア人ソプラノ歌手)、渡邉公威(イタリア人テノール歌手)、佐野正一(執事長)、他
沼尻竜典指揮/東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
演出・装置/ジョエル・ローウェルス
(日生劇場)
ああ、観てきた。カプリッチョ。さっき観てきた。
明日が最終日だから、明日もし観に行く方はこの先読まないほうがいいかもしれぬ。ネタばれになるからね。私は誰の感想も見ないで行きました。
------
いつものように二期会はダブルキャストだったんだけど、両キャストとも観るわけにもいかず、涙をのんで佐々木組キャストで。釜洞さんも好きな歌手さんなので迷った。クレロン役の谷口さんも観たかった。でも佐々木組はテノールの望月さん(戦争レクイエムで要チェック)、ソプラノの羽山さん(ワーグナーの妖精で要チェック)が出演するということでこちらに決定。
で、二期会「ワルキューレ」で演出をしていたローウェルスさんがまた演出をするということで「多分また何かやってくれるだろう」と思ったけど、今回はもっとやってくれた・・・ある意味「ワルキューレ」よりも。入口で配られたチラシの中に「演出家からのメッセージ」ってのが入ってた。「1942年。ナチス政権の勢力が頂点に達していた頃、80歳のR・シュトラウスは自身最後のオペラ『カプリッチョ』に取り組んでいた。」・・・と始まるこの文を読んで、あるCDを思い出した。ウチにある、以前このblogでもご紹介したリーザ・デラ・カーザのR・シュトラウス歌曲&オペラ名場面集のことである。
過去記事:ベーム・4つの最後の歌
晩年のシュトラウスの、死を意識した「四つの最後の歌」はもちろんのこと、それに続いて収録のオペラの名場面集も、聴いていると何故か戦後の歌劇場の廃墟の中で朦朧として歌っているプリマドンナの姿が頭の中に浮かぶ。シュトラウスの死後4~5年しか経ってない録音のせいなのか。
今日の演出はこのCDで聞く雰囲気がそのままであった。シュトラウスがこのオペラを作曲した時代を舞台にしましたという感じ。ということでナチスもでてくるわユダヤ人も出てくるわ。オペラという華やかな舞台を根源から覆すようで、例えばもしこの演出をドイツでやったらどうだったかな、一昔前だったらブーイングだったかもしれない。日本のお客様は結構こんな演出には慣れているので大丈夫だが。
開演。あの優雅な弦楽合奏の前奏は、荒らされた暗い室内から始まる。男性二人が入ってきて(詩人と作曲家?)、心配そうに荒らされた家具やら肖像画やらを見まわっている。そのうち室内がきれいになって舞台は明るくなる。
「ああ、そうなの。やっぱり今日の演出はナチス関係なのね?じゃあ、最後にナチスがどっと出てくるのね?」と始めは覚えてるんだけど・・・あとのほうになると(あまりに音楽が楽しくて)すっかり忘れちまうんだわ。
で、まあ細かいことは他の人のblogに書いてあると思うんで(逃!)、気がついたことをぽろぽろと。
・望月さんは本当にいい声なのでほれぼれする。日本の歌手でも稀有な美声なのでは、と思う。階段の上り下りにはくれぐれも気をつけなさいね。
・おじいさんがずっとお掃除をしている。お掃除してないときは寝ている・・・キュート。
・舞台上でみんなで食べてるチョコレートケーキとワインが凄い美味しそうだった。帰りに赤ワインとチョコケーキ買って帰ろうかと思った(買わなかったけど)。バレリーナの子供たちは舞台でマジ食いしてたのかな?歌手のみなさんはさすがに舞台では食べなかったみたいだけど。
・二人のイタリア人歌手、テノールはすごい太ってて、ソプラノは羽山さんだからとっても小柄。二人並んで歌ってると昔展覧会で見たパリの見世物小屋のレトロなポスターみたい(失礼?でも可愛かったのよ)。二人で目立とうと争いながら「アディーオ」なんて歌ってるけど、そのうちソプラノは(用意してた小道具で)服毒自殺をはかり(←演技)、倒れたあと上からナイフで自殺した(←演技)太ったテノールが覆いかぶさってきて、ソプラノ気絶(←演技)。いや~羽山ちゃん可愛いわいつ見ても。別キャストではテノール太ってないんで違う演出だったのかも?
・シュトラウスってどのオペラでも混沌(カオス)な場面を入れてるけど本当にカオスが得意みたいだ。音楽での混沌さを舞台でもちゃんと表していて、たとえばみんなが言い争っている間に、後ろで召使いのお兄さんたちがバケツリレー形式で食器を片づけてたのが面白かった。
・・・とこんな感じで楽しく舞台は進み、皆がチョコレート&ワインパーティから帰宅しようとしたその時、ナチスの皆さんがどかどかと入ってくる(アレー)。ああああ、詩人も作曲家も掃除のおじいちゃんもコートにはばっちりとJUDAの黄色い星マークが。女優さんもユダヤ人。劇場支配人は(不本意ながら)ナチの一員だったらしく、こっそり詩人と作曲家を逃す。
で、ナチの親衛隊が室内を荒らして去ったあと、月光の音楽。逃げ遅れたバレリーナの女の子が一人 部屋に入ってくると、一人だけ何故か残ってた若い兵士が。始めは女の子を銃で打つしぐさをするけれど、思い直して上着を脱ぎだして(何すんのさっ)・・・実は兵士はバレエダンサーだった! 月光の中、仲良く踊る二人。まるでバレエ版「戦場のピアニスト」。無理やり泣かせる演出家ローウェルスキター!!
そして100年後(←ウソ)。すっかりおばあちゃんになった伯爵令嬢登場。荒らされた室内の中で最後のシーンを歌う。若く美しかったマドレーヌも、杖なんかついてすでによぼよぼ。いまだに詩人か作曲家か迷ってる様子だが・・・とっくにどっちも死んでると思う。
って、ざあっとこんな感じなんだけれども(席遠かったんで細かい部分間違ってるかもしんね。ごめんね)結構面白かったし、月光の音楽のところでは(見事にローウェルスの策略にハマり)涙が出た。
券の売れ行きが危ぶまれてたけど思ったよりは・・・客席うまってたと思った。私の隣4席ほど空いてたけど。
沼尻さんの指揮はいつも通りがんがん盛り上げるし、うまいもんだと思った。佐々木さんはいつものように気品があって素晴らしかったし(日本のヤノヴィッツとか言ってもいいくらいだ)、他の歌手の方も喝采を受けていた。バレエの子供たちも可愛かった。
終演後、帰り道で「なんか、難解であんまりよくわかんなかった」的な事を話し合う女の人とか何組か見かけた。・・・つか、本当にこういう内容のオペラだとは思ってないよねえ? このオペラ本当はナチスなんか出てこないのよ。勘違いしないでねえ。
-----
| 固定リンク
コメント
> ・おじいさんがずっとお掃除をしている。
お出かけですかレレレのレオパレスとか言ってませんでした?w
終演後会話してた女の人もnaopingさんの大体2〜3分でわかるかもしれないシリーズを読んでから観たら良かったのに!
投稿: frosch | 2009年11月22日 (日曜日) 22時27分
私も今日でした。
ナチスが踏み込んでくる場面でのラ・ロッシュの行動は、
心ならずもナチスに利用されて苦悩するシュトラウス自身の姿と二重写しに感じました。
ただ、私は「月光の音楽」だけは静かに音楽だけを聴かせてほしかった気分です。
黙劇ならまだしもバレエだと足音もするし、動きも大きいので正直煩わしく感じました。
投稿: フィディ | 2009年11月23日 (月曜日) 00時44分
>>froschさん
席が後ろのほうだったので、おじいさんが何か言ってもきっと聞こえなかったです。もしかして「ケーキ・宿直」って言ってたかもしれないです。
このオペラは「詩人と作曲家に言い寄られて羨ましい未亡人の話。」で、まさにそれだけなんですが、こんな筋のあるようなないような話を難解なオペラにしてしまう演出家の手腕には感心しました。
.
.
.
>>フィディさん
一緒の日だったのですね。
シュトラウスは、息子のヨメがユダヤ人だったんで半ばナチスに協力しなきゃならない苦しい立場だったことを思い出します。バレエはダンサーかっこよかったので(←え)楽しめたし舞台が遠かったので足音はさほどーは気にはなりませんでしたが、別に何もせえへんでも月光の音楽は泣けるのにもったいないな・・・とは感じました。
投稿: naoping | 2009年11月23日 (月曜日) 08時10分
こんにちは。
私は、別キャストの方に行きました。
ネタばれ記事を忘れないうちに起こしました(笑)
日生劇場は、スケール的にはこのオペラによかったですが、左右に広いので、いろんなところで細かな動きがあって、すべてを見切れない恨みがありましたね。
映像にしてもアップにしたら同じことですので、やはりもっと小さな劇場で、動きの少ない演出も観てみたいものです。
佐々木さんと望月さんが聴きたかったのも事実です。
私の方の、釜洞さんに、谷グッチーの名クレロン、いずれも素晴らしかったですよ。
あのバレエ挿入は、私も音楽のみにしてほしかったですが、エトワールの伊東さんは美しく、見とれちゃいましたことも申し添えておきます(おやじですから)
ひょっとして、今日はヴォツェックですか?
ちょっと辛いですな。
でも観たらみたで、モードが変わっちゃうですよね、きっと。
投稿: yokochan | 2009年11月23日 (月曜日) 11時25分
>>yokochanさん
そのひょっとしてなんですけど。二日連続の全く傾向の違うオペラはやっぱりキツイですね、気分的に。プッチーニ二連ちゃん(スカラ座公演の「ボエーム」の次の日「トゥーランドット」)って昔やったことありますけどそんな~でもなかったです。
谷口さんてやっぱり宝塚系の衣裳(ずぼん)だったのですね。うーん、羨ましい。
バレリーナさんも美しかったのですが、私は兵士ダンサーさんがめっちゃカッコイイなあと思いました・・・普段オペラばっかり見てるとバレエの人って本当に美しく見えますね。目の保養になりました。
投稿: naoping | 2009年11月23日 (月曜日) 19時46分