« マイケル・ジャクソン/THIS IS IT | トップページ | 二期会・カプリッチョ »

2009年11月21日 (土曜日)

ロートレック・コネクション展

460pxhenri_de_toulouselautrec_019 Bunkamuraにて開催されている「ロートレック・コネクション」展を鑑賞。見に行くまで「コクション」かと思ってたので、近隣の金券ショップで券買う時も「ロートレック・コレクション一枚ください」とか言ってしまった。ロートレックの作品と、彼のお友達の絵を集めて展示しました・・・というのがこの展覧会の趣旨。

が、この手のアート系ポスターは、そもそもアールヌーボーや浮世絵影響系に目のない私はほぼ見倒しているので、「もうおなかいっぱい」感があり。あ、これ。またこれ。みたいな感じで見てた。(そもそもリトグラフの版画をやってたもんでな)

ロートレックといえば。

すごーく昔、まだ私がレコード芸術を買い始めた頃のカラー広告に、必ずロートレックの絵があった。たぶんレミーマルタンの広告だったと思う。子供ながらにオシャレな広告だな、とは思ってたけどいつも女性の顔の描き方がなんか気の毒な感じであんまり好きではなかった。これが彼の絵に出会った始めである、たぶん。

それと。

200pxphotolautrec_2  かなり前にテレビで、ロートレックの伝記映画「赤い風車」を見たことを思い出した。ロートレックってどんな人かあんまり知らんかったけど、小さいときに骨折したせいで身長が伸びなかったので、←こんなかんじの体型をしていたことをその時知った。演じてた役者さんは大人の俳優さんだったから、膝まづいて演技をしていたような覚えがある。

で、最後のほうでまた階段からすっころがり落ちてしまうんだけど、さすがにそのときは俳優さんは足を折ったまま落ちれないのでそん時だけは足を延ばして落ちてた・・・CGなんてない時代だからアレだけど、「なんかヘンなの」って思った。絵描きさんの映画らしく、黄色と赤を多用した画面はとても美しくてまるでロートレックの絵が動いてるような感じだった・・・が、なんとなく設定が「ブリキの太鼓」を思い出すものがあった。キーキー!

そんな感じで。みんなには(「ミューザ川崎」等で)毎度おなじみのロートレックでございますので、ここでは私の好きな他の登場画家について語ろう。

P0883 フランスのポスター作家としてはジュール・シェレが一番好きだ。光があたっているところにアラビアゴムを塗っておいて、あとで水で落としてそこだけ色が抜けるというリトグラフでは基本的な手法を多用しているのだけど、それが効果的。逆光を多用しているのもいいし、絵全体に躍動感があって踊っている感じがするのもいい。

あと、ポスター作家ではないけどエドゥアール・ヴュイヤールもなかなか好き。彼の絵も光が一点に当たってる感じがするから(そんなに詳しくないが)。大体私の好きな画家は光の効果が抜群な人が多かったりする。展覧会ではヴュイヤールが描いたロートレックの肖像画も展示されてる。

クロネコさんのポスターで有名なスタンランの絵も展示されてる。公式グッズのサブバッグを買う予定だったが、なんかやめてしまった。そういえば、最近「展覧会自体のポスター」って売ってなくね? お部屋に飾りたいと思っても買えなくて悲しい。

さて。
ボジョレー・ヌーボーが解禁ってことで、「別に酔っぱらえば安い国産ワインで十分」とか常々思ってる私ではあるが、まあ季節もんだしちょっと飲んでみた(ちょっとというわりには二人で一本あけたが)。

Pa0_0436 前から気になってた渋谷ワイン酒場
アウトレットで安くワインが飲めて、酒の肴も美味しくてリーズナブル。お店も値段設定のわりにはお洒落な感じで、今日行った展覧会の雰囲気にぴったり。音楽がシャンソンとかだったらなおいいのに、何故マイケル・・・ポウ!

ボジョレーは一本2千円ナリ。お店で飲む値段としてはかなり安いのでは。フルーティでとっても美味しかったでした。


-----

Banner2_3 にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ

|

« マイケル・ジャクソン/THIS IS IT | トップページ | 二期会・カプリッチョ »

コメント

 泰西名画への親しみはレコードジャケットによるところが大きい。ロートレックでいえば、カラヤンの振るA面オッフェンバック「パリのよろこび」、B面グノー「ファウスト」のグラモフォン盤であった。昭和40年代早々、日本コロムビアから名画を取り出して飾れるジャケットシリーズというのが発売されていた。といって分かるかな、分からなければ分からなくても人生どうなるものでなし、まあいいや。小澤征爾の同曲組み合わせもロートレックと思ったが、持っていないから断言できない。
 ミッシャ(ミュッシャが正しいのか)、クリムト、ルドン、ゴッホ、ルノワール、とにかく音楽に関心を持てたおかげで親しみを得た画家の皆さんである。
 

投稿: 面久院滅多坊 | 2009年11月21日 (土曜日) 21時34分

>>面久院滅多坊さん
確かに、名画がクラシックのレコード(CD)のジャケットを飾ることは多いですね。特定の作曲家のジャケットを特定の画家の絵が飾ることは多い気がします。

オッフェンバック=ロートレック
マーラー、シェーンベルク=クリムト
ウェーベルン、ベルク=シーレ、ココシュカ
ディーリアス=ターナー
ワーグナー=ラッカム
プロコ、ショスタコ=ロシア・アバンギャルドの画家
優美なバレエ音楽=ミュシャ、ドガ
古今の名曲全集=ミュシャ、ルノアール

まあ、他にも色々ありそうです。ヒマなとき統計取ってみようかな。

投稿: naoping | 2009年11月22日 (日曜日) 08時57分

 こんばんは。
 折しもヌーボー解禁間もなき時期の絵画鑑賞となったとの由で。
 コンサートならぬ美術鑑賞の余韻をヌーボーで締める───何だか鍋物の締めにうどんや雑炊を食べる光景を連想しそうなところですが、想像するだけでも楽しくなっちゃいますね《空しいと言われるかも知れないけれども…》。

 それにしても画家ロートレックの写真を初めて拝見しましたが、何だか”可愛らしい大人”といった印象ですね。
 子どもの頃の骨折が影響しているとのことですが───う~ん、何だか痛々しい印象も有りですね。

投稿: 南八尾電車区 | 2009年11月22日 (日曜日) 23時46分

>>南八尾電車区さん
こんにちは。
まあ普段は焼き鳥屋やオヤジ向け居酒屋直行の私ですが、まあ今の季節はやっぱりワインでしょ・・・ということで。でもつまみは鶏から揚げとか牛筋煮込みとかだったんですけど・・・。
ロートレックは、まあ日本人男性だったらこのくらいの体型の人は街で見かけますが(身長152センチくらいだったらしい)、やはり大柄な西洋人男性の中では目立つでしょうね。伝記映画は見てるとかなり辛かった気がします。私も小柄なんで、女でよかった。

投稿: naoping | 2009年11月23日 (月曜日) 08時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロートレック・コネクション展:

« マイケル・ジャクソン/THIS IS IT | トップページ | 二期会・カプリッチョ »