季節はずれのブリダイコン
サンマの季節。(すいません、また魚ネタです)
私は実はサンマで有名なところの近くに住んでいるんだけれど、海の近くじゃないから別にサンマが採れるわけではない。また、この季節毎年タダで配っているというところにあえて並んだりしない。
サンマなんて100円くらいで買えるのに、なんでこの暑いのにえんえんと並ぶのかがわからん。確かに炭火で焼いたり、みんなで食べたりするのは格別に美味しいということはテレビで見てわかるんだけども。
で、今年はサンマが豊漁で安いということなので、通いのスーパーに買いに行った。
だが。
意外と高い。二匹で280円もする(私の行くスーパーはわざわざ刺身用のいいサンマを売ってるので)。しかも2匹もいらないし。今年のサンマはすごく太ってて美味しそうだが、二匹もいらない。冷凍もなるべくしたくない。
で。
ショーケースでふと目についたのは、「ブリのアラ」。
アラー。
こんなにいっぱい入ってて、脂も乗ってて美味しそうなブリが198円なんて。これでブリダイコンを作りましょ。
え・・・でもブリダイコンってもしかして、冬の料理?考えてみるとダイコンって冬の野菜だし寒ブリとか言うし。
季節はずれのブリダイコン・・・。たしか、ジョン・ケージのピアノ曲にあったよね? すいません、ありません。
作り方としては・・・何でも適当。ブリのアラに熱湯をかける(生臭さをとる)。大根を太めのイチョウに切る。生姜を千切りにする。鍋に水と酒とみりんと蜂蜜とブリと生姜を入れて煮る。煮立ったらダイコンと醤油を入れる。落としぶたをしてコトコト30分煮る・・・とこんな感じ。出汁は魚の骨から出るからほんとに簡単。
(本当は、ダイコンは前もって米のとぎ汁で煮るんだけど、今までそれをやってても普通に煮るのとそんなに変わらないので今回は一緒に煮てしまった。)
ふうむ。やっぱり魚のアラだから仕上がりがちょっとねえ。でも出汁が出て本当に美味しいでした。ダイコンに味が染みるように、一時間くらいおいてみた。一晩置くともっとアメ色になって美味しいんだと思う。おでんとかもそうだが。
冬だともっとダイコンは安くなって美味しいんだろうなあ。
でも、もうちょっと経ってサンマが安くなったら(なるのか?)、サンマの塩焼きにも挑戦したいと思う。
-----
| 固定リンク
コメント
こんにちは。
ジョン・ケージの曲は
「季節はずれのバラバラサツジン」じゃなかったっけ?(←嘘です)
高橋アキの録音がありますね。
美味しそうですね、季節はずれのブリ大根。
私も松茸の土瓶蒸しは食べ飽きたので、
明日はひとつこれを食してみることにしましょう。(←嘘です)
投稿: 木曽のあばら屋 | 2009年9月10日 (木曜日) 22時28分
>>木曽さん
ジョン・ケージの曲は「季節はずれのバレンタインキッス」でしたね。国生さゆりが創唱しています。音の外し具合が難曲です(大嘘)。
ブリダイコンは半分残して冷蔵庫に入れて翌日また食べました。大根に味が染みていてとても美味しゅうございました。
私も松坂牛の毎日に飽きていたのでよかったです(大大嘘)。
投稿: naoping | 2009年9月11日 (金曜日) 17時58分
こんにちは。
ジョン・ケージで思い出しました。
買ってきた「ブリのアラ」(本文拝見していて木枯らしが・・・あ、どうもスミマセン)を自宅で4分33秒ただ見つめ続ける───それで終わり。
ジョン・ケージの『4分33秒』、これで”演奏”成立ですね。
「ブリのアラ」で無くても、2枚目写真に写っているようなアラと大根の煮物ができあがったあとでも、食べる前に4分33秒じっと眺め、終わったら一気に食べてしまうのもよろしいわけで。
スミマセン、しょうもないコメントとなってしまいました。
ジョン・ケージの名前が本文中に見えたものだから、つい書き込んでしまいました(自爆)
投稿: 南八尾電車区 | 2009年9月12日 (土曜日) 11時07分
>>南八尾電車区さん
んー、「4分33秒」も見つめると生魚は足が速いのでいけません。ここは「0分00秒」(4'33" No.2)で早めに冷蔵庫に入れて下さい。
・・・とこんな感じでどうでしょうか。
投稿: naoping | 2009年9月12日 (土曜日) 20時58分
ありがとうございます!
”買ってきた「ブリのアラ」”がよくなかったみたいですね・・・ではこんなシチュエーションはいかがでしょう。
スーパマーケットに陳列されている状態の「ブリのアラ」を、手に取らず、4分33秒間ただ見つめ続ける。時間が来ればそれを手にとってレジに向かう。
「4分33秒」という作品の趣旨として「(演奏会場内外の)さまざまな雑音、すなわち、鳥の声、木々の揺れる音、会場のざわめきなどを聴く」ことにあるとされているところから、ここでは見つめている間中に聞こえてくるスーパーマーケット内部のあらゆる音を”素材”ととらえるわけです。
尤も実際に行えば周囲の客や店員の顰蹙を買うのは必至ですが・・・
何だか音楽の話題から離れていってしまってますね───どうもスミマセン。
投稿: 南八尾電車区 | 2009年9月13日 (日曜日) 14時44分
http://ja.wikipedia.org/wiki/0%E5%88%8600%E7%A7%92
投稿: naoping | 2009年9月13日 (日曜日) 17時00分