« ノスタルジックなケーキ屋 | トップページ | ちょっと昔のレビュー(7)*1996年・若杉弘・火刑台上のジャンヌ・ダルク(日本語版)* »

2009年7月18日 (土曜日)

奇想の王国 だまし絵展

渋谷・東急BUNKAMURAにて開催中の「だまし絵展」に、友人の誘いで行ってきた。普通の日の夕方だったんだけど、結構混んでた(あしゅらーほどじゃないが)。なんか、普段の美術展と客の雰囲気が違う。

女子多くね??

たぶん、大学が試験休みとかなのかな?渋谷に普通に歩いてるような女の子たちがいっぱい。普段、美術展っておっさんおばちゃんたちが多いから、とーーーーっても珍しい。

そんで。場内からは「これ、すっごいウケル~~」とかいう声が漏れきこえてくる。絵を前に「これは・・・多分こんなことを表現してるんだと思う」とか勝手な解釈も微笑ましい。彼女らは多分、普通の美術展を見に来たというより、今流行っている「アハ体験」をしようと、足を運んだのかもしれない。

展示はまあ、テレビでやってるような感じのものなんだけれども。実際のところ、300年くらい前の「ほんものそっくり」に描いてあるような油絵はそんなにびっくりするほど(まぶたをごしごしするほど)リアルではない。もっとリアルに描く画家は、近代には他にいくらでもあるしね。子供が額から飛び出してくるぜ!ひゃ~びっくり!というほどでもない。目の錯覚を楽しむというよりは、古今東西の作家の着眼点とか創意工夫に関心するような催しものである。少なくとも前半は。

Arcimboldo_rdolfo01 まあ、この展覧会のスターはアルチンボルドである。野菜とか魚とか本とかで肖像画を描くので有名な画家である。今回来てたのが「野菜男」と、「魚男」(は アルチンボルドの流派)だが、冷静に考えてみるとどっちもすごく・・・ヘンだ。こんな肖像画で喜ばれたんかなあ、描いてもらって。実際のところ、同じモデルさんの普通に描かれた絵も見てみたいもんだ。ほんとに似てるんかな?

「野菜男」(ルドルフ2世)といえばちょっと前までCMでやってた「アイラブベジ」を思い出すが・・・あれはあまりの評判の悪さに放送しなくなっちゃったなあ。別に私は気持ち悪くないけど・・・出てた女優さんの鼻が整形?かと気になったくらいで。

「だまし絵」って言葉で最初に思い出すのは「エッシャー」であるといえよう。小中学生のときによく画集を見て楽しんでた気がする。で、今回展示されている絵を使ったアニメーションを見つけた。ちょっとモンティパイソンっぽいけど。

http://www.youtube.com/watch?v=8jRmo7iM5vk&feature=fvw

その他、「風景画に見えるけど、横から見ると男がウンコしてる絵」とかあって面白かった。それもまたアハ体験。最後のほうにあった「水の都」?の絵は左右に動くと絵も動く不思議な風景画なんですが、私のような強度のガチャ目の人間にはなんか「メガネを新しく作って最初に外を歩いた感じ」がして頭が痛くなる。しかし、絵に近寄ってみると「あ~こうなってたのか」と思い、そのあとどんなに前と同じように見ようと思っても、もう目の錯覚は起こらない。ちょっと残念な気がした。

日本の掛け軸も結構素敵だった・・・が河鍋暁斎などの幽霊の絵はまじコワイです。も~、絵葉書あったら絶対買おうと思ったんですが・・・何でないの?暑中見舞いに送るのに(嫌がらせ?)。

で、こんな感じでいろいろ見てるうちにあっというまに1時間くらい経ってしまうのでした。お勉強になるというよりは、「目の遊園地」みたいな感じでしたわ、ハイ。

(エッシャーかアルチンボルドの絵のTシャツがあったら買おうと思ったんですが・・・なかったす残念。)

------

Banner2_3 にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ

|

« ノスタルジックなケーキ屋 | トップページ | ちょっと昔のレビュー(7)*1996年・若杉弘・火刑台上のジャンヌ・ダルク(日本語版)* »

コメント

 こんばんは。
 「だまし絵」といえば、私もまたエッシャーの作品をいの一番に思い出しそうなところですね。
 記事本文中に張られている『YouTube』へのリンク・・・ショートフィルム自体は見るのは初めてなのですが、そこに映し出されている”無限に続く階段”の「だまし絵」は私も何度か目にしたことがあります《何でだろう、と思いながらいつまでも階段を目で追ってしまいます・・・そうしているうちに目が眩んでいく(爆)》。

 それにしても「だまし絵」、まだまだたくさんありそうですね〔本文中に掲載の写真画像は”野菜男”の絵?…うまいこと出来ているとはいえ、見ているうちに何だか体中からジンマシンが出そう(スミマセン!)〕・・・機会を作って見て回りたいものです《ご紹介の「だまし絵」展覧会、東京のあとは神戸に来るとのことですが、う~ん、正直ちょっと厳しいかなぁ》。

投稿: 南八尾電車区 | 2009年7月18日 (土曜日) 21時26分

>>南八尾電車区さん
エッシャーの階段の絵は有名ですね。他にも何点か展示はありましたがいちいち「これはこっちにつながって・・・で、こっちにもつながって・・・で?」とか考えているうちに結構時間が経ってしまいます。普通の展覧会よりも見るのに時間がかかります。

アルチンボルドは見慣れているせいかなんでもないのですが、ダメな人はダメかも。私は細かい点が沢山描いてある絵が苦手なので(たとえば草間○生さんなど)、今回展示の中でダメなものもありました。

投稿: naoping | 2009年7月19日 (日曜日) 09時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奇想の王国 だまし絵展:

« ノスタルジックなケーキ屋 | トップページ | ちょっと昔のレビュー(7)*1996年・若杉弘・火刑台上のジャンヌ・ダルク(日本語版)* »