« ハイティンク/英雄の生涯&死と変容 | トップページ | 大友さんのオール・エルガー・プロ »

2009年2月21日 (土曜日)

飯守さんのオール・オランダ・プロ

飯守泰次郎さんのオフィシャル・サイトを見てたら、こんなコンサートのことが出ていました。

東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 第229回定期演奏会
2009年6月19日(金)
東京オペラシティ・コンサートホール
飯守泰次郎指揮/東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
曲目
《オール・オランダ・プログラム》
ヴァッセナール:6つのコンチェルト・アルモニコより 第4番 ト長調
J.G.メーダー:12声の交響曲 作品3-1
ヤコブ・テル・フェルトハウス:チェロのための「レインボウ・コンチェルト」
ズヴェールス:交響曲第2番 変ホ長調 
チェロ:マリーン・ヴァン・スターレン(ロッテルダム・フィル首席奏者) 



作曲家、誰も知らない。珍曲マニアは行かなきゃなあ。オランダの作曲家、以前のこのブログで取り上げたこともあったけど、その中にはない作曲家ばかり。き、聴いてみたい・・・。

過去記事:オランダの作曲家作品集/メンゲルベルク

------

Banner2_3 にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ

|

« ハイティンク/英雄の生涯&死と変容 | トップページ | 大友さんのオール・エルガー・プロ »

コメント

おもしろそうですね。
知らない曲ばかりだとワクワクします。

幸か不幸か、仕事の異動で4月から神奈川県民になる予定になりそうなんで、オペラも少しは観られるといいなあと思っています。
またそのときはご指南をお願いいたします。

投稿: ピースうさぎ | 2009年2月21日 (土曜日) 21時33分

こんにちは。
ヴァッセナールの「コンチェルト・アルモニコ」は
バロック時代の名合奏曲ですね、好きな作品です。
そのほかは見事に知りません・・・。

最後の「チェロ」ってのも、そういう名前の作曲家さんかと思った。。。

投稿: 木曽のあばら屋 | 2009年2月22日 (日曜日) 07時38分

>>ピースうさぎさん
よお~こそ関東地方へ!って感じですかね。まあ、ご家族は引っ越したり転校したり色々大変ですが(単身赴任ならアレですけど)、なんといっても東京・神奈川はコンサート&オペラ天国ですから・・・見たいの全部見てたらお金が大変なのでテキトーに(泣く泣く)切っていくことも必要です。


>>木曽さん
珍曲なので出番ですよ(笑)。
さすが、一曲はご存じなのですね。チェロ・・・確かにこの書き方はそうですね。もしかしてオランダ本国では知られているのかしら・・・ここらへんの作曲家は。疑問です。

投稿: naoping | 2009年2月22日 (日曜日) 15時21分

すごいメンツです。オランダに住んで20年以上ですがほとんど知った名前がありません。ヴァッセナールだけ名前を聞いたことがありますが。。。
オランダ人作曲家で音楽を聴いて知っているのは、スウェーリンク、フライメン、アンドリーセ、ファン・デル・アー、クーリスだけです。後者3人はまだ生きているので本人に会ったり実演を聞く機会もまだありますが。
このコンサート、オランダ本国でやっても人が集まりそうにないけど、日本では大丈夫なんでしょうか?

投稿: レイネ | 2009年2月26日 (木曜日) 00時07分

>>レイネさん
こんばんは。
ここのコメントで頂いた情報からすると、ヴァッセナールはもしかして有名かも、あとは現地の人でも知らないと・・・。いったいどこからそんなコンサートを開催することを思いついたんでしょう飯守さん。まあ、大丈夫じゃないですねおそらく。昨年のすみトリの広響ノルウェーものコンサートでさえ客の入りはひどかったのですから・・・。私のようなレアもの好きは東京にそんなにいるとは思えないですし。

投稿: naoping | 2009年2月27日 (金曜日) 21時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飯守さんのオール・オランダ・プロ:

« ハイティンク/英雄の生涯&死と変容 | トップページ | 大友さんのオール・エルガー・プロ »