ケンペ/神々の黄昏
ワーグナー:楽劇「神々の黄昏」
マリア・フォン・イロスヴァイ(第1のノルン)、コンスタンチェ・シャックロック(第2のノルン)
エイミー・シュアルド(第3のノルン)、ビルギット・ニルソン(ブリュンヒルデ)
ヴォルフガング・ウィントガッセン(ジークフリート)、ヘルマン・ウーデ(グンター)
クルト・ベーメ(ハーゲン)、エリザベート・リンダーマイアー(グートルーネ)
マリア・フォン・イロスヴァイ(ヴァルトラウテ)、オタカール・クラウス(アルベリヒ)
ジョーン・サザーランド(ヴォークリンデ)、ウネ・ハーレ(ヴェルグンデ)、マルジョリー・トーマス(フロースヒルデ)
ルドルフ・ケンペ指揮/ロイヤル・コヴェントガーデン管弦楽団&合唱団
(1957年10月4日ライブ)
過去記事:ケンペ/ラインの黄金
ケンペ/ワルキューレ
ケンペ/ジークフリート
ついに「神々の黄昏」まできたぞ。ダレも頼んでないけど感想垂れ流し。(実はもう3回くらい全部聴いた。ワタシどんだけ休日ヒマなんだ)
プロローグ。3人のノルンの場面。イロシュファイ(が、正しい?)の深い声が素晴らしい。第2ノルンはバルビのゲロ夢ライブですばらしい天使を歌ってたシャックロック。シャックリみたいな名前だ。
で、夜明けでブリュンヒルデとジークフリートがいつものように出て来るんだが、ここでのニルソンが本当に素晴らしい。後年もこんな歌唱をしてたんだか(ベーム盤未聴。早よ聴け?)。まだ若くて張りのある声が大変晴れやかで、例えはヘンだがまるで一週間の便秘が治ったかのような爽やかさである。そんなにニルソンて好きじゃなかったんだけど、うれしくてつい何回も聴いてしまう・・・ここだけ。ウィントガッセンももちろん絶好調。
続く「ラインの旅」もかなり早いテンポで力強い。オケをガンガン引っ張っている。すごいぞケンペ。
毎度お馴染みギービヒ家。このオペラの影の主役、ハーゲンはクルト・ベーメ。邪悪な感じがよい。
ハーゲンというと(また脱線)、私がファンである長谷川顯さんを思い出すが、たまたまネット検索してたら長谷川さんのインタビューが載ってた。
http://interview.mde.co.jp/blog/b/10000097.html
フンディングやファーフナー、ハーゲンなど、ヒーローの命を狙うような邪悪な役が多いのに、ご本人はなんて気の優しい、恥ずかしがり屋さんでいい人なんだろう。うーん、ますますファンになってしまう。
話戻って。グンターとジークフリートの血兄弟の誓い(ほとんどヤクザだ)もとってもテンポがよくてぐんぐん引き込まれる。
ブリュンヒルデとヴァルトラウテのシーンまでの間奏の間から暫く針の低い音のじりじり・・・が気になる。途中で消えるけど。なんとかならなかったのかしらん。オケが綺麗な部分(ロイヤル・オペラのオケが聴かせるのはこういうトコだぜ)なのに残念。
(で、まー。
またこんな話になるけど、ジークフリートとブリュンヒルデは結婚生活ってどのくらい続いてたんでしょうね? 時間的な問題。えーと、ブリュンヒルデはおバカキャラなジークフリートに神々から教えられた古代文字のいろいろな知識を与えた。彼はとりあえず字は読めるようになった。常識も教えた。この期間は何ヶ月?何年?)
リングでは初めて出てくる合唱団は、(私がナマで聴いたときと同じように)やはりイギリスの合唱団だけあって・・・バイロイトのような轟くようなドスの効いた感じではない。
ブリュンヒルデとオケの怒りは相変わらず(というかいつにも増して)すさまじいが、困ったことにブリュンヒルデとハーゲンとグンターのシーンのあたりで音質が急に悪くなる。急に雲がかかったような。あんなにでっかかったブリュンヒルデの声が聴こえ辛い。2幕の最後までこんな調子。重要なシーンだけにこれは残念。
んぎゃ~(←嘆きの声)。
(中略)
第3幕も、ジークフリートは最後まで輝かしい声。この長大な楽劇4本の最後を閉める・・・締める?〆る(←どれだ?)ブリュンヒルデのこの長大なアリアというか「何かものすごく壮大なもの」を、ニルソンは輝ける声で見事に歌っている。まるでこの場面のために今までがあったのか?っつーぐらいに。ケンペ指揮するオケの壮大さも素晴らしい。神がかりな、歴史に残る公演であったのは間違いない。
しかし。
このあとすぐにカイルベルト・ステレオ盤を聴いてみたが(いや、最初っから全部じゃないぜ)、音質の違いはあまりにすごく。・・・いや、アレと比べちゃだめだってば。
------
| 固定リンク
コメント
お久しぶりです。
自分の出る演奏会でいろいろ忙しくしていました。
ケンペのリングのエントリーを読みながら、そう言えばカイルベルトのリングまだ聴きとおしていなかったことに気づきました。神々の黄昏から明日聴いてみます!
(ベームのリングまでは遠いです)
投稿: ピースうさぎ | 2008年6月 7日 (土曜日) 16時14分
悪役を演じる人は、実はいい人が多いと言われますね。ナイトリンガーやフリックは舞台裏での素顔は別人だったようです(当たり前か)。
ベーメのワーグナーはファフナーがとても素晴らしいのですが、他にはあんまりないんですよね。特にハーゲンは以前から適役だと思っていました。グラインドルやフリックと同年代とはいえ、これまで録音が無かったのが不思議なくらいです。
期待に違わぬ邪悪な(素敵な)ハーゲンでしたが・・・ご指摘のとおり2幕終結の音質が(涙)。ここでのベーメの歌い口が聴き辛いのは痛恨です。
それにしても・・・EMIあたりがライブ録音をしていれば、もっといい音質で残ったのではと憤慨しております(笑)。
追伸 エルガー・ハウスにはメイドさんがよく似合うと思います(またしても自爆)。
投稿: 大分のワグネリアン | 2008年6月 7日 (土曜日) 16時58分
>>ピースうさぎさん
お久しぶりです。演奏会ご成功おめでとうございます。
カイルベルト・・・まだでしたか(笑)。なかなか集中した時間がないとリングは聴きとおすのは難しいですね。まー、大作なので気長に・・・間違っても中古屋に売り飛ばすことのなきよう、お祈りしております。
>>大分のワグネリアンさん
こんにちは。
確かにナイトリンガーやフリックはいい人らしいですね。(ショルティのゴールデン・リングではフリックとウィントガッセンがおどけているのが映ってますね!)
録音のことは・・・ちょっとはタワレコのHPでもちょっと書いておくべきだと思います。これでは「高音質 高品質」ということで買ってしまう人もいるかもしれないし。コレの2年前のカイルベルト盤の音質がものすごい奇蹟だということです。
メイドさんはきっとエルガー・ハウスにいる・・・かも。
>>自己レス
秋葉原・・・今日(6/8)行かなくて良かったです(ガクブル)。
投稿: naoping | 2008年6月 8日 (日曜日) 14時59分