« 群響の後日談 | トップページ | 飯守さん/関西フィル ワーグナー・コンサート »

2008年3月30日 (日曜日)

広島交響楽団演奏会<ノルウェー音楽集>

Fvjo2グリーグ:抒情組曲
シンディング:ヴァイオリン協奏曲
スヴェンセン:交響曲第2番

秋山和慶指揮/広島交響楽団
ヘンニング・クラッゲルード(ヴァイオリン)

(地方都市オーケストラ・フェスティバル2008年・すみだトリフォニーホール 3月29日)


昨日のコンサート。今日も行くんだけどすみトリ。
地方都市オケのこのフェスティバルの今年のコンサートは、びっくりするくらい意欲的なプログラムが並んでいて、結局3回も行くことになってしまった(金曜日のエルガーのヴァイオリン協奏曲も行きたかったが、天候不良で断念)。

中でも、ユニークなのはこの広響さんの曲目。マニアックすぎて聴いたことない曲が並ぶ。実はグリーグは私は歌曲と一般有名曲しか知らないので本日の「抒情組曲」は聴くの初めて。あれー。

シンディングも、「春のささやき」くらいで(なんか、多分聴けば知ってっかなーくらいな感じ)他の作品は全然有名じゃない感じだし、スヴェンセンも「男性かつらのメーカーかなー?」とか思ったくらいで聞いたこともない。

広島交響楽団は土地柄、北欧ものをよく取り上げる。土地柄っていうのは別に北欧の移民が広島に多いとかバイキングが有名とかじゃなくて、北欧音楽ファンにとっての「聖地」、私も一度は訪ねてみたいなーと思っている「ノルディックサウンド広島」というCDショップがあるからである・・・ってそんなことでもないのかな。(開演前にここの店長さんと指揮者の解説あり)

他の理由としては、かのシベリウスの権威、渡邉暁雄さんを音楽監督に迎えていたことや、オスモ・ヴァンスカを招聘してシベリウスを演奏したりしていたことがベースになっているときいた。

ということで、期待して聴いた。たまーに普段聴きなれていないオケ(地方のでも東京のでも)を冒険して聴くと「あれ、今日は外しちゃったかな~?」と失望したりすることがあるのだが、広響は全くそんなことない(←失礼?)。北欧音楽はやっぱり弦の美しさが際立ってこそだと思うのだが、本当に豊かな弦の響きだった。すみトリの残響の長さがまたマッチしててよい。うっとり。そういう弦の響きの波のあと、ちろりろりんと聴こえる木管楽器の音もチャーミング。

こんなプログラムが普段聞ける広島の人は羨ましいと思った。(チラシにあった過去の演奏会はトゥビン、アッテルベリ、これからの演奏会予定にニルセンやステンハンマルの交響曲が・・・涙)

普段、邪悪なことや○○や●●なことばかり考えている私にとっては、心が洗われる音楽たちでした。

だのに。予想通り客席はガラガラだった。群響戦争レクイエムのときはなんだったのやら。

演奏については、ホントに心が洗われるという他にはあまりない。グリーグはグリーグらしい本当にいい曲で堪能しました。頭の中で民族衣装にお下げ髪の女の子たちがダンスしてた。北欧ってステキ。

はるばるオスロからソリストを呼んで(客が少なくて申し訳ない)演奏されたシンディング日本初演。最初の楽章はワーグナーのマイスタージンガーみてぇな堂々たる音楽。まあ、全体的に邪悪な(←え)ところもなくうっとりと聴いた。

このあとのアンコールにブルという作曲家の「メランコリー」というメランコリーな曲が演奏された。大変美しい。ブル・・・?しらねー。

オーレ・ボルネマン・ブル(1810 - 1880)は、ノルウェーのヴァイオリニスト。「ノルウェー最初の国際的スター」と呼ばれている。作曲家でもある。
ブルがどれだけ有名だったかを示すのは、何といってもその葬式で、おそらくノルウェーの歴史の中でも、最も壮大なものであろう。ブルの遺体を運ぶ船を15
隻の蒸気船と何百隻もの(1,000隻だと言う人もいた)小舟が先導した。
(ウィキペディアより)

↑多分この人かと。ゆーめーな人らしい。この曲のCDも出ている。

休憩をはさんで後半はスヴェンセンの交響曲。

ヨハン・(セヴェリン・)スヴェンセン(1840年 - 1911年) はノルウェーの作曲家・指揮者・ヴァイオリニスト。スウェーデン統治中のノルウェーのクリスチャニアに生まれ、生涯のほとんどをデンマークのコペンハーゲンに過ごした。
より高名な親友のエドヴァルド・グリーグとは対照的に、スヴェンセンは和声の重要性よりも、管弦楽法の技能によって名を揚げた。グリーグがたいてい小編成のために作曲したのに対して、スヴェンセンはもっぱら大編成の、とりわけオーケストラの作曲家であった。最も有名な作品は、ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンスである。存命中は、作曲家や指揮者として非常に人気があり、国から数々の栄誉を授けられた。しかしながらこの人気は長続きしなかった
コペンハーゲンにて他界、享年70であった。
(ウィキペディアより)

というわけで、本国でもイマイチ人気のない作曲家をプロのオケで聴ける幸せ。プロ・オケでは初演ということはアマ・オケでは演奏されているということか。

印象は・・・まあ俗に言う北欧のあんまり知られてない交響曲。やけに人当たりのよいブルックナーとかシベリウスといった感じだ。(すまん、あまりよくわからない。アッテルベリの交響曲とかと同じ印象。)
交響曲はマーラーばっかり普段聴いている耳にはただただすがすがしい気分。

ここでのアンコールはグリーグの有名な「過ぎし春」。バーバラ・ボニーとかキルステン・フラグスタートとかの歌ではよく知っているが、オケ版は初めて聴いた。うー、美しすぎるよう。

-----

Banner2_3 にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ

|

« 群響の後日談 | トップページ | 飯守さん/関西フィル ワーグナー・コンサート »

コメント

これを逃したら次に聴く機会が巡ってくるかどうかわからない驚愕のプログラム。予習もせずに当日券で聴いてきました。
最初の曲から弦のみずみずしい響きにふたたび驚嘆。木管の音色も清冽。まさに北欧音楽にはうってつけで、さすがに秋山氏はオーケストラトレーナーとしての腕も抜群だと感心します。それにこういうよく知らない曲を手際よく、しかも飽きさせずに聴かせるツボを心得ておられるのもありがたい。若いヴァイオリニストも技術音色ともに素晴らしいものがありました。

それにしても地方オケのレベルアップと意欲的な取り組みには心強いものを感じますね。在京の熱心なファンが地方オケのプログラム目当てに週末ごとに各地へ足を運ぶ・・・そんな姿がこの先増えそうな予感さえしたコンサートでした。(実際ホワイエではそのような会話をちらほら耳にしました。トゥビンにアッテルベリですもんね・・・)
それだけにすみトリにはこのシリーズを末永く続けてもらいたいですし、また今後参加オケが(いろいろ大変なのはわかりますが)さらに増えるといいと思います。
そして東京近郊のクラシックファンの方々には、食わず嫌いせずに興味を惹かれるプログラムにはぜひ一度足を運んでみることをお薦めしたいものです。

投稿: 白夜 | 2008年3月31日 (月曜日) 10時38分

>>白夜さん
白夜さんも行かれたのですね。(私のようなおバカ文章でなくて本当の音楽ライターさんのような素晴らしいコメントありがとうございます)
この日は本当に素晴らしいコンサートでした。アンコール曲も最高だったし。広響さんは北欧の音というのを心得ている感じですね。会場がガラガラなのがもったいなかった。北欧ものって日本人の琴線に触れるものが多いと思うんですけど。私も広響聴きにわざわざ広島行きたくなりました。

投稿: naoping | 2008年3月31日 (月曜日) 20時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 広島交響楽団演奏会<ノルウェー音楽集>:

« 群響の後日談 | トップページ | 飯守さん/関西フィル ワーグナー・コンサート »