テルミンできた!
テルミン(MINI)、組み立てできました。いやー、なんともかわゆいです。一緒にリカちゃん人形を立たせたくなります。ちゃんと演奏してるポーズつけてな。
組み立てとチューニングあわせて1時間くらいかかり(遅い?)ました。
一応、なんとなく曲っぽいものもできます。添付の楽譜の「私のお父さん」もちょっとできるようになりました。多分、他人が聞いたらただ「ぷーぷーわーわー」言ってるだけにしか聞こえませんが。
もっと音が小さいのかと思ったら、結構でかくて困りました。音量調節は2段階ですけど。スピーカーを接続するやりかたも載ってましたが、そんなことしたらアパートだったら「女性の悲鳴がする」とかいって通報されそうです。まあ、コンサートでもやるんだったらもうちょっとボリューム欲しいかもしれませんが。
この「大人の科学」にテルミンの演奏指導を載せているのが、テルミン奏者の竹内正美さんですが、私は竹内さんのナマ演奏は二回ほど聴いたことあります。一回はちゃんとコンサート・ホールで、もう一回は恵比寿ガーデンプレイスの広場のお祭りで、コンサートというよりもほとんど大道芸人っぽい形態で、椅子なんかなくて体育座りで見ました。
竹内さんはいつ見てもバシっとスーツで決めていらしてとてもお話の流暢な方なので、楽器奏者というよりも何かセールスマンとかそんな感じがいたします。演奏が終わって「このテルミンを通常価格ン十万円のところ今回なんと、ン万円で!」とか言われたら「えええ~~~?」と叫んで買ってしまいそうでした。
そんな竹内さんの演奏でサン=サーンスの白鳥。
まー、別物ですな。芸術です。ヒマな方興味のある方は本屋さんで「大人の科学」を購入されてつくってみたらどうでしょう。機械オンチの私でも楽勝でした。
-----
一回づつぽちっとして下さいますと順位が上がります。
| 固定リンク
コメント
テルミン完成、おめでとうございます。
チェロ、というよりヴィオラかメゾ・ソプラノの音質(声質)をイメージしてしまいます。20世紀のレトロな電子楽器は確か3種類。テルミン、オンド・マルトノ、後は・・・何だったか(年はとりたくないものだ)。でも、映画の影響か、その3種類の中で一番マイナーな楽器だったテルミンが最近一番ポピュラーな楽器とは驚きです。
投稿: IANIS | 2007年9月29日 (土曜日) 22時15分
>>IANISさん
ありがとうございます。これはなかなか演奏は難しいものです。
原始電子楽器は他にトラウトニウムってのがあったみたいです(実家にドイツの作曲家によるCDがあったような気がします。オ○ラみたいな音だった)。調べると楽しいです。
ま、今回のオモチャ・テルミンは演奏を深めていくというよりはリカちゃん人形にレトロ・テクノっぽい洋服を作ってテルミンの前に立たせたいなあとかの妄想が広がっています。カワユス。
投稿: naoping | 2007年9月30日 (日曜日) 12時19分