ベネット A・リンカーン交響曲
ロバート・ラッセル・ベネット:エイブラハム・リンカーン 交響曲の形式による肖像画、サイツ・アンド・サウンズ
ウィリアム・T・ストロンバーグ指揮/モスクワ交響楽団
まあ、もうすぐゴールデン・ウィークじゃないの。
GWといえばクラシック・ファンのろうにゃくなんにょはラ・フォル?ジュル・・・?ジュルネ?とやらに(←うろ覚え)はせ参じるのでありましょうな。
ごめんなさい私は毎回アレは無縁です。券取ってないし。人がいっぱいいそうだし。あまりに沢山コンサートありすぎて探すのめんどくさいし。全200公演、世界中から1500人のアーティストって。考えただけでめまいが。東京に人が集中しすぎです。一極集中型。わたし人ごみがニガテなんですぅ。
や、その代わり(何の代わり?)。7月はすごいぞ、ミューザ川崎。
それにしても地味な展開。宣伝してんのかな「フェスタサマーミューザ」。
7/25 プロコ5番他、ルイゾッティ指揮東京交響楽団
7/26 アルプス交響曲 下野竜也指揮読響
7/27 ホルスト「惑星」(冥王星つき)飯守泰次郎指揮東京シティ・フィル
7/29 ベト6&7 チョン・ミョンフン指揮東フィル
7/30 エルガーチェロコン他、アルミンク指揮新日本フィル
などなど。英国音楽(王道!)もあるし、素敵だ。川崎は会社から遠いけれど、ホルストやエルガーの日は開演8時なので、行けるかも。しかも時間が短いせいかお値段が安いである。
- - -
はてさて。本日のお題は昨日と同じ演奏者による、アメリカ音楽である。
ロバート・ラッセル・ベネット(1894-1981)は、アメリカ合衆国の作曲家。
ミズーリ州カンザスシティー出身。1908年よりカール・ブッシュについて作曲を学ぶ。ヨーロッパ旅行した際にナディア・ブーランジェに師事する。1927年にグッゲンハイム研究奨励金を受賞する。1930年からハリウッドの映画撮影所で働くようになり、1941年から放送音楽のオーケストラの音楽監督を務める。6つのオペラと1つのオペレッタ、映画音楽、ギター協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲、室内楽作品、オルガンソナタ、吹奏楽曲、合唱作品などがある。(以上、ウィキペディアより)
またブーランジェの弟子。いやはや、ずいぶんいろんな人に教えていたもんである、ナディアは。
このエイブラハム・リンカーン交響曲は次のような構成になっています。
1.彼の無邪気と悲しみ
2.彼の愛情と誠実
3.彼のユーモアと弱さ
4.彼の偉大さと犠牲
リンカーンといえば、人民のへによる人民のためのへによる人民のへの政治の・・・っつーかそんな感じのゲティスバーグの演説で有名である。ええと、この曲には関係あるのかしらん。
ま、曲の印象としましてはやっぱりハリウッド映画音楽系といいますかしら。なかなかよく出来てる。何故かちょっと東洋風というか蝶々夫人っぽいとこもあるし(そうそうエイブラハム・リンカーン号に乗ってピンカートンは再来日するんだし・・・って別に関係ねえよ)。とくに第3、4楽章はダイナミックで聴き応えがある。題名からして興味をもたれる方も多そうな曲だが、決してこれはCD買う人を裏切らない。
CDの後半「サイツ・アンド・サウンズ」も、いかにもアメリカでござい・・・ってな感じの曲。
1.ユニオン・ステーション
2.ハイブラウズ
3.ロウブラウズ
4.エレクトリック・サインズ
5.ナイト・クラブ
6.スカイクレーパー
7.スピード
うーん、曲名だけでもなんだかソソるでしょ。中でもエレクトリック・サインズって曲がもう、街のネオンの点滅っぽくてとっても幻想的で大好き。現代の印象派っぽい音楽で、さすがはN・ブーランジェに師事しただけある。
・・・。
ちなみに、GWは部屋の掃除をして過ごします。(←王道)
- - - - -
| 固定リンク
コメント
仕事が終わってからタワレコまで行きましたが、このCDは見てましたよ、で、「いろいろあるよな・・・もしかしたら例のブログに書いてあるかも」なんて考えてました(!)。まあ今夜は別な理由があって行ったし、いろいろ見ながらずいぶん目移りしながらCD探してました(笑)。そのCDについては僕のブログにupする予定です。音楽ネタは少ないけど、是非お越し下さいm(_ _)m
>>ホルストやエルガーの日は開演8時なので
何と良心的な開演時間、これだったら仕事帰りでも間に合いますね(まあ場所にもよりますが)。
投稿: Shamshyraq | 2007年4月24日 (火曜日) 22時50分
>>Shamshyraqさん
こんにちは!コメントありがとうございます。
このCDをごらんになったのですか。で、私がいかにも持ってそうな・・・って感じがしたのかしらん。題名がこういうのだと、すぐ欲しくなってしまうのです。いかんですな。
ブログ、ちら~っと見せて頂きました。なるほど、フレッシャーズ(今そういう風に言うんだろうか)な方なのですね。まだ慣れないと思いますがお仕事頑張って下さい。(←人事総務らしいコメント)
投稿: naoping | 2007年4月25日 (水曜日) 18時51分