« アッテルベリ/ピアノ協奏曲 | トップページ | フェレンチク・グレの歌は意外と。 »

2007年3月29日 (木曜日)

オーラの泉て。トスカニーニて。

雑談なんすけど。
昨日。いつものように、風呂に入りながら「オーラの泉」を見てたんですけどね。昨日は指揮者の佐渡裕さんでした。

(あの、最初に言っておきますが、私、霊的なものはちっとも見えません。人には霊感ありそーとか言われますが、全然です。でもそういう話は大好きですよ。あの番組は半分笑って見てる。

実は、佐渡さんの演奏は全然聴いたことない。テレビでも見ないしCDも持ってない。演奏会も行った事はありません。私とは無縁の指揮者さんです。

興味があったのは、バーンスタインの弟子だったってことくらい。

江原さんて人は音大の声楽科出てたり、美輪さんもクラシック音楽には造詣が深かったりするから、たまーにクラシック関係の人がゲストに出たりするんですね。

フジコ・ヘミングとかね。

あたしとは縁もゆかりもねー人が多い。


いや、それでまあ、(皆さんご覧になりました?)ビックリいたしました。佐渡さんはいつもト、トスカニーニが見守っていて、あの世から指令を送ってるって。


ありゃー、出ちゃったよ、トスカニーニだって。すげーよ。ドリーム・キャストだよ。わざわざ日本へ、どーも。
師匠のバーンスタインならまだわかるけど、トスカニーニですよ、うわー。

で、ま、トスカニーニの指揮するビデオとか映されて、私は「キャーキャー、トスカニーニが日本の民放テレビに映るなんて!すごいわすごいわ」とか思って見てた。

で。

まあ、この番組て、クラシックに詳しい人ばっかり見ているわけじゃないでしょう。江原さんがトスカニーニの説明してるとき、「この人指揮者なんだけどね、神官みたいな人。」とかおっしゃってた。

あちゃ~。神官かよ。まあ、そんな感じもアリかな、って・・・オイオイ。

で、ちょっと心配になって人のblog検索して見てみたんだけども。 「トスカニーニ(指揮者ですが神官みたいな人)」とか書いている人発見。えっと、誤解してますか。トスカニーニは指揮者ですよ。イタコじゃないですからね。

でも。

もし、守護霊がフルトヴェングラーだったらもっと大喜びして、佐渡さんのコンサートに行ってしまうかもしんなかったのに。 (←ウソ)

じゃ、またー。




------

人気blogランキングへ

|

« アッテルベリ/ピアノ協奏曲 | トップページ | フェレンチク・グレの歌は意外と。 »

コメント

トスカニーニが神官ですか。そう来るか~。

テレビは楽しめればいいんでしょが、江原さんの言動は私はどうも好きになれません。

スピリチュアリストを名乗っているようですが、そのわりにシルバーバーチとか大切な部分を完全に無視しているのには正直閉口します。

最近見ないうちに体が肥大していたし。ますますテレビ観たくなくなっちゃう。

美輪さん個人的には好きなんだけど、江原さんのからみでは少しゲンナリしてしまって複雑です。

そうそう、人気ブログランキングでついにnaopingさんのブログに並ぶようになりました。
前はちょっと無理かなあと思っていたのですが、皆さんの応援もあってここまで来ました。
まあ、遊びなのですが、ブログ更新のいい励みになりますね。
私も頑張ります。

投稿: ピースうさぎ | 2007年3月29日 (木曜日) 08時28分

こんにちは。
はあ、佐渡裕さんはトスカニーニ憑きでしたか。
佐渡さんのでっかい肩の上に小柄なトスカニーニがのっかって、
甲高い声で
「ほれ、しっかり振るんじゃ、ユタカ!!」
なんてやってるんでしょうか。
ゲゲゲの鬼太郎かい。

投稿: 木曽のあばら屋 | 2007年3月29日 (木曜日) 18時16分

>>ピースうさぎさん
私は、江原さんのマネをする「ザ・たっち」が大好きです。「オーラの泉」は(製作者側には大変申し訳ないけど)お笑い好きの一環としてみています。江原さんは大変な甘党なのでこれからもどんどん太っていくことでしょうね。

ランキングは、最近は「このネタ、受けたかな?」とかの目安かなあ・・・と。これもまたシルバーバーチの教えです(←意味ちがうし)。

>>木曽さん
もー、これは水木しげるさんの絵でアニメ化決定だと思います。指揮中にちっちゃいトスカニーニが、佐渡さんの頭髪の中から出てくるんだね。
もちろんテーマ曲も佐渡さんの指揮シエナでやってほしい。佐渡さんのたて笛独奏ありでね(←これは番組見てないとわからない)。

投稿: naoping | 2007年3月29日 (木曜日) 22時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オーラの泉て。トスカニーニて。:

« アッテルベリ/ピアノ協奏曲 | トップページ | フェレンチク・グレの歌は意外と。 »