« メルヒオールとコーツのジークフリート | トップページ | B・ニルソンの少し珍しい録音(シアベク) »

2006年6月19日 (月曜日)

デルモータとヤノヴィッツのコルンゴルト集

Korngoldopera_2 From the Operas of Erich Worfgang Korngold

コルンゴルト:歌劇「ポリュクラテスの指輪」/「ヴィオランタ」/「死の都」/「ヘリアーネの奇跡」/「カトリン」/以上歌劇よりアリア集

<歌手>グンドゥラ・ヤノヴィッツ(sop)ハインツ・ホッペ(tenor)ヒルデガルト・ヒレブレヒト(sop)イローナ・シュタイングルーバー(sop)アントン・デルモータ(tenor)その他
<演奏>ウィルヘルム・ロイプナー指揮 エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルト指揮 ゴットフリート・カソヴィッツ指揮・他 オーストリア放送管弦楽団

(Cambria CD-1032)輸入盤

このところ 「歴史的名歌手」(意外と反響が多い)続きでコルンゴルトネタが途切れていましたが、今日はまたコルンゴルトで。しかも過去の名歌手揃いなんであわせ技ってとこで。(なんじゃそりゃ)

本日ご紹介いたしますCDはカンブリアというナゾのレーベルから発売の、作曲者の指揮を含むコルンゴルトのオペラ・アリア集でえす。

コルンゴルトといえば、代表作は「死の都」ですが、ほかにも何曲かオペラはあります。その中で上記「ポリュクラテスの指輪」「ヴィオランタ」「ヘリアーネの奇跡」はCD全曲盤は発売されておりどれも所持しておりますが、「カトリン」は持ってません。(あるのでしょうか?)

このCDに入っている11曲のうち、6曲は「カトリン」からのアリアです。ドラマティックか、歴史ロマン的なオペラが多いコルンゴルトですが、この「カトリン」は「劇的なオペラというより抒情的なジングシュピール(歌芝居)あるいはオペレッタに近い」(早崎隆志さん著 「コルンゴルトとその時代」より)ようです。ぜひ全曲聴いてみたいものです。筋書きは映画やナイトクラブが登場してとてもお洒落な印象です。曲はあくまで甘く甘くロマンティック。

で、歌うは往年の大歌手アントン・デルモータと今は引退しちゃったのかなグンドゥラ・ヤノヴィッツなど。(一緒には出てないがな)

これが悪いわけありません。トロけますぜまるでウィーンの居酒屋にいるみたい!   たぶん行った事ないけど。

全体に放送録音なのか全然聴き辛くはないです。録音は1949年とありますが、全部そうなのかは定かではありません。(だってほんとに全部そうだったらヤノヴィッツは12歳ってことになるもん)

ま、細かいことはおいといて。

デルモータのファン、またはヤノヴィッツのファン、そしてもちろんコルンゴルト・ファンはオススメです。CD屋で発見したら即買いですぜ、親分←だれ?

さあ、みなさんもポチッと人気blogランキングへ

|

« メルヒオールとコーツのジークフリート | トップページ | B・ニルソンの少し珍しい録音(シアベク) »

コメント

まったくはじめまして。ワーグナーを中心に聴き込んでますものです。偶然に貴ブログにたどりつき、嗜好がまったく同じなことに驚いております。ワーグナーもさることながら、コルンコルドが気になります。ヴァイオリン協奏曲を記事にしましたが、「死の都」にはまりつつあります。あの高名なアリアを聴くにつけため息ものでして、ご紹介のCDをHMVのネットで発見してからどうにも欲しくてありませんでした。とくにヤノヴィッツ!
今後よろしくお願いのほど申し上げます。

投稿: yokochan | 2006年7月10日 (月曜日) 23時13分

>>yokochanさん
はじめまして・・・と申し上げてよいのやら。
そちらのblogは前から気になっておりました。(全然コメントしなくてすいません~)ワーグナーはまあ、お好きな方多いですけど、イギリス音楽のことを書いてらっしゃる方は少ないですね。
コルンゴルトは一度はまりだすと幅が結構広いですから(ハリウッド映画にまで!)注意が必要ですね。このカンブリアのコルンゴルトシリーズのCDはもう一つ管弦楽曲だけのもありますよ。(CAMBRIA CD-1066)11才のときの作品「ゆきだるま」からの曲とか色々ロマンティックな曲満載でこちらもおすすめです。

投稿: naoping | 2006年7月11日 (火曜日) 20時41分

 いまごろここに書き込みしてすみません。

 コルンゴルトが好きで、もうずうっと手に入らないヴィオランタのCDを探しています。今日はこのページに辿り着いて、ますます聴きたくなっていまいました(T_T)。あきらめずに再発を待ちます。

 ところでもうご存じとは思いますが、カトリーンのCDはポリュクラテスの指輪と同じくCPOが出しています。999602-2です。
 
 早崎さんの批評はまさに的を得ていて、他のオペラとはちょっと違った雰囲気がありますが、コルンゴルトらしい甘甘なメロディーがやはり満載で好きな人にはたまらない作品だと思います。

 おかげさまでコルンゴルト自作自演映画音楽集も聴いてみたくなりました。探してみます。ありがとうございました(^O^)。

投稿: ココアカ整体師 | 2007年4月18日 (水曜日) 13時28分

 すみません。先ほど書き漏れましたが、お気に入りに入れさせてもらいました。

 中学生のころわけもわからず、ニルソンの来日リサイタルに一人で行ったというワーグナー好きでもあるので、情報楽しみにしています。

投稿: ココアカ整体師 | 2007年4月18日 (水曜日) 16時46分

>>ココアカ整体師さん
はじめまして!ようこそおいでいただきました。しかも整体師さんなのですね。私は万年肩こり、上司は腰が悪くて・・・なんて。お安くしてもらえます?(←ずうずうしい~)

ヴィオランタ、是非再発してもらいたいですね。あの盤は本当に廃盤なのもったいないナンバーワンです。キャストもめちゃくちゃいいし。もっとコルンゴルトファンは声を大にして、日本のソニーに対訳つき国内盤を発売してもらえるように訴えましょう。最近ますます日本のコルンゴルト熱は高まっているような気がします。

ち、中学生でニルソン。そうそう、私も子供のときに来日したのは覚えているのですが、聴きに行かれたのですね。武勇伝!って感じですね。

お気に入りありがとうございます。また是非おいでくださいね。

投稿: naoping | 2007年4月18日 (水曜日) 20時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デルモータとヤノヴィッツのコルンゴルト集:

« メルヒオールとコーツのジークフリート | トップページ | B・ニルソンの少し珍しい録音(シアベク) »